goo blog サービス終了のお知らせ 

京都へおいでやす♪

やっぱり京都はよろしおすえ=管理人:おちゃこ=

平等院

2010年12月06日 | 京都案内
今年最後の紅葉狩りかも・・・
平等院は、何度も何度も行ってるのにまたしても行ったのだ
実は、あるイベントを楽しみに出かけたのだがこれは失敗・・・
大きく期待外れで今さら書く気にもなれない!

で、収獲だったのが思ってもいなかった紅葉の世界
今年の 宇治 伏見辺りは少し遅れて今が盛り・・・
平等院の紅葉が規模は小さいけれど
こんなに美しいとは夢にも思っていなかった♪
ごく一部ですが写真で紹介!






























日向大神宮:京都

2010年11月22日 | 京都案内
京都東山、蹴上のすぐそばに日向大神宮があります
この21日、日曜日に行ってきました。
思ってたよりこじんまりしていて少し物足りないかな?
でも、穴場と言えば確かに・・・意外と京都人でも知らないと思います。

地図も調べないで行ったものだから大丈夫???
この道でいいの???と、思うような細い道・・・
着くまで心配でした。

紅葉の木々も数少なく・・・
10月桜と言う樹が1本、色を添えていました。
























祇園祭

2010年07月15日 | 京都案内
祇園祭です♪
17日は山鉾巡行です

子供の頃から当たり前に我が町内のお祭でした
もちろん山伏山町の小学校の前にも山が建ちました

 コンコンチキチンコンチキチン~
         ヨ~イ、ヨ~イ、エ~ンヤラヤ~♪

祇園祭についてのお話は思い出したらきりが無いほどあります
鉾から巻くチマキを観衆が取り合うこと・・・
わたしには囃し方のお兄ちゃんが腰紐からチマキを下ろしてくれたこと♪
夕方になるとお神輿さんが通ったこと♪
寺町通りのあの狭い道を巡行したこと♪
河原町御池を曲がると戻りのお囃子になってリズムが早くなること♪

先の祭と、後の祭りがあったこと・・・
後の祭りの語源はここからだと言う話です。

わたしが子供の頃とはずいぶん違ってしまいましたが
やっぱり毎年ワクワクします。

絶対この時期に口ずさんでしまうのは
   すはまのおちごん(稚児)さん
     鉾から落ちて指いっぽん無くした~

すはまは今は放下鉾と言っています
お稚児さん事件以来、本物のお稚児さんが乗るのは長刀鉾だけになりました。

夏休みに入る合図は祇園祭なのです♪
そして暑い暑い京都の夏が始まるのです

御室仁和寺

2010年04月04日 | 京都案内
京都で最後に咲くのは御室桜です
あと数日して京都の桜を見逃したと言う方は
大丈夫、御室を目指しましょう。

御室仁和寺には緑の桜があります
御衣黄(ぎょいこう)です。











もちろん、枝垂桜や八重桜もあったりして十分堪能できます
赤い塔に映える桜は見事です





御室桜と言うのは背丈の低い樹です
「わたしゃお多福 御室の桜 はなが低くても 人が好く」

どうしてこんなに低いのか?
最近土壌調査の結果
粘土層のため炭素や窒素などの栄養分がほとんど含まれないうえ
硬い地層に阻まれて根が伸びにくいことが理由だとわかりました。











この写真は数年前のものです
今年はもちろんまだですので慌てないでください♪

幕末京都

2010年03月21日 | 京都案内
 ♪加茂の河原に 千鳥が騒ぐ
  またも血の雨 なみだ雨
  武士と言う名に 生命をかけて
  新撰組は 今日も行く
          (作詞:横井弘)

勝てば官軍負ければ賊軍・・・
幕末京都を揺るがした新撰組
一時は悪者扱い
京都人にとっては長く嫌われた存在であった






ちなみに わたしが青春時代に住んでいたのは
長州藩京都藩邸跡である

桂小五郎はんと芸妓幾松はんでお馴染みの料亭幾松は
高瀬川を挟んだ向かいに今もある
一時期オーナーはアラカンはんであった
アラカン???嵐 寛壽郎・・・映画俳優である



城南宮:京都伏見

2010年03月18日 | 京都案内
いつも横を通っていながら入ったのは二十数年ぶり・・・
前回は家を建てるとき御祓いをしてもらいに来たと記憶している
ところがようく考えるとあの時、亡き父が一緒であった
父が黄泉の国へ旅立ってから35年近くなる
と、言うことは新築の御祓いではなかったのだ!
まっ、いいか~忘れちまったぜい♪

この時期は枝垂れ梅が見ものだ
広い庭園一面に紅白のしなやかな枝が広がり ひっきりなしにメジロの姿が♪
枝の間に飛び交うウグイス色の姿を撮ったつもりだが
どう探しても らしき姿は映っていない???
葉っぱの間に???かな???食い入るように見るが見つけられない!












曲水の宴で知られた庭園は柳が爽やかさを添え なかなか見ごたえがあった








こもを巻いたような不思議な姿を発見・・・
なにかの樹を保護しているのだろう!




黄金に輝く鯉を見っけ~
それも二匹も泳いでいるのだ♪




枝垂れ梅の見ごろは3月21日までと言うことなので
この連休にはちと遅いかも。。。
京都伏見:城南宮

拙者は・・・

2010年03月15日 | 京都案内
拙者をご存知かな?



こんな姿形で・・・旅に出た・・・



名前は・・・




















































宇治:興聖寺

2010年03月07日 | 京都案内
ノーベル製菓 男梅 座禅篇


このCMに出てくるお寺さん
どうも見た事がある
んん~、そうだ!
間違いない・・・

宇治の曹洞宗興聖寺だ!
秋になると琴坂の紅葉のトンネルが美しい
宇治川を背に坂を上がると龍宮ようの楼門が現れる
今度の秋も紅葉狩りに行こう♪



追記:確か座禅体験も出来るはずです

北野天満宮

2010年03月01日 | 京都案内
梅の季節どすな~♪
裏から観る梅が好きどす
なんでって?
バクダンみたいどっしゃろ

えっ?
バクダンってお菓子 知ら~らしまへんか?
甘い蜜のついたお豆さんで
はじけて中の白い実が見えてますネン
ほら、白梅の後姿そっくりどすえ♪





この季節はなんちゅうても天神さんの梅がよろしおすな~
「 東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな 」


黒光りする牛はんを撫でて賢~なるように・・・♪





長五郎餅も抹茶と戴くとなかなか美味しいどすえ~♪