goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢~標高1150Mの森の家とエコ農園からの便り

雄大な浅間山の南麓・千ヶ滝西区の農園で、自然の生態系保全のため化学物質を一切使用せず西洋サラダ野菜の栽培に取り組む

ピエモンテ~花屋のような野菜売り場

2010-02-28 23:12:30 | Weblog
ヨーロッパのスーパーに行くと、市場もそうだが、商品もお客さんも活き活きとしている。
とくに食品売り場でそうなんだ。

何故なんだろう!と考えてしまう。

旅から帰ってすぐに日本のスーパーに入るとがっかりする。
まちがってドラッグストアに入ってしまったのかと。

野菜も含めてほとんどの食品が過剰に包装されお化粧されすぎているのである。
そのため本来持っている野菜の美しい姿を見ることができない。

ヨーロッパのスーパーでは、市場ではもちろんのこと野菜など青果物は包装されているものはほとんどない。

洗っただけで、根っこのついたまま台や箱に山積みされているものも多いのである。

そのほうが、裸のままのほうが野菜の品質や鮮度などの状態を良く観察できる利点もある。
見てくれなどは眼中にない厳しい選択眼をもった国民性だ。

お客さんは、目にかなったものを勝手に袋に入れて目方を量ってレジに持って行くのだ。

石油系の袋に入った、或いはぐるぐる巻きされたスーパーの野菜の鮮度や品質を、まさかその場で袋をぶち破ったりして中を検閲?することは出来んだろう。

だいいち流通に時間がかかったうえに、さらに袋に入れられたり、包装されたり人手でいじくり回された野菜の鮮度はそれだけで急降下してしまうというものだ。

写真は、ピエモンテ州ノヴァ―ラ県のスーパーの野菜売り場で撮ったもの。
手前左がカステルフランコ(クリーム色)で、私も栽培している。

2月だというのに大地から直行したと言わんばっかりにチコリ系サラダ野菜が美を競っている。

繰り返すが、花屋の店先で撮ったものではない。
正真正銘のスーパーの野菜売り場だ。