goo blog サービス終了のお知らせ 

折り焚く雑の記

気になったことを雑に書き散らかしていこうと思います。読後は、折られて燃えて無くなる薪のような、そんな話になれば。

忍城址公園 其の一

2025-08-03 16:32:02 | 雑建
ネギの街からフライとゼリーフライの街まで自転車で。
今日も暑いねぇ。休み休み涼を取り。
辿り着いた


忍城址公園。三階建の櫓は再建だけれども、やっぱり櫓やら天守やらがあるとわかりやすい。
深谷城塀が再建?白井城は土塁と空堀があるのみ。かなやまじよのように石積だけでも往時に思いを馳せられる城跡もあるけどね。関東の城は江戸期まで残ってもの以外土塁が多いからねえ。
あ、画像は手作りストラップが写り込んでしまいました。

上武大橋

2025-08-01 17:02:10 | 雑建
台風9号の接近で降雨があるかなぁと思ったが、ちょっとしたお湿りで終わってしまいそう。


上武大橋。これは架け替えられるまえのワーレントラス構造と呼ばれる橋の上の部分。いわゆる遺構が武州側に残された。そうそう、こんな水色だったね。ちょっと和算の街の柳瀬橋と似ている。
新上武大橋なんてのが下流にあるから、旧上武大橋に対して、新しい上武大橋とか言わないと混乱してしまう…


校倉と高床

2025-06-22 08:21:11 | 雑建
蓮池のある公園内にて。
もちろん複製。向かって左が高床式倉庫、右が校倉造。
奈良〜平安初期の倉庫群跡に建てられたものとか。
大規模の倉庫群だったらしいので、郡衙の集積所だったのだろうかね。
小父さんの故郷ま古墳、遺跡の名産地での。榛名山の噴石(軽石、2メートルくらい積もっている)の下には古墳時代の遺跡がゴロゴロしとったのう。畑の土手を崩せば磨製石器もでてきたから、割と定住しやすかったのかね、2000年前。
畑の持ち主からすれば、土手は崩されるは、調査が入って耕作できぬはで、石器やら遺跡なんぞ出ぬほうがよかったようだね。



二階建てをさんあ階建てに。

2025-04-21 20:35:27 | 雑建
何を言っているか分からないと思うが、見たままのことを…
いや、そんな大したものではないのだけれど。
建物を縦に増築するなら、何処を建て増すものだろうか。まあ、二回の上の部分に三階を加える…よね?
 
当に増築中の建物、何か、変だ。

基礎の上に井桁をいくつも組んで建物を持ち上げている?
ここは前に橋の袂じゃないけど造り酒屋の煉瓦煙突で紹介したの菊泉酒造。
頭の中が?でいっぱいになったとき、ご近所のお母さんが教えてくれたのは、①二階建てを三階に増築する。②一階部分を持ち上げている。③井桁を何日も懸けて少しずつ増やして持ち上げている、とのこと。
まさかのジャッキアップで一階を継ぎ足すのか!十分な高さまではまだまだかかりそうですが、コレは定点観測したい!
gooぎ終了するまでに竣工するかなぁ…


川の立体交差

2025-04-16 20:37:56 | 雑建
川の上流にシンメトリーな2軒の建物。何じゃラホイ。


近づいてみるとこんな感じ。



降りてみるとこう。 
赤いところは水門の巻き上げらしい。
と言うわけで、こちら川の立体交差。先ほど歩いていた川の底の下を


こちらの川がながれていく。
なんで合流させないのかね?水利権?それとも、大雨のときに互いの流れが他方を阻害しないように?
川底を潜る方の川の上流には大雨時に備えて遊水地になっている。