goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

旅立ち

2009-11-22 16:03:55 | ブログ

朝6時過ぎから娘を送り出すのに・・・テンヤワンヤ

中国とは休日が異なるので、明日から講義があるのだ

持ち込み旅行ケースを含め2個の旅行ケースと手提げかばん

小さい体で中国までの行程を、旅行ケースと一緒にいけるのか・・・

広島駅について大型の旅行ケースのコロが、1個駄目になっているのに気が付いた

道理で重いはずだ

大阪駅から関空までの間、大変だぞ・・

昼前に関空に無事についたとメール

たった今「着いた」と簡単なメールで上海に無事着いた報告が

広島から新幹線で東京に行くより早く着くんだ・・・

しかし、鉄の塊が空を飛んで・・・


胃カメラを鼻から

2009-11-21 22:45:57 | ニュース

ついに胃カメラを鼻から入れるハメに・・・

毎晩夕食が遅くなって極力3時間経ってから寝るようにしていたのですが・・

早く寝ると胃液が逆流して食道の壁を痛めていました

胃カメラを鼻から入れるので楽でしょうと云われたのですが・・とんでもない

のど元を通る際には、オエオエで涙ボロボロ

病名は予想した通り

検査(胃カメラ、超音波検査)と薬とで1万円が、とんでいきました

夜は、小波で息子と娘で刺身三昧・・

一人身は、生魚に縁がないので・・・

091121_190755

とにかく、子供たちの箸サバキが早い

中国で絶対に生魚は食べられないし、横浜にいる息子も、関東の魚は・・・091121_190813

ダバダ火振りは、ホットにしても美味い

091121_194829 ガラエビのてんぷらは格別

美味い味のあるエビでした

手長エビのようですが・・どこが違うのかな


もみじ

2009-11-20 12:49:59 | ブログ
我が家のもみじは、半枯れ状態で紅葉しています
ミカンの木には、沢山のミカンが・・・・
今年の味は、まだ試していない
昨年は、1個しか出来なかったが、今年は、ミカン箱に一杯?くらい
今年は、除草剤を一度も掛けず、草取り鎌で雑草をとったからかな
ネーブルの木にも沢山の実がなっている
釣魚の内臓や骨など埋めたりしただけだが・・・
地に植えた木々は、根を張ってしぶとく自活
たまには、油粕などの肥料を与えてみよう

三滝寺開創千二百年慶讃行事

2009-11-19 21:20:49 | ブログ

1200_003 宿坊の屋根に紅葉が

雨樋にネットを掛けて落葉が詰まるのを防いでいます

なるほど、山寺には必要ですね

山の岩には、仏様が彫りこまれていたり・・

今日は、色々な発見がありました

1200_010

頂いた盃の箱書きです

1200_013 石川県小松市の竹隆窯で焼かれた九谷焼です

1200_014 龍の顔は誰に似ているのかな


1200年の重み

2009-11-19 15:21:37 | ブログ

自宅近くの山の上に、三滝山という地名が

その地には、弘法大師が立ち寄られて修行された聖地に三滝寺があります

先代の和尚さんからのお付き合いで、父は総代を務めていました

先代の和尚さんと高野山に上がった際には「一般には見れないところを特別に拝観させてもらった」と父から聞いております

参道の途中には、木々の間に御地蔵さんが並び水が流れ、その辺に真新しい御堂もできていました

広島の隠れた名所で、秋の紅葉時期や、お正月には多くの参拝者で賑わいます

しかし、観光寺と違って修行僧の和尚は、毎朝山を駆け巡り、山の気を頂く修行をされています

また、私たちが普通に食べている食事だと体がおかしくなる位、食事にも精進されています

今回は特別公開ということで、多重の塔の内部を初めて拝見しました

極彩色の仏画が、天井から四方の壁一面に描かれていました

また昔、自宅だったところを改修されていました

初めて上がらせて頂き、抹茶を頂きました

奥の座敷には、襖一面に簡素であるが、味わい深く品格が漂う龍の絵が描かれていました

京都や宮島でも色々と見ていますが、良い顔立ちをした龍がこちらを眺めていました

記念品を帰り際に引換券と交換に九谷焼の杯を頂きました

沢山の寄進者の多くの浄土真宗の方も多数おられます

宗派を超えた霊山信仰の心が伝わります