桜前線は北上中
昨年4月17日に長野県南部・・・・国道256号の桜を
この道は中央自動車道園原ICから南木曽へ通ずる・・・この道程に目を引く桜がある。
「駒つなぎの桜」・・・義経が馬をつなぎ止めたと伝えられて
この日三分咲きで見ごろは20日ごろだったが・・・・幸いにも降雪が趣を添えて
国道を北上・・・阿智村清内路小学校の近く
墓守の桜「黒船桜」・・・黒船が来た年に植えられたと伝えられて
雲が忙しく流れ・・・・一瞬この桜に光が・・・
国道をさらに北上・・・峠をこえて南木曽町へ
最初の村が蘭という集落・・・・何と読むか解からず村人に聞いてみた・・・「あららぎ」村である。
詩人集団の「アララギ派」は、この地名から名づけられたと聞きました。
その集落の小さなお寺の枝垂れ桜・・・・見事さについ車を止めて参拝・・・そしてシャッターを
さらに北上・・・・もう1kmほどで妻籠宿といった所・・・またまた車を急停車
家の奥の斜面に三本の桜が・・・家の人にインタビュー
この家の先祖が町に行ったとき三本の桜苗を買ってきて植えたと・・・江戸時代の話
三本が一斉に開花すると見ごたえがある・・・・
国道256号線の桜の記憶でした。
今 伊那市のホテルです。
一本桜の追っかけです。
今日は天気に恵まれ、桜のバックに雪をかぶった駒ケ岳もよく見えて・・・・満足でした。
ただ一番撮りたかった箕輪村の権現桜は硬い蕾でがっくり・・・次回の楽しみにしておきます。
やはり今年は全体に一週間ほど遅れているようです。
帰宅したら写真アップしますのでよろしくです。
わぁ~~
「駒つなぎの桜」は、雪化粧していて、しっとりと美しいですね
雪と桜なんて、見たことがなかったです☆彡
「黒船桜」「あららぎ村の枝垂桜」「三本桜」…どれも、ひかれます
最後のさくらの写真、絵本みたいな感じがするんだけど、どうしてですか?
独人さんは広島でしたよね。・・・もう桜は終わりかけでしょうか。
こちらは満開がすぎ・・・今週末は桜吹雪かな。
私はこのシーズン、いつも桜追っかけ・・・、
今年はどうしようかと少し迷っていましたが・・やっぱり出かけることに・・・一本桜を追っかけてきます。
行き先は伊那市・・・といっても高遠が目的ではありません。
その周辺の桜を・・・と思っています。
がんばってきます。
身に余るコメントをいただきありがとうございました。
また素晴らしいお写真…
特に一枚目 フォトコン優秀作品ですよぉ
枝ぶりや花の美しさ そして降雪
いつまでも見ていたいです。
パソコンの壁紙にしたいくらい。