goo blog サービス終了のお知らせ 

折り焚く雑の記

気になったことを雑に書き散らかしていこうと思います。読後は、折られて燃えて無くなる薪のような、そんな話になれば。

胡麻

2025-08-06 06:35:00 | 雑花

胡麻の白い花。花は下向きなのに、
莢は上を向く。そら豆やオクラのよう。
下から順に花が咲き、数十センチにもわたって莢がつく。なかには文字通りゴマ粒のような種がたくさん。
菜種で油を搾ったことがあるけれどほんの少ししか採れなかった。油が高いのも納得。空き缶と木でできるので一度やってみるとよい。



出穂

2025-08-03 10:16:48 | 雑花
足袋と古墳と水城と古代蓮の街の水田。

もう出穂していた。
猛暑を見込んで早く植えたんだろうね。逆に先週植えました、みたいな水田もあった。どっちが良いのか工夫のしどころ。豊作は…難しいか…



ホテイアオイ

2025-08-03 07:43:52 | 雑花
古びた防火水槽。水は緑に濁り、お世辞にも水質が良いとは言えない。それでも放たれた金魚が、泳いでいる。


水面に浮かぶのはホテイアオイ。金魚やメダカを飼ったり、ビオトープを作ったりするとよく使われる。
勿論外来種。


薄紫の花がさいていた。
枯れる前に水からあげて肥料にでも使えば役に立つかな。放ったらかしはヘドロのもとになりそうだけど。



三日月草 みかづきぐさ

2025-08-02 18:38:29 | 雑花
ちょっとまえの画像。
水田に生えていた白い花を付けた草。感じイネ科っぽいけど、調べてみるとカヤツリグサの仲間、ミカヅキグサで良いのかな?

花はそれっぽいような?
尾瀬などの寒冷地の湿地に育つらしい。水田は、まあ湿地と言えば湿地だ。が…どう考えても寒冷地ではないよね。本日、お隣の銘仙の街は最高気温が40℃を越えていたらしいし…



ヒメムカシヨモギ

2025-08-02 16:08:38 | 雑花

ヒメムカシヨモギ。ヨモギと付くが明治以降の外来種。ヨモギより大分背が高い。
弱い毒性があるので草餅、草団子には使えない。
ここだけの話、背が高いので、花が咲くまでセイタカアワダチソウだと思っていた時期がある。草木染で煮出したら全然黄色に染まらず、なんでかなー、と狼狽えたのは内緒の話。