サンゴのようにかわいい実が付きました。
この花はずばり「かぼちゃ」に決まりました。
gooブログの編集ページに「みんなの花図鑑」というのがあり
花の名前を教えあうという項があります。
そこに投稿をして聞いてみました。
すると5分もしないうちに
一つ目の回答があり「へちま」でした。
これはちょっと違うかなーと思っているうちに
「かぼちゃ」の回答
この方のはブログでご自分で育てたかぼちゃの
日記をUPしていてとても楽しいページに
思わず引き込まれて見入ってしまいました。
私のとそっくりだー
ということで「かぼちゃ」に決まりでーす
花の名前を調べるのはこの「みんなの花図鑑」が一番
速攻で教えてくれますよ―――、
すっきりした
それにしてもカボチャの種など植えたこともないし
なんでここにーというのは消えません
でも花は立派で見事(直径10cm位)なの愉しみます。
咲いた♪咲いた♪黄色い花が~~~~~♬
9月4日遂に咲いたのですが随分大きな五瓣の花、直径10cm位はあります。
午後にはもうしぼんでしまいました。やっぱりわかりません。
ベランダの残土の中から突然芽を出した。
雑草ではなさそうなのでそのまま育ててみることに!
8月19日には花芽が付いた。
葉っぱからするとウリ科みたい。?????
8月31日つぼみは膨らんできたけど花の付け根に
それらしい形は見えないのでまだあなたは何者????
9月3日もうすぐ開花しそう、黄色い花みたいね^^^^^
明日には咲くかしら~~~~~。
厳しい寒さ、寒の入りに入り節分までは一年で一番寒い時期になりますね。
寒さにめげず春に向かって桜草が一輪、二輪、咲き始め、日本水仙が咲き、
あたらしい年の息吹を感じます。
風船唐綿を育てて2年目、昨年は結実しなかったのですが
今年は4個実を付けました。
花は可憐なシャンデリアなのに似つかない実を付けることの面白さ
それがパカット弾けて羽根の付いた種、この夏はこの花に目が離せませんでした。
風船唐綿
くろほおずきのドライフラワーの種を撒いてみたら
発芽して花が咲き始めました。
「ほおずき」みたいで「ほおずき」ではないのです。
これがドライフラワー
葉脈がレースのようでかわいい