goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アオリイカ

2008-10-26 18:45:24 | ブログ

081026_180439 アオリイカを頂きました。

お礼に昨日もらった川ガニ6パイを持って帰ってもらいました。

もらったアオリイカは12ハイで、半分刺身にして頂きます。

持ってこられたS名人は、これで1000バイを超えたので、次はウマヅラハギを釣るそうです。

今年、周防大島20回の釣行で1000バイを超えたのですから、1回の釣行で50パイ・・・凄い・・・凄すぎる

ホラでは決してありません。

釣り方を詳しく聞きました。

グレ釣りの元名人の考え方は、流石です。

人と違ったことをしないとこの数は掛からないと言っていました。

釣り方は、シャクリ方が違います。

道具立ては

竿は、インナーで短く柔らかめ。

道糸は、PE0.4号。

リーダーは1.5号を1m。

エギは、2.0のウェイトです。

軽いのですが、PE0.4号なので良く飛ぶそうです。

ポイントの見分け方は、砂浜の藻場・・

アオリイカ(別名:藻烏賊・モイカ)

満潮時は手前の藻場。

干潮時は、奥側の藻場を攻めます。

これからは、大きくなって旨みが落ちるので釣らないとは・・

名人の考え方は、美味い時期を逃がさない奥義か・・・・

野菜でも時期ごとに味の美味さが異なると同じで、肉でも魚でもすべて一番美味しい時期が有ります。

私も、・・・・・・・


菅笠・すげがさ

2008-10-24 19:41:32 | うんちく・小ネタ

081024_191412 高知で買った菅笠に、柿渋を何日もかけて塗りました。

中々良い色に仕上がりました。

今年の真夏の暑さは、来年も同じだと思います。

CAPだけではあの暑さは厳しい・・・

タオルを濡らして首筋を冷やしたり、日本手拭使って日除けに利用もしたりで、どうにか今年も乗り切ったが・・

来年用に菅笠に柿渋を初めて塗りました。

塗った後の臭いは、バナナが腐ったような臭いがしました。

塗っては乾かし塗っては乾かしの繰り返し・・・

会社の中で干していたら、外に出されて干されていました。

本日10日目、やっとニスを塗り仕上げました。

ようやく臭いが変わりました。

これで、真夏の暑さと梅雨の雨に耐えれます。

しかし、まだ臭いがするので自宅に持ち帰り物干しへ・・・


サイトフィッシング゜⑦

2008-10-23 14:07:36 | うんちく・小ネタ

2008sight サイトフィッシングに使う竿のグリップエンドを改良しました。

グリップが少しザラザラなのだか、滑り易いので、別売りのグリップテープを巻きました。

振り込んで竿を飛ばしたら・・・

この竿は、メバルのさぐり釣りに使えるので、雨降りなどでグリップが滑ると・・

グリップの太さも細いと握力が要ります。

軽い力で竿を持てる太さは、個人個人で異なりますが、調整すると疲れが全く違います。


ロッドとリール

2008-10-22 19:02:55 | ブログ

2008egee 海に消えていったエギロッドとリールの替えを買ってきました。

リールは、ダイワのエギ用に新しく発売されたダブルハンドルです。

E-GEEの2506Eging Game Special です。

ロッドは、6千円弱のエム・オンの外国製を買いました。

竿は、高級な竿ほど弾性の高いカーボンを使って軽いのですが、反発が強すぎて、強く合わせた時にアオリの触手だけが上がってくる事がありました。

又、使っているラインがPEで伸びが無いし、合わせの衝撃を緩和するのにドラッグを調整すれば良いのだが・・・・

船長のロッドなんて昔は、船竿の1000円程度の竿でした。しかし、この程度の竿?で1時間に10枚近く上げていました。

高ければ良いとは言えない良い事例です。

但し、リールだけは、高いものを使いましょう。

大物が掛かった時に必ず違いがでます。

安いリールで大物が掛かったら、先ず巻けません。次に歯車が壊れて全く動かなくなります。

リールには、下巻きに某S社のFCアオリ1号を30m巻きました。

メージャーで計っていないので大体の感でしたが、巻き上がりの状態はGOODです。

PEはアクションと巻き取りのタイミングで、ライントラブルが多かったので、使いたくなかったのですが、昨日某S社のS氏からロッド・リールを無くしたお見舞いで、PE-EGI MS0.6号120mを見本で頂き、巻いてみました。

今までのPEと違い、張りがあり良い感じです。比重も有るので風に流され難いみたいだし、今までの0.6号のPEよりほんの少し太く見えるが、このぐらいの太さになると釣りには影響無いと思います。

エギは、船長が使っていたものと同じ3.0のエギを6個購入し次回に備えました。

大分で使われているタイプの布で包んでいるタイプです。

色は、赤系・オレンジ系を各1個、と本命の木彫の色したものを2個、その他、違うメーカーで2個・・

11月9日のJOFI海祭りで、能美で使ってみようかな。