能楽塾
2019年12月21日 | 笛

今期、最後のお稽古になりました。
次回はリハーサル。
舞台を使って本番同様にやります。
その次の週が、発表会です。
今期 一番人数の多かった笛からは
連管 破之舞 二番
連管 舞働キ
素囃子 舞働キ
四番もあります。
それぞれに後見につかねばなりません。
これがまた緊張するし。
他に自分たちも吹かねばならず💧
これが素人講師の限界(´Д` )
来期はもう、これ以上は教えない事にしようとM山さんと決めました。
何回(何年)笛を選んでくれても、破之舞か舞働キのみ。
今の生徒さんがいなくなったら、もう破之舞オンリーにして、更にやりたかったら、きちんと先生の所に習いに行って頂くことにします。
と、カタイ決意を持つつもりだけど。
また流されちゃいそうだ。
いやいや、いいや‼️
今度は絶対に曲げないつもりです。
私もM山さんも、もう限界ですもん( ̄∇ ̄;
でもみんな頑張ってくれました。
ちびっ子達、音は出たり出なかったりだけど指はちゃんと覚えてくれてた( ´∀`)
なのて舞台バエの極意を、ば
「間違えたり分からなくなっても知らん顔して。背筋伸ばして吹いてるフリ!
間違えたの、誰⁉️って顔してれば良し!」
元気よく、堂々と!
うん!みんなカッコいい!
大人の方も入って下さるので止むことはないはず。
連管は見た目(姿勢)大事!
吹けてなくても吹けてるフリです笑笑
また分かるとこにきたら戻ってくればいいのだからね👍
もう一グループの破之舞は三人。
完璧の三人です(*^^*)
今日は一人休みでしたが、二人でも全然OKでした。
音も綺麗に合ってます〜。
最後のトメだけ、少しメリハリつけて吹いてもらったら、これでまたグッと良くなりましたよ✨
あとは見せ所のヒジキが鳴るといいね〜
舞働キの連管は、お嬢三人娘。
こちらも安定の出来
姿勢を正して〜そうそう!おおぉ素晴らしい✨カッコいいですね。
ビシッと揃って吹き通しました。
素囃子の舞働キ。
こちらも、最後のトメのところ、少しだけメリハリつけてヒシギを強くだせるように。
後は何も言うことはない方です。
気持ち良く自分の吹きたいように、思い切り吹いてください、と それだけ。
舞台は一発勝負。
成功あり、失敗もあり。
それでも、日常とは全く別の時間が流れる能舞台に上がって、演奏出来ることは本当に素晴らしいのです!
楽しんで欲しいです。
さて、私は右近。
中之舞、だね、、、

この先には、、、
そう、地獄か天国か どちらかに繋がる道です。
.
.
そんな機会は他の地方では滅多に無いのですしねー
笛を習ってる甲斐もあるちうもんでしょう
でも、疲れることは間違いない・・・
お疲れ様です😅💓
そうなんですよね〜
なかなかこんな機会は与えて貰えないのだから!と思うのですが、発表会は毎回疲労困憊です、精神面が😅
たぶん今、仕事もいっぱい入っていていろんな事の処理能力が追いつかないんだと思います。
なので、あと少ししたらそちらは落ち着く、はず!なので、また頑張る気持ちになれるかなぁとも思います。
でも、教えるのってほんと難しいですね。
自分がちゃんと分かってないから辛いばかりですわ😅