
あんなに賑やかだった巣も今は全く何の気配もなくなりました。
先日の落ちてた死骸は頭や背中の色はキイロっぽいのだが、お腹のシマシマがとてもハッキリしてるし三センチは軽くある大きさから、オオスズメバチかとおもった。
でも頭の色が全然違うし、襲われた形跡もなく。
やはりあれはキイロか?
む~ん。やはり素人に難しいな。
四日前に15分ほど、オペラグラスで見上げていた(首 怠かった~)が、三匹ほど飛び立っていったのと、大きめのが巣穴から出てきてそのまま巣の表面に掴まったままジッとしていた。
旅立とうとしてる女王蜂かな、大きいし。
先日の落ちていた蜂はもしかしたら雄蜂だったのかも。
女王蜂に近付こうとして働き蜂に襲われたのだろう。
より強い遺伝子を取り込む為に、闘い抜いて生き残った雄だけが受け入れられる、厳しい自然の生態。
この雄は使命を果たせたのかなぁ。
昨日も今日も働き蜂 一匹も見ません。
この巣の女王の時代も終わったのでしょうか。
早く終わって欲しいと願いながら、割り箸片手にぽいぽい♪された蜂の子始末してましたが
いなくなると寂しいものです(苦笑)
さて、いつ撤去しようか…
先日の落ちてた死骸は頭や背中の色はキイロっぽいのだが、お腹のシマシマがとてもハッキリしてるし三センチは軽くある大きさから、オオスズメバチかとおもった。
でも頭の色が全然違うし、襲われた形跡もなく。
やはりあれはキイロか?
む~ん。やはり素人に難しいな。
四日前に15分ほど、オペラグラスで見上げていた(首 怠かった~)が、三匹ほど飛び立っていったのと、大きめのが巣穴から出てきてそのまま巣の表面に掴まったままジッとしていた。
旅立とうとしてる女王蜂かな、大きいし。
先日の落ちていた蜂はもしかしたら雄蜂だったのかも。
女王蜂に近付こうとして働き蜂に襲われたのだろう。
より強い遺伝子を取り込む為に、闘い抜いて生き残った雄だけが受け入れられる、厳しい自然の生態。
この雄は使命を果たせたのかなぁ。
昨日も今日も働き蜂 一匹も見ません。
この巣の女王の時代も終わったのでしょうか。
早く終わって欲しいと願いながら、割り箸片手にぽいぽい♪された蜂の子始末してましたが
いなくなると寂しいものです(苦笑)
さて、いつ撤去しようか…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます