goo blog サービス終了のお知らせ 

大田区が好きなオリエンタル工芸社のよもやま話。

エレベータ!カゴ操作盤!乗場ボタン!表示灯!ホールランタン!

検査結果

2011-07-21 10:24:13 | 個人の話
今朝早く、小雨の中を病院に行ってきました。
ええ、1週間ほど前に受けた「CTスキャン」の
検査結果を聞きにです。
結論を早く言えば、先生の言葉は「心配なし」
でした、この結果を聞くときが一番ドキドキしま
す、まあ、皆さんも同じだとは思いますが。
これで、去年の秋に行った「胃カメラ検査」そ
れに、今年の4月だったかな?「大腸検査」と
今回の腹部の「CTスキャン」とトリプル検査を
行って、全てOKでしたから先ずは一安心です。
最も、悪いところは、身体の内部ばかりでは
ないですけどね!
えっ、何でそんなに検査をやるのかですって?
ええ、両親ともにガンで亡くなりましたからねぇ。

★ 写真は、「バラの花」です。(隣りはユリです)

温度計

2011-07-20 10:19:09 | 個人の話
昨日の夜は、台風のせいですか、少し凌ぎやすか
ったですねぇ。
ちなみに、昨日の夜の11時頃だったかな?あち
こちに付けてある温度計を調べてみたんです。
先ず、会社の中なんですけど、27度でしたねぇ。
まあ、昼間はエアコンは点けてるし、コンクリートの
部分もかなりありますからねぇ。
次は、私の部屋なんですけど、窓は開けっ放しに
しておりましてねぇ、そして、テレビを見ながらパソ
コンをいじっております。
もちろん、エアコンのスイッチは入れておりません。
そんな状態で、計った結果は28,5度でした。
(ちなみに前日は31度でした)
やはり、30度をまたいでの2,5度の違いですか
らねぇ、想像以上に台風がもたらす夜風は影響が
あるんですねぇ。

★ 写真は、昨日と違って、会社前の通路に置い
  てある「カサブランカの花」です。

ガッツポーズ

2011-07-19 09:25:26 | 個人の話
昨日は、3連休でユックリしてましたところへ朝か
ら1日中「なでしこジャパン」の快挙のニュースが
テレビで流れてましたねぇ。
ええ、私などは朝から晩まで「なでしこジャパン」
のガッツポーズを驚きの目で見ていましたよ。

あの「ガッツポーズ」って、感じがいいし、格好も
いいですよねぇ。
何でも、ボクシングの「ガッツ石松」って、元世界
チャンピオンが最初にやったらしいと聞いた事が
あるんですけど、詳しい事はちょっと!
そこで、ちょっと調べてみたんですけどねぇ。
“ボーリングで、ストライクを取った時のポーズを
「ガッツポーズ」と命名した~”ネットより。
(昭和43年11月30日)
あら、最初は「ガッツ石松」じゃ、なかったんだ?

“昭和49年4月11日に世界王座を奪取した時に
両手を挙げて勝利の喜びを表した姿を「ガッツポ
ーズ」と表現したのが広まった。この事から4月
11日は「ガッツポーズ」日と呼ばれている”
ネットより。

★ 写真は、会社の2階で咲いている「カサブラ
  ンカの花」です。

田舎からの贈り物

2011-07-18 10:58:38 | 個人の話
昨日の午前中に、宅急便の人から「お届け物で
す」と連絡を受けました。
え~、何、3連休なのに何で?一体どうしたんだ
ろうと判子を持って表に出てみたら、女房の田舎
からの届け物でした。
まあ、お中元のようなもんかな?
ええ、女房の田舎は福島県の会津若松なんです。
ええ、今回の大震災での被害は殆んど無かった
ので、先ずは一安心でしたねぇ。
女房の実家は農家ですから、送られてくる物は
当然米や野菜ものです。
その野菜の中に、昨日の夕方に捥ぎ取ったばか
りのキュウリが入っておりましてねぇ。
これが、何と、バカうま!
早速、娘夫婦や遊び仲間の社長にも連絡をして
分けてあげました。
いや~、ホンとに美味しかったですねぇ。

★ 写真は、「夾竹桃の花」です。


男性にはないの?

2011-07-17 11:05:52 | 個人の話
私は、最近あまり本を読まなくなりましたが、パソ
コンをやる前までは、よく読んでましたねぇ。
司馬遼太郎の作品をはじめ、色んな小説家たち
の本を買ってきては読んでましたよ。
まあ、その頃から何故か気になっていた事があり
ましてねぇ。
初めての作品を「処女作」って、言いますが、何で
男性の作品でも「処女作」って、言うのか分かりま
せんでしたねぇ。

(これは欧米の言語習慣に理由があります。欧米
の言語では、名詞には「性」があります。処女航海
などとも言いますが、作品や航海を表す言葉が
女性名詞なので、「処女」となります。
母国、母校、姉妹都市などに父や兄弟を使わない
のも同じ理由です)ネットより。

そう言えば、子供の頃に兄弟都市はないの?なん
て暢気な事を聞いていたような気がしますねぇ。

★ 写真は、アブチロンの花です。