goo blog サービス終了のお知らせ 

おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

チクチク

2018年09月17日 | 
能楽塾の生徒さんにお掃除グッズを渡す為に一人一人に作成中。



T先生から頂いた紅絹の布を丁度良い大きさに切って縁を三つ折りにチクチク。

手縫いは好きなので全然苦じゃありません。

むしろ、楽しい♪

単純な波縫いですが、真っ直ぐ等間隔に縫い線が出来たのを見るのが快感( ̄∀ ̄)

いつかは着物を縫ってみたいな♪






またこの紅絹の布が縫いやすい。

紅絹の布(もみのきじ)
初めて知りました。
着物の胴裏や袱紗などに使われているようなのですが現在はあまり用いられてないようです。
ウコンで下染めしたものに紅花で上染めして仕上げた節織の絹の布です。
花をもんで染めることから「もみ」と名がついたそうです。

滑らかなサテン地みたいで、ふあっとカサがあり張りがあります。
でも握ると小さくなって掌の中にキュキュ!と収まってしまいました。
古い布だったので手洗いしてみたら張りがなくなった分更に萎んで、まるでワカメみたい( ̄∇ ̄)
部屋にほしておいたらすぐに乾いてしまいました。













そして笛の中に通す為の紐の先の重りにビーズをつけます。



















歌口から入れます。



























ひょこ♪









かわえ〜やん( ̄∀ ̄)V



みんな喜んでくれるといいな〜





















.




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サボテン 3号 | トップ | やっと秋本番 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひめさん)
2018-09-20 15:19:57
こんにちは~
紅絹の布 私も2年ほど前に先生に戴くまで知りませんでした
もう生産していないらしく貴重なんですってね

で、私も先っちょにビーズをつけてるんですが
こんなに可愛いのじゃな~~~い

これはきっとみんな喜びますよ♪

ひょこ♪がたまらん(*´▽`*)

返信する
Unknown (イッコ)
2018-09-21 17:00:52
いいですね!
ビーズが可愛い〜♪
こんなにして掃除するんですね。
なるほど。
返信する
ひめさん (ミロク)
2018-09-22 09:34:53
そうなんです〜
私、まだまだ知らない物や言葉がいっぱいあります。
沢山のこと、知らずにあの世に逝っちゃうんか?と思うと死にたくなくなる笑笑

小鼓の先生も杉先生にお稽古を付けて頂いててらして。
杉先生から鯨の髭を譲って頂いたそうです。
それを使って掃除されてます。
先日見せてもらったんですが、髭っつうより骨?いや しなやかなので軟骨に近いです。
メンテナンスの道具も歴史や素材に拘る世界、素敵ですわ〜憧れます。
鯨の髭、欲しいけど下手ッピ笛吹きには分不相応なお話ですな( ̄∀ ̄)

ビーズ
女子ばかりなので可愛くしてみました。
赤い布が強烈な感じなので、子供達嫌がらないかなと思ってビーズくらい可愛くしようと。
楽しんで続けて欲しいなぁ(*´∀`*)
返信する
イッコさん (ミロク)
2018-09-22 09:39:59
我ながら上手く出来た!と満足しております笑笑

ビーズを重りに穴に通して紐を引っ張り、布が中を通って拭いて出てくる、ちう仕組みです。

赤い布って今の子供達にはちょっと引いちゃうかなと思ったので。
素材もプラッチックとかよりも木の方が優しいし。

喜んでくれるかなぁ〜
これで、笛も道具も大切に扱う気持ちを持ってくれると嬉しいです(*´∀`*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事