おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

昼稽古 手の内

2017年01月30日 | 










取掛けを直してからかなり妻手の方は良い感じです。
暴発もなくなり、前髪を払うのも縦線と弓に近付くことで改善されてきました。

依然 巻藁修行中ですが、たまには的前に立ったら?と、暴風雨シャッターを開けて下さる方もいて。
そんな時はお言葉に甘えて立つように決めています。
弓に入れていると、背中の意識が出来て矢勢も出ますが、まだ引き分けの途中で恐怖心に負けて前に治ってしまい肘もしっかり引けなくて失速してしまいますが、今日はしっかり引けました。
履いたり下に失速することは無くなってきましたが、中りは駄目です。
的のきわきわをくるくる取り囲む矢所、、、
これはやはり手の内かなぁ、と巻藁に戻るとDG先生が手の内の指導をしてくださいました。
3点で押す為の手の内の作り方、大三の取り方、会での手の内
たぶん毎回同じ事を言われているのでしょうが、受ける側の状態でかなり違ってきます。
今日は今まで何を聞いていたんだろう!って感じで、いただく指導で自分の間違いに気付く事が出来ました。
まだ的前には立っていませんが、残身での手の内が変わってきます。
中指が逃げてないし弓も落ちない。

今までは手首をひねって角見を効かせているつもりでいたようです。

DG先生にもそれならいいわって言って頂けました。
このまま、悪い癖が出ないように
出てもまた治せるように
しっかり覚え込みたいな!










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味しいもの | トップ | 近頃の体調 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事