goo blog サービス終了のお知らせ 

おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

茄子の辛子漬

2021-10-14 22:14:50 | 四方山

道の駅あさひで買った茄子の辛子漬、美味しくてはまっちゃいました。

で、そのあといろんなところで買ってみましたがどうもイマイチ~。

しょっぱいものが多いので、薄味の我が家には合わないようです。

そもそも漬け物なので、しょぱいのは当たり前なんですけどね。

でも、辛い辛子漬けはいいけど、しょっぱいのはイマイチです。

 

仕方がないので、自家製の茄子の辛子漬にチャレンジすることにしました。

もちろん、萩で先日ゲットした萩からしはこのためです。

茄子は連れが小さく切ってくれて塩をしてボールに入れ、

重しに水の入った鍋を上において一晩おやすみ~。

なんと、こんなに水が出てきました。


翌日、絞った茄子にからし、砂糖、焼酎を加えて混ぜれば完成~、意外に簡単です。

レシピはネットにたくさんありますが、好みの薄味にするため1/2の分量にしました。

それでも、我が家には丁度いい塩梅で、美味しい辛子漬けをいただくことができました。

しょっぱさはあまりなく、萩からしが鼻をツーンと抜けていく辛さは爽快、

そして甘さも十分です。

薄味のおかげで、萩からしはたくさん余ったのでこれから何回も作れそうです~。

 

 


鴻ノ峰のアサギマダラ

2021-10-12 06:54:37 | 山口

鴻ノ峰は、かつて大内氏が毛利の侵攻に備えて築いた高嶺城があった山です。

麓の山口市木戸公園からウォーキングで、アサギマダラに会いに行きます。

狭いながらも舗装された道をしばし登って行くと、目的の展望地が見えて来ます。

標高338メートルの鴻ノ峰、ここは標高200メートル程度の中腹にできた展望地~。

しめしめ~、フジバカマもバッチリ咲いていますね。

山口市街を展望、右下は詩人中原中也やNISSAN創始者鮎川義介などを輩出した山口高校~。

いましたっ!アサギマダラに会えました。

フワリ、フワリと飛んでいます。

優雅です~!

癒されます~!

結構たくさんいます~。

鈴なり状態~。

心の中でストップ!と叫んでも空中で止まってくれないので撮影は難義~。

これぐらいでご勘弁ください~(笑)

結局、静止画は断念して動画にしました。

鴻ノ峰のアサギマダラ

真夏日が続く山口盆地に、旅するチョウはさわやかな秋を運んで来てくれました~。

 


快晴の東鳳翩山縦走路

2021-10-10 22:50:39 | 

午後から山口市東鳳翩山へ向かったんですが、地蔵峠登山口へ通じる林道鹿野豊田線が

なんと!通行止めでUターンせざるをえませんでした。

で、やむなくいつもの板堂峠から鳳翩山縦走路のウォーキングスタート~。

30分程度でショウゲン山分れへ到着~、防府の大平山などが展望できます。

山口市街、右田ヶ岳を展望しつつも、前回のスズメバチの悪夢がよみがえり早々に出発~。

いつもは登山者が少ないルートですが、素晴らしい秋晴れに恵れたため歩く人も多い~。

約15分で標高約690メートルのピークに到着~。

山頂まで行くと帰りはうす暗い登山道を歩くことになりそうで、悩みながらここで断念~。

山道は午後4時を過ぎると薄暗くなる、ましてやイノシシなんぞに遭遇するのもイヤです。

というわけで、ベンチでまったり山を満喫してからUターン(この日2回目)しました。

ショウゲン山分れまで戻ってくると、西日が山の斜面を照らしてきれいです。

縦走路から真田ヶ岳、蕎麦ヶ岳~。

山頂を目指さないことが普通になって来た昨今、もう歳ですねぇ~(笑)

 


アサギマダラきたる

2021-10-09 12:20:35 | 山口

知人からアサギマダラが来たと連絡があったので観てきました。

所有する空地にフジバカマを植えたら来たそうです。

想像以上にたくさんいたのでビックリ!

それにしてもこの旅するチョウ、何千キロも飛ぶらしい~。

フジバカマで体を毒化するのもそのため~。

そして、繁殖にも毒が必要とか~。

なんとも不思議なチョウですね~。

優雅に飛び回る姿には癒されます。

なんとも言えない微妙な色彩も美しいですね。

ちなみにアサギとは、葱色のようです~。

今年はこんなに暑く夏の空、それでも南下する時期をちゃんと知っているのも不思議~。

山口盆地でゆっくりして行ってね~!

ちなみに、チョウは1羽や1匹じゃなく、1頭と数えるのが正解だそうです~。

 


萩の笠山カフェ

2021-10-08 23:09:58 | グルメ

萩市のつづき~、折角なので笠山へ寄ってみました。

以前は寂しかった笠山の駐車場、今回はそこそこ車や人影が見られます。

ひょっとして、今年できたカフェ効果?でしょうか~。勿論自分も、気になって来てみました。

カフェは笠山山頂展望台2階、入口のメニューです。

日本海の絶景が目前に広がります。

カフェの名は兀兀(こつこつ)~。

大島へ定期船でしょうか~。

ズーム。

漁船も出動~。

明るい光が降りそそぐ午後のひととき~。

フレンチプレスで淹れた珈琲~。

そして、美味しいバスク風チーズケーキをいただきながらゆっくりと流れる時間に身をまかせます~。

中国茶のアイスクリームもなかなかイケます。

珈琲とスイーツそして絶景に癒されます~。

ちなみに、こちら展望台3階~。

3階テラスにて~。

阿武火山群の火山島~、大島(右)など~。

長門市、青海島方向~。

萩市内、萩城址・指月山(右)など~。

まったりと楽しい午後のひとときをありがとう~。(カフェのスタッフさん、お客さん)