goo blog サービス終了のお知らせ 

通販販促屋のないしょ話

通販の販売促進&美容ライターの仕事のウラ話と日々のあれこれ

『いよいよ~★』の巻

2009-03-19 21:10:42 | 日々の話
今日が無事終われば、いよいよ結婚式

と、思っていた。なんたって今日は入稿日
『お客さんからのドンデン返しがありませんように!」
祈るような気持ちで制作進行し
あらら!思ったほど修正も少ないし なんとかなったと
エステに滑り込んだ私

終わってふっと携帯をみると
『一大事!』会社からのメール

全ての修正が済んだあとに大ドンデン返しをされた~~~
ばかばか!ばか~~~ 今ごろこれかい?
最初の意図と全く別ものになってしまったよー

でも…もういい そうしたいならすればいい
ワシャ知らん!
とにかく修正を終わらせて帰らなきゃ

明日は結婚式イブだぁ~~~~~
ウエルカムボードや席次表などなど車に詰め込んで
明日の朝からハウステンボスに出発

なぜか、会社のスタッフ たるえとピヨと息子とダーリン&私
5人で結婚式の前日入りとなりました。

二人の間にもはやショヤはなく「除夜」
まだ荷物もつめてないけれど、世紀のセレモニーがまっている

ハプニングといえば 
あっっいつも何かやらかしてくれるピヨさん
めちゃめちゃかわいいリングピローを作ってくれたんだけど
忘れん坊の私達カップルが指輪を忘れていかないように
早速、リングピローにセットするためピヨに渡しました…。
ところが!
「指輪知らないよね?どこにも無いのよね」
えええっ? 無いのよねってアンタ

それからみんなで手分けして指輪を探した

なんで花嫁が結婚式前々日に結婚指輪を
探さないかんの~?

やがて…ティッシュに包まれた二人の結婚指輪は、
ゴミ箱から無事救出されましたとさ  恐ろしい~~~

指輪交換できんかもしれんかったと

ハプニングはつきものですが、よろしくお願いします
ということで♪


『結婚にまつわるアレコレ』の巻

2009-03-10 10:49:55 | 日々の話
もうあと10日で結婚式

日曜日は彼の実家のお墓参りにいってきました。
父方、母方双方のお寺(納骨堂)で手を合わせ
「ふつつか者ですが、どうぞよろしくお願いします。
家族の一員として迎え入れてくださいませ」」ペコリ
そうお願いしつつ、改めて感じたことがある。

それは…今どき離婚って簡単に捉えがちだけど
ご先祖様レベルでいえば、とっても大変なことだと思う。
血筋というものは、一度子供ができればそこへ受け継がれて行くのに
離婚と再婚によって複雑に絡んでしまうから。

確かに25年前、元夫の実家のお墓参りで“ぺこり”をした
あのペコリは生きているのだろうか、それともリセットできるのだろうか?

この20数年間、激動の中でいつもいろんな霊能者から
「元ご主人の実家のお墓参りをしなさい!」といわれてきた
そのたび墓前を尋ねて、息子の無事と諸事をお願いしてきた
私とは“無縁”になったけど、息子の先祖(ルーツ)だもの
おろそかにできないのよね。

これからはどうなるのかな???

そうか、息子はもう自分で墓前に報告と感謝を述べにいく年なんだ
そして私は彼の家のお墓参りをする
これでいいのだ 納得

ありがたい事に、彼のご両親が私の両親にきちんと挨拶をしに伺いたいと
言ってくださった。とても嬉しい!

結婚は、自分のルーツや親族・親戚など「縁」について
さまざまな面で感慨深い事が多いのです
何より、周りの人への感謝が湧いてくる
今ここにいる私達を支えてくれた方々への感謝

なぁんて言ってるけどさ 式の間際でドタバタしたら
ヒステリックに暴言を吐きまくるんだろうな~私
気をつけよう!

ありがたいことに、招待状、席次表、席札、ウェルカムボードも
ぜんぶプロのデザイナーが言わずともやってくれている
お見送りのプチギフトの包装+リボン掛け作業も着々と完了

おかげさまで私とダーリンは
ひたすらダイエットと仕事に励むのみでございます。
なんとか4kg減りました(彼は5kg)
お洋服が入るようになったので気分いいッス

真似しんぼの息子までダイエットを始めてしまい
夕飯時はダイエット談義が花開くヘルシー一家に変身
ここ1年ダイエットの挫折続きで巨デブと化していたけれど
やっぱ、本番が近づくと本気になれました

ということで♪




『背中・二の腕・襟足・爪・顔』の巻

2009-02-25 11:14:05 | 日々の話
いよいよ結婚式が近づいてきた今日このごろ
なんだか、にわかに自分の身が心配になってきた
このような、みにくい花嫁ではいかんやろう…と自戒の念がヒシヒシ

そっかぁ~背中、二の腕、襟足 お手入れをしなければいけない所がてんこ盛り
いろいろとエステなんぞを探してみたりする
お値段もすごいよ~12万とか(6回で!)平均は6万円くらいかな?
それにネイルとか、美容室でトリートメントとか入れると
自分磨きでザッと10万はかかる タラ~リ

必ずしておかないと死ぬ訳ではない しかし
せっかく結婚式と銘打ってイベントをやるからには
“見せ物”が見るに耐えないものだったら申し訳ない…
頭のてっぺんからつま先まで磨き上げて自信が持てれば、
花嫁オーラもでることでしょう 

その一方で
参列する方々にコンマ数ミリのうぶ毛があるかないかは重要なのか???
という疑問 
ゼクシィのアンケートでも、最近の花嫁がリキ(力)を入れるネイルアートは、
ゲストにとっては「遠過ぎて気がつかなかった」という意見が多かった
それより皆さんが真っ先に気になるのは
「二の腕」や「背中」そして「ハミ肉」だって

「お嫁さんと富士山は遠くから眺めた方が美しい」という名セリフに爆笑
笑ってる場合じゃなく…

ああヤバイ!それこそ高齢花嫁の最大の弱点

全部、自分では見えないとこばかり そっか磨くとは
見えない所まで日頃からピカピカにしておかなければね~
(昔は気合い入れて、爪も髪も背中もピカピカにしてたんだけど
年々手抜きになっていました ごめんなさい)

とりあえず、一日も早くなんとかしようと思い
お蔵入りしていた美顔器を6年ぶりに引っ張り出した(12年前30万円ナリ)
そしてMyセンカンド・ハンド(姉ちゃんの手)を借りてお手入れ開始
背中のピーリング&うぶ毛の脱毛1回目は終了

なぜ自宅でするかというと…
エステに行く時間とお金もさることながら、一番恐いのは「かぶれる」こと。
背中や顔、襟足剃りで肌がかぶれるとしゃれになんないもんね。
(実は1回目の時で経験済み)

そうそう ダイエットもスタートした
なんで一ヶ月切ってこんなにジタバタするのでしょう 私って…
綿密にもできず開き直りもできない 中途半端な奴なんですよ 反省

ということで♪



『アラフォー髪に悩む』の巻

2009-02-23 09:32:54 | 日々の話
きのうは女友達との遅い新年会
久しぶりに会う彼女達は相変わらずキレイ

7人のうち3人が既婚者(私を含む)
あと4人(35歳~44歳)が未婚

みんな、バリバリ働いている(又は働いていた)人たち
元小学校教師、元広告代理店営業、イベント会社、ソフトウェア会社、
ファイナンシャルプランナー、MC業、通販販促屋(私)

旅行や食べること、楽しいことが大好きで話題も楽しく
彼女たちといると、ほんとうに話が尽きない

きれいにメイクして、髪のお手入れも行き届いた
4人の未婚組から飛び出した話はのっけから、「髪」のこと

素敵なカットと髪の色・ツヤがばつぐんの1人が口火を切った
「ねえ、主婦組はみんな髪真っ黒ね~。地毛???」
そこでお互いの顔を見合わせた結果、

未婚の4人が白髪 既婚の3人が薄毛(私を含む)と判明。

●白髪組「月に1回は染めなきゃいけないのよね。1週間で出てくるから頭にくる!
白髪がない人がうらやましい~。」

●薄毛組「シャンプーのたびに“やばい!”って感じよ~。前髪のアレンジができないの
白髪は染めればいいからいいじゃん」

と、こんなふうです。
それからはシャンプーの話とか、頭皮ケアの話とか
既婚=薄毛組の二人とも《アデランスの女性セミナー(相談会?)》があって
それにすごく行きたかった話とか (今度一緒に行くらしい…)
う~ん。美容の仕事にかかわる私としては実に興味深い。

どうも、白髪組は髪の痛みが気になって「毛髪部分」に気を使う
薄毛組は「頭皮」に気を使うけど薄いのでヘアスタイルは諦めている

なんだか、私の回りの女性達の「白髪組」って
すごく頑張屋さんが多いなっと気がついた。その頑張りはなんていうか
男に頼らない「頑張り」っていうか「踏ん張り」っていうか
肩に力がすごく入ってる感じ。殻が硬いっていう気がします…

主婦組の二人はどちらかというと芯がしっかりしてる子
甘えん坊じゃないけどダンナに上手に甘えている(フリ?)人たち。
どちらかというと、しなやかです。
ただ、子育てまっただ中ゆえ、体力を使い果たして脂っ気がぬけちゃう感じかな?

40歳を過ぎると生き方が容姿に現れてくるってほんとだ。
(みんな快活で素敵な笑顔だから、きっと充実してるんだね)

それからはお肌の話へ移行し、やがて「婚活」の話題へ…。
みんな、結婚したいし子供もすぐにでも生みたいけど「出会い」がないと
いっている。
う~ん!それは踏み込みが足りないんだよ~と既婚組
「諦めないで、頑張れ」と彼女達にメチャメチャ発破をかけて別れました。

次に会う時までに、ハッピーなお話があればいいけど。

ということで♪

『2月は逃げる!』の巻

2009-02-17 09:36:43 | 日々の話
早い~もう、2月の17日 
この前あれほど楽しみだったディズニーランドに行ったかと思えば
豆まきをして、バレンタインデーが来て
春一番が吹いて…
ああ!もうすぐ あの日がやってくる~~~

プレゼン、提出日、打ち合わせ日、入稿日、仕事に追われ…
こうしてあの日がやってくる

仕事に追われると、苦し紛れに自分に甘くなる
ダイエットしようなんて気力がわきゃしない…し

今日も徹夜明け
今からお客さんとこ行くのに急いで服を買ってきた
(昨日と同じ服は着ていけないんで

ということで♪ 

『福山雅治 現われる!』の巻

2009-01-31 18:04:01 | 日々の話
なんとっ! 福山雅治さまが現れた!

ちょうど一週間前。
私は夢の国『ディズニーランド』にいた
そこで夢のような時間を過ごし、ホテルのベットにバタンキュー

そんなロマンチックな夢の国の夢の中に現れた福山さま
(ここからはフィクションです。ご本人とは一切関係ありません)

あろうことか…
彼は事務所をもうじき辞めるとかで
いろいろ準備をしないといけないから力になってほしいと頼まれ
私は有頂天になった
イベント?広告?販促?何でもお役に立ちたいです!と
ハートをちりばめて2つ返事で引き受けると
つれていかれた先は、金融関係の事務所。
そこで、これにサインしてと渡された書類には
私の名前で150万(小さい金額やね)の融資額が記載されているではありませんか!

えっえ~~~?お金? 私の力ってお金の事だったの?
でも…断ったら福山さまに悪いし…
激しく葛藤する私。でも勇気を振り絞って言いました。
「ゴメンナサイ。このお金、引き受けるわけにはいきません。」
すると、「見損なったよ!」と彼は激しくご立腹。
初めて目にする、冷たいお顔。
私だって、見損なったよ…。とめちゃめちゃ落ち込んだ時
夢から覚めた

すご~くリアルな夢。
起きるなり、みんなに今の出来事を話して聞かせると
全員から、大ブーイングがおきました

あんたの夢に登場させられた福山さまが大迷惑だ!と。

なんで、そんな夢を見たのかどう考えても分からない。
でも不思議なことに、一週間たった今でも
とてもリアルに感じるのです。あの夢のこと…
いったいなんだったのでしょう???

大大好きな、福山さま ほんとうにごめんなさい。
それから、福山雅治さまのファンの皆様ごめんなさい。

あれ以来、CMを見てもなんだか昔別れた彼と会ったように
気まずさを感じる私です。

あっ!またみんなに叱られそう~

ということで♪






『飯島愛さん孤独死…クリスマス』の巻

2008-12-25 11:52:06 | 日々の話
今日はクリスマス
なんだか「幸せでいなきゃいけない」ようなこの日に
アメリカでは自殺者が増えるという。

昨日の夕方見たニュース 驚いた

悲しいというより残念な気持ちでいっぱい
「あんなにスタイルがいいのに何を悩むんかなぁ~」とつぶやいたら
後ろにいらっしゃるスタッフから非難囂々

東京のど真ん中、一等地の高級マンションの一室
華やかな生活を送った人生の最後…クリスマスの訃報

こんなんなら、教会の大聖堂で愛犬パトラッシュと一緒に
天に召されたネロの方がよっぽど幸せだ
(いつ見ても号泣する「フランダースの犬」のラストシーン)

「孤独だ」「寂しい」とブログに綴っていた人の死を伝える
スポーツ紙の紙面に踊る「孤独死」の文字

どうか、若い女の子たち
つられて死なないでください!
ツライ事も多いけど、生きていればきっと逆転できる。
死にたくなるほどのツラさを乗越えるために
自分の力で太刀打ちできなきゃ、知らない人にすがってもいい。
時として生き抜く事は、死ぬよりむずかしいけど
生まれてきたあなたは、幸せになる権利があるのだから。

かくいう私も
大ハッピーなクリスマスもあり
アンハッピーなクリスマスもあり
トホホなクリスマスもあり
死にたくなるようなクリスマスもあり
ほのぼの幸せなクリスマスもあり

で…今日のこの日を迎えております

さぁ!いまから今年最後の出張プレゼンだー
がんばって行こう~

戻ったら、みんなを引っ越したばかりの我が家に招き
ダンボールの山の谷間で忘年会鍋パーティです。

ということで♪


『ローソクの灯』の巻

2008-12-18 17:21:23 | 日々の話
師走の街に思うこと…

いつか読んだ本で、
「ローソクの火は、百人に千人に与えても
けっして減ることはありません」と書いてあった。

一方「パイの法則」は、
「1つの丸いパイを複数の人数で切り分けたら
人が増える度に、分け前が減っていきます」

ローソクの火は「愛」
パイの分け前は「お金」

先週から毎日のように、
雇用契約が切られてお金と住まいがなくなった人々のニュースが
朝から晩まで流れている。
コンビニ強盗未遂とか「生きる」ための犯罪が増加しているよう。
今、こうしてパソコンに向かってコーヒーを飲みながら、
ブログをアップしている私はシアワセ者なのだ きっと。

さっきは
自殺防止センターの記事をよんだ

近い将来、この活動に自分も関わっていきたいと考えることがある。
なぜなら、
《人は幸せになるために生まれてきた》という事を
日々モットー(というか…支え)に生きている私は、
死にたくなるような孤独感、心の痛み、苦しみを抱え
細い糸にすがるように、助けを求めてきた人に
わずかでも「希望の灯」を伝えたいと思うから。

それが自分にできる「ローソクの灯」

ただ、生半可な気持ちでは人のどん底の苦しみを
正面から受け止めることはできないから
もっともっと人間力と忍耐力をつけなきゃね。

まずはうちの息子で修行じゃ!
(只今、交戦中)

ということで♪

『ワンストップの強み』の巻

2008-12-17 18:22:07 | 日々の話
引っ越し完了~~~

と、いきたい所だが、まだまだ
“大きな荷物の移動”にすぎない我が家の惨状
床が見える日はいつ? って感じ
これでも、衣類や本、食器、家財道具をかなり処分した。

大正解だったのは、引っ越し屋さんのセレクト
ダンボールの手配から搬入・搬出
プラスして
大型冷蔵庫と洗濯機を別の場所に運んで行って設置してもらった。

『ウチは何でも屋です』といわれるだけに
段取りの良さはピカイチ!
(さすがに4件分を同時に動かすのでパニクってたケド)

エアコンの取外し&廃棄&設置からコンセント替え工事が
引っ越しの最中に進行して同時に完了。しかも格安!

何より良かったのは、古い布団から壊れた炊飯器、ポット
ラジカセ、ロッキングチチェアetc…。
捨てたい物をなんでもかんでも引き取ってくれた事
(ゴミを捨てるのも大変なこの時代。助かる~)

引っ越しにまつわるイロイロをいっぺんに解決
これが『ワンストップ』の強みなのだ

いろんな事情がごちゃ混ぜになった状態に手を焼いている方に
「OK!はい、できますよ。」と
1オーダーで希望の形にしてくれる所こそ、
これからの時代を生き残れるサービス業だと思う。

私達も商品企画から販売手法、媒体プラン、ツール制作、
コールセンター業務まで
『ワンストップ』の広告代理店を目指しているのだけど
もっと、もっと、お客様から「助かった!」といわれるように
『ワンストップ』の強みを全面に出さなくては!
と勉強になった引っ越しでした

5年間壊れっぱなしで不便していた玄関のライトも
本日、修理に来ていただくのです。(夜の8時に!)
これでもう、
暗闇で左右違うサンダルを履く事もなくなりそう…

ということで♪



『内定取り消し 是か否か』の巻

2008-12-11 10:10:03 | 日々の話
内定切り悪質「自己都合で辞退と書いて送れ」

このニュースを見て久しぶり怒りがわく
内容を読んでさらにムカムカ
採用側の強みというか、圧力のかけ方にむかっ腹が立つ

ただし、今のこの世の中
今期になってから、正社員の給料さえままならない、
ましてボーナスなんて出せなくなった企業が
たくさんあるだろう。

そんな経営状態の中で、
即戦力にならない新卒を抱える見通しがたたなくなったら、
“お詫び”しつつ内定取り消しを申し出ることは
仕方ないと思う。
(ベテランを辞めさせて、給料の安い新卒を雇う
企業の方が問題だ!)

企業姿勢を問われるのって、こんな時だよね。

内定取り消しをした企業の名前を全て公表するという
動きがあるみたいだけれど、
明らかに悪質な企業だけでいいのでは?

泣く泣く新卒採用を諦め、経営存続にかけている会社が
名前を公表されて信用をなくし、
さらに業績が悪化したら誰が責任をとってくれるだろう?
(その方々の家族はどうなってもいいの?)

まぁ、内定までこぎつけていない学生も
生き抜いていく道を“自分で”みつけるしかないのだよ。

毎日、毎日「派遣社員の解雇問題」が取り上げられる
一番大規模な派遣切りは、やはり工場勤務の方々だ。

考えてみれば、
派遣という雇用体制で人件費のコストダウンを図り、
安い工業製品を生み出して、市場で戦ってきた各メーカー。
その安さを享受していた私達。

TVもパソコンも、洋服とかも。
生活を取り囲む工業生産品の全て
「派遣」に支えられて成り立っているんだよね。

自分に入る分は、安くお得に!
自分が働く分は、高く有利に!

社会全体の問題とはいえ、人間の欲 が根源なので
この問題を語るのはとても難しい

ということで♪

『拾う神アリ』の巻

2008-12-09 09:26:23 | 日々の話
「開運なら掃除するしかない!」とのお告げにより
一念発起して、荒れ放題となっていたマンションの
片付けに着手したワタシ

少し手を付けては挫折し、遅々として進まなかったが
話が急展開して、今年中に
ダーリンと息子と3人での同居が決定
さらに、息子のリストラ 

何もかもが、帳尻合わせでやってくる

日曜日はとうとう、入居して丸15年手つかずだった
開かずの間のそうじを遂行。

ゴミの山と化した「思い出グッズ」はそうとう根が深い

嫁入り(1回目)のドサクサで捨てれないまま引っ越し、
さらにこのマンションに連れてきてしまった
メモ帳、シール、ノートがわんさか出てくる

捨てようと、袋に入れたけど
ここまで来たなら死ぬまで一緒やね!と開き直ったさ
ああ…捨てれない性格

子孫のみなさん
ばあちゃんが死んだら、キューピーのシールと
夕暮れバニーのノートをお棺に入れてね

その時、携帯が鳴った
息子のお師匠さんからの電話

リストラ(11/21)以来、小鳥の世話と日がな一日ホゲ~っと
過ごしていた息子を、自分の事務所で鍛え直してくれると言う
有り難い!ほんとうに有り難い申し出だった。

「捨てる神あれば、拾う神アリ!」
まぁちゃんありがとうございます

片付けをすると、イイことがある
ホントだね!
引っ越しまであと1週間 がんばろ~

ということで♪

『かっこいい男』の巻

2008-12-05 21:30:54 | 日々の話
最近、たて続けにイイ男に会う
昔から知ってる方もいるし、最近知り合った方も。

私が思うイイ男の条件は
・なにはなくとも「爽やかな」こと。
・会話が面白いこと。
・仕事の話ができること。(世間話→バカ話→仕事話→バカ話→希望の話)
・苦しい状況でも、笑いとばすゆとりがあること。
・親兄弟&お嫁さんの話がサラリとできること。
・出されたものを美味しそうに食べること。

そして…新たに加わった条件が
・去っていく後ろ姿に「人なつっこさ」があること。

ちかごろ、分かれ方(別れ ではない)にこだわるようになった。
「じゃあ また!」と、さっそうと去って行くのも
かっこいいが
「ばいばーい」と手を振る。その後を引く感じが好きなんだなぁ~

私の好きな言葉に
「明日会う、人のごとく別れたし」
という文があって、この言葉にはずいぶん助けられた。

この人と“今生の別れ”だと思うと、
想いが募ってなかなか吹っ切る事はできなかったけれど
「また明日会える」 「生きていたら、いつか会える」
そう思えば なんとなく明るく
「じゃあね!」と手が振れたから

男たるもの、わざと女に後を引かせる男って
「上手い!」あっぱれな男なんだよね~。

と、いうことで♪


『ラテン系でラクちん♪』の巻

2008-12-04 15:15:10 | 日々の話
誰に会っても「不況風」の話ばっかり
もう、飽きてしまったよ

あれよあれよと年末になった今となっては
従来一年中で一番活気ある時期なだけに、
この冷え込みっぷりが来年への不安となって
右往左往するのもわかる

でもさ こんな時ほどラテン系いこう~
昔から私の口ぐせは
「じゃ まっいいか~」=ジャマイカ

奈落の底に落ち込むように衝撃的な出来事が
あったとしても、
命まで取られることはないやろう。
自分が踏ん張っていれば、なんとかやり過ごせるはず。

大切なのは気力(私の場合はね!)
前向きとか、希望とか、口にしなければやっていけないし
だから「がんばろー」でもなく、
「なんとかなるさ」より前に 
「じゃ まっいいか~」で、ひとまず区切りをつける

水に流す、忘れる、仕切り直す
うんうん!そうそう!その調子!!
それから やっと「がんばろうっと」が湧いてくる

物事を深刻に捉えすぎて煮詰まったら
ジャマイカ!!
今日を精一杯生きていれば、明日は明日の風が吹く
人からよく「ラテン系だねえ」と言われるが
自分でもそうだろうなって思う
なんたって「じゃ まっいいか~」と割り切れれば
物事がラクちんだもんね

しかし、それは諦めているわけではないの

例)取引先から、あこぎな事をされた場合
《そっちがその気なら「じゃ!まっいいか~」
わかりました!私どもは手を引かせていただきます》
 という感じ。

しなやかにへこたれず
ラテン系で行こうと思う今日この頃です

と、いうことで♪



『日本IBM 1000人規模で正社員の削減計画 』の巻

2008-11-26 13:25:10 | 日々の話
すごいことだ…。
トヨタやシャープ、そしてIBMのリストラ
毎日のようにどこかで目にするその製品やロゴやCM
大手中の大手といわれる会社の沈下が始まった
まずは、人員削減から。

大手企業のリストラぶりったら、規模がでかい
1000人といえば、その方々の後ろには家族が存在する
1000人の人が職を失い数千人の収入源が絶たれるということ
しかも、年内に!
その方々にまつわる取引先、関係者向けの商売をしていた方も
死活問題になるんだろう… 考えただけで暗くなる

数日前の我が家のように (11/23のブロクを)
息子の突然の解雇に、言葉を失うお母さんたちもいるのかな 

IBMって言ったらさ。
オツムが良い頭脳明晰なご子息が高校、大学と成績優秀な学校に進学し、
めでたく就職された会社だと思う。
安定した大会社だし、周囲の方もさぞ安心だったのでは…?
小さい頃から、塾とかに通わせていたんだろうな~
いっぱいお金かけて。

これからの子育ては、もう「明るく前向きに生きる力」を
つけてあげるしかない。
親として、子供に託すのは
「人・コト・モノ、全てに感謝し、自分の力で精一杯、生き抜いていく力」
それをつけてあげないで、
スイミングもピアノも塾も英語教室も、何の意味もない

すば抜けた頭脳で社会に役立つ人になるにしても、
真っ先に必要なのは、自分の能力を人に伝え、人の要望を理解し
行動に移すコミュニケーション能力と行動力だからね

リストラが人ごとじゃないだけに、大きく心に響いたニュースでした

と、いうことで♪



『SMAPコンサート』の巻

2008-11-21 10:51:21 | 日々の話
いきなり寒波がやってきたこの3日間
しかし…今、福岡は熱い!

なんと SMAP in 福岡 

11/19日 水曜日から始まった「SMAPコンサート」で
福岡の街は、SMAPファンに湧いているのだ!
ドーム行きのバスが出るとこは一日中、
老若女女(男は皆無)の長蛇の列
コンサートは昼からだけどグッズを買うために並ぶ人達の波
2時間待ちは当たり前なんだって 

もちろん、ウチのミーハー《アラフォー》達は
コンサート決定~チケット発売~さまざま手配で
ここ数ヶ月大騒ぎ(いや 盛り上がっていた)
「ぶぅも行く?」と誘われるが 年のせいか もうパス!

私も過去3回ほど参加したけど
行くとね、ほんとうにスゴイ「SMAPコンサート」
大掛かりな仕掛け&優れた演出 飽きさせない濃い内容
必ず「行ってよかった~~~」と大満足できると思う

ただねぇ~ なんか気が進まなかった理由の1つが
打ち出したビジュアルの色気なさ 

SMAPコンサートは、毎回コンセプト(ビジュアル)が
決まっていて、コンサートの演出も販売されるグッズも
全てそのビジュアルに統一されているんだけど
今回は、
白と黒を分割して小さな文字が入ったスタイリッシュ(?)なヤツ
(有名アートディレクター佐藤可士和氏デザイン)

白と黒 =不況カラー(不況になると流行る色)だよ!!

CDジャケットもコンサート告知ビジュアルも
なっなんと!赤い表紙の愛読書「ホットペッパー」サマまでが
コラボされていて、白と黒になっていたぁ~~~~
おかげでコンビニで探せんかったやんか!

先日夜10:30、コンサート帰りとおぼしき婦女が駅にちらほら
この季節一番の寒さのせいか、皆、疲れきった暗い顔
黒っぽいコートにあの「白黒バック」を持っている

一緒にいたダーリンが「なんかつらいね」とぽつり
「うん、コンサート帰りの幸福感がないよね」と私
きっと、今回のコンサートは黒と白であんまりワクワク感が
なかったに違いないと想像しておりました。

ところが、翌朝アラフォー達が熱に浮かれたように
「夢の世界にいるようだった」「色彩がすごかった」
「衣装もステージもカラーコーディネートがとにかく素晴らしい」
というじゃありませんか!

オレンジやピンク暖色系のドミナントカラーで配色された舞台は
おとぎ話の中に引き込まれ、乙女心(?)を鷲掴み
だったらしい
外の寒さもへっちゃらになるほど、ステージに釘付けさ
チケット代以上の満足度にSMAP株急上昇

それを聞いて、ますます思った
じゃあ、あのビジュアル戦略はいかん
行く前からコンサートは始まっている
ステージとのギャップがうまくつながっていたら
それは演出になるけれど、
今回は大きくはずしたな…と感じるのは私だけ?

やっぱり次は、今までみたいに
目にするたび、コンサートの記憶を生々しく思い出させてくれる
強烈なSMAPのコンサートグッズ じゃなきゃね!
(過去のタオルやバックが家に転がってます)
「SMAPのコンサートに行きました♪」と
誇れるような物がいいな 

スタイリッシュな人が持ったら素敵だけど
なんだか寂しい不況カラーはSMAPらしくない

と、いうことで♪