鐘撞堂 その2です。
1月29日(日) 隊員は2名。
今回は、いつものコースではありません。
寄居病院の先に、サッカーのグランドがあり、駐車場で行き止まりとなります。
そこに鐘撞堂ハイキングコースの看板が立っています。
その看板を見て、左手側に別の駐車場あり、そこに登り口があります。
実は、どこから登るかわからず、ちょうどやってきた人に声をかけて教えてもらいました。
結構急で、5分も登ると、展望が開けてきます。
岡部の埼工大、深谷のダイアパレスマンション、仙元山、パティオ籠原の秩父セメントなどが見えます。
しばらく行くと、
展望コースに行きます。
わー、階段。
このコース、展望がいいといえば、いいのかもしれないけど・・・
そんなでもないかな。
ゆっくり歩いたので、頂上まで、45分かかりました。
(毛糸の帽子、マスク、完全防備のKさん)
新兵器登場!?
これを覗くと、天気が良ければ、スカイツリーが見える竹の筒です。(今日は見えなかった)
12月にはなかったと思います。誰か作ってくれたんですね。
お楽しみのコーヒータイムは、いつもガスバーナー持参で、熱いコーヒーを飲むのだけれど、
あまりに風が強いので、あきらめました。
とにかく寒くて、面倒だけど、一応写真を撮りました。冬枯れの景色です。
登ってきたコースは、誰にも会わずさみしいので、帰りはいつものコースで帰ってきました。
やっぱり、行きかう人と「こんにちはー」とあいさつしながら歩くというのが、楽しいです。
いい運動になりますよ
暖かくなったら、是非行ってみたいと思います。
疲労感もなく、筋肉痛もなかったです。
月2回として、中止も計算に入れて、
100回くらい来られるかしらと、
話しています。
その1を見に行ってしまいました。
そうか、自分の体をパトロールするんでしたか。
ふだんはあまり体を使わないでしょうからね。
たまには運動も必要でしょう。^^