大王崎灯台のある波切の街をスナップした。
この街は石の階段と坂道が多い街・・・
いざ街撮りとなれば上がっては下りの繰り返しで・・・・・ちょっとしたトレーニング
潮風が通り抜ける町並みは腐食防止のための工夫が目に付いた。
ここまで歩くともう足が棒になっていた。
大王崎灯台のある波切の街をスナップした。
この街は石の階段と坂道が多い街・・・
いざ街撮りとなれば上がっては下りの繰り返しで・・・・・ちょっとしたトレーニング
潮風が通り抜ける町並みは腐食防止のための工夫が目に付いた。
ここまで歩くともう足が棒になっていた。
このシーズンに余呉湖を訪れたのは初めてだった。
いつもは決まって初雪のころ・・・
この地方は豪雪特別地域に指定されているだけあって・・・雪景色撮影に好条件
その湖畔にあじさい公園が整備されていることを知ったのは最近のことだった。
琵琶湖の北でひっそりと水を育む湖は・・・・
昔は流入する川も流出する川もない閉鎖湖で・・・(今は人工的に水路が整備)
岸辺には羽衣伝説が伝えられ・・・・
歴史的には賤ヶ岳の戦いの戦場・・・
水上勉の小説にも登場・・・
そんなこんなで不思議な湖・・・我、好奇心に駆られています。
そうそう・・・ここも長浜市だった。
2010年の合併で長浜市に・・・・滋賀県一の面積に・・・・
日本一大きな湖、琵琶湖は南側と北側ではずいぶん様子が異なる。
南側は平野が広がっているが・・・北側は高い山の斜面がそのまま湖にもぐりこんでいる。
菅浦はそんな北側の小さな漁村・・・昔は行き止まりの村だった。
道路事情は良くなったとは言え・・・・大浦から何度か入江を巡る行程で・・・
古は船が重要な交通手段だったのだろう。
6日のこと・・・・梅雨時の大原野へ
ここ大原野は京都の西のはずれ・・・京都縦貫自動車道の開通によって非常に便利になった
由緒ある寺院も多く紅葉時期ともなると観光客で大混雑
紅葉で有名ならば新緑も見ごたえあるだろうと・・・吉峯寺(西国30番札所)、勝持寺(花の寺)、正法寺へ
以上吉峯寺にて雨の中の撮影でした。
こちらは正法寺にて
そして勝持寺・・・