梅干し作り35年のばびちゃんの天気予報ではまだ梅雨は明けていません。コンピューターより昔の知恵、梅雨末期の雨も降らず、怖い雷もならず、梅雨明け10日の晴れもなくでは、この晴れは梅雨の中休みではないかと診断、毎日梅干しを干すタイミングを見計らっているところ、まだ天候が安定しないので梅はこの通り桶の中です。昨年からネットで和歌山県みなべの生産農家から完熟を取り寄せるようになってから、今までにない出来の良いのが仕上がるようになり大満足です。早くかんかん照りにナ~~~レ
次にお目にかかるときは潮風一杯、太陽一杯のベランダでの梅を干す姿でおめもじしましょう

次にお目にかかるときは潮風一杯、太陽一杯のベランダでの梅を干す姿でおめもじしましょう
yattanは母が漬けて出来上がったのをもらってましたが、今はそれも叶わず自分で漬け初めて5年位かな?
先日の梅雨明け宣言で
一旦瓶に戻して干したら今日は
以前にも同じ事があったのに又又失敗してしまいました。
来年は経験豊富なばびちゃん気象予報士の指示を仰ぐ事にしますね
はっきりしないお天気でやっぱりまだ梅は干せないわね!
yattanさんも頑張っているんですね
22日の天体ショーが終わるまではお預けね
この頃は最盛期より漬ける梅の量も少なくなりましたがそれでも10kgありますから一度出したら気が抜けません
減塩10%(通常は20%)で漬けるので桶の中もカビてないかと気がもめて梅雨明けが待ち遠しいのです
失敗も沢山しましたが太陽はありがたく様さまです
自分では梅干しはほとんど食べない(歯が浮いてしまう)のでつまみ食いもなく完成します。
出来上がるまでの過程が楽しく梅の手触りが可愛く、
干しているときの香りだけで口の中はつばが沢山出てきます。変わった梅干しバーさんです。