goo blog サービス終了のお知らせ 

折り焚く雑の記

気になったことを雑に書き散らかしていこうと思います。読後は、折られて燃えて無くなる薪のような、そんな話になれば。

二階建てをさんあ階建てに。

2025-04-21 20:35:27 | 雑建
何を言っているか分からないと思うが、見たままのことを…
いや、そんな大したものではないのだけれど。
建物を縦に増築するなら、何処を建て増すものだろうか。まあ、二回の上の部分に三階を加える…よね?
 
当に増築中の建物、何か、変だ。

基礎の上に井桁をいくつも組んで建物を持ち上げている?
ここは前に橋の袂じゃないけど造り酒屋の煉瓦煙突で紹介したの菊泉酒造。
頭の中が?でいっぱいになったとき、ご近所のお母さんが教えてくれたのは、①二階建てを三階に増築する。②一階部分を持ち上げている。③井桁を何日も懸けて少しずつ増やして持ち上げている、とのこと。
まさかのジャッキアップで一階を継ぎ足すのか!十分な高さまではまだまだかかりそうですが、コレは定点観測したい!
gooぎ終了するまでに竣工するかなぁ…


川の立体交差

2025-04-16 20:37:56 | 雑建
川の上流にシンメトリーな2軒の建物。何じゃラホイ。


近づいてみるとこんな感じ。



降りてみるとこう。 
赤いところは水門の巻き上げらしい。
と言うわけで、こちら川の立体交差。先ほど歩いていた川の底の下を


こちらの川がながれていく。
なんで合流させないのかね?水利権?それとも、大雨のときに互いの流れが他方を阻害しないように?
川底を潜る方の川の上流には大雨時に備えて遊水地になっている。


ネギの街の赤煉瓦倉庫

2025-04-15 19:40:21 | 雑建
風強いのですが、さすがに真冬の冷たさはない。こんな風に負けないのが三男が作った煉瓦の家。
違った、ネギの街の赤煉瓦倉庫、いや、煉瓦造りの蔵っぽい。
この、煉瓦造りの蔵(?)はこの辺りにいくつかの残っている。
ここの蔵は隣接していたであろう家屋の後が鮮明に残っているのが面白いなぁ、と思う。
次男の作った木の家か長男の藁の家が飛ばされた跡だろうか?
因みに看板の和菓子屋さん、既に移転していて200メートルの場所にはありません。


青淵歩道橋

2025-03-24 19:55:35 | 雑建
青淵はネギの街の偉人、渋沢栄一の号。その号を冠した施設がネギの町には2つある。その一つがこちら。

青淵歩道橋。
旧日本煉瓦製造から高崎線まで煉瓦を運ぶための専用軌道があって、その跡が遊歩道になっている。よく歩くのだけれど、歩道橋の名前がそれ。
暫く前に青に塗り替えられた。青淵の青や藍で財を成した一族だからであろうね。

袂は煉瓦調。残念ながらプリントシール。

ほんの序でいいんです。
一度寄って見てください。