goo blog サービス終了のお知らせ 

東京顕微鏡歯科医院☆Advanced Care Dental Office ☆秘書・日本医療機器学会第2種滅菌技士aki

顕微鏡だけの歯科医院。☆Advanced Care Dental Office 日本医療機器学会 第2種滅菌技士認定

フィカス・ベンジャミン・バロック

2022-10-17 09:11:00 | お花
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです

今日はお気に入りの観葉植物を紹介したいと思います。

それは、くるくるカールが愛らしい
「フィカス・ベンジャミン・バロック」
初めて店頭で見て、思わず一目惚れで1年前に購入しました。
購入後は、カフェや美容室でちょくちょく見かけます。今まで目に入ってなかったんですね






ベンジャミン バロックとは何か調べてみました。

主に東南アジアの熱帯原産のクワ科フィカス属の常緑高木です。
ベンジャミンは育てやすく、葉にきれいな光沢を持ち様々な樹形にできることから、色々な園芸品種が作られています。
それぞれ葉っぱに特徴があり、斑入りやグリーンの濃い物、葉っぱのサイズも様々です。
数ある中でも、ベンジャミン・ナターシャという園芸品種の枝変わりからできたベンジャミンバロックは、日本に入ってきてまだ10年ほどの新しい品種です。
また耐寒性はやや弱いです。気温が10℃以下になるような冬場はてきるだけ暖かい室内などへ移動して育てます。

これからの寒さに耐えられるよう日当たりの良い場所に置き、水やりもあげすぎないようにしてどんどん存在を大きく育てたいです



第44回日本手術医学会総会

2022-10-15 22:23:32 | セミナー・講演会
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです

前回のブログでも書きましたが、衛生士naomiさんが講演されました。
衛生士・第一種滅菌技師yuさんと私は共同演者として参加させて頂きました。




歯科用器具・器材の再生処理における問題点と改善策を検討する為、歯科の一般診療で付着している汚染物は何かを確認し、それらの特性を理解し、より質の高い再生処理を行います。

そこで、私達は回収した器具・器材を洗浄前に目視で観察(拡大鏡を使用)し汚染状況を確認する調査に協力させて頂きました。

結果、目視で確認された汚染物の付着は3.2%でほぼセメントや薬剤。
またこれらは、時間が経つと固まってしまい除去が困難なのでなるべくその場で拭き取りなど工夫が必要。
現場で汚染物の特性を理解することにより質の高い再生処理を行えるとのことでした。


第44回日本手術医学会総会

2022-09-30 18:36:00 | セミナー・講演会
東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです

秋晴れのさわやかな季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて今日は10月14日、15日に開催される日本手術医学会総会のご案内をしたいと思います。

なんと再び、衛生士naomiさんが一般演題「洗浄・滅菌」の分野で「歯科における器具・器材の再生処理」を講演されます


おそらく、手術に携わる医科の方が大勢いらっしゃる中での発表
凄いですねー

今回、私も初めて参加させて頂きます。
非会員でも当日参加出来るようなので、もし興味ある方は是非聴講してみて下さい







「トップガン マーベリック」

2022-09-12 10:46:00 | 日記

東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです

少し前ですが「トップガン マーベリック」を観に行ってきました。
公開からかなり経ってるということもあり、劇場は空いてました


今回は前作から36年経っての続編
当時も観たのですが、うろ覚えだったのでprime videoで復習してから劇場へ
オープニングの「Danger Zone」が響き渡るとすぐにスクリーンに引き込まれました
あの曲はいつ聞いても良いですねー

そして、トムクルーズ!
上手に歳を重ねられ、大人の色気と魅力が増しててほんと素敵でした
また戦闘機飛行シーンは迫力もあり、ハラハラドキドキと見応えがありました
自分では満足でしたが、先日トップガンが大好きで3回も観た友達と話したら、自分が全然理解してない小ネタや見落としてたとこがたくさんありました
9月16日から前作と今作の連続上映があるので、それを見て改めて楽しみたいと思います!
皆さんもこの機会に良かったらいかがですか?オススメです


第97回日本医療機器学会大会

2022-07-15 20:29:00 | セミナー・講演会

東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントakiです🌷

先月開催された日本医療機器学会大会をWEB視聴しました。



『日本から未来へ』
会期: 2022.06.02(木)、03(金)、04(土)
WEB視聴期間:2022.06.20〜07.19
会場 パシフィコ横浜 アネックスホールおよび展示ホールA
大会長:住谷昌彦先生(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部部長,准教授)

2018年に開催された第93回日本医療機器学会に初めて参加させて頂いた事を思い出しました。
会場がいくつもあり、想像以上に演題があり何処で何を拝聴すれば良いのかわからず、naomiさんにくっついたのを

今回もかなりの演題があるので、主に身近な歯科関係を視聴しました。

一般演題
洗浄1
[7]歯科補綴物作成時における汚染物への対応
  松尾明子先生(医療法人社団成扶会 馬見塚デンタルクリニック)
[8]歯科用器材の超音波洗浄における洗浄時間および洗浄槽内の適用箇所の比較
  阿部田暁子先生(浅賀歯科医院)
[9]歯科用器材の超音波洗浄における積載量の問題点
  入江悦子先生(入江歯科医院)
[10]超音波洗浄時におけるアクセサリーの影響
  鈴木佐栄子先生(鶴見中央歯科クリニック)
[11]歯科用デリケート器材の超音波洗浄器における洗浄効果について
  太田知歩先生(医療法人社団成扶会 馬見塚デンタルクリニック)

トレーサビリティ
[73]歯科用ハンドピース管理にトレーサビリティを活用した取り組み報告
  足立沢実先生(東京医科歯科大学病院材料部)

洗浄1では、それぞれの演題で興味のある実験を複数の施設共同で行われた発表をされていました。
超音波洗浄器などの実験環境が異なる中で、診療時間外に実験を行うことは、大変な困難や苦労があったことが予想されます。
そのため、満足のいく結果は得られなかったのかもしれないですが、今回の学会で得た知見を、
当院のミーティングでも取り上げて皆んなで話し合いたいと思います。

また、トレーサビリティについてのお話を聴き、器具の管理の重要性を改めて認識することができました。
当院では、治療内容毎に滅菌パックにセットしているため、滅菌器に入れる時に器具が足りないことに気が付きます。
やはり足りなかったら、廃棄物を破棄する前のその日中に確認して解決しています。
今後もセット内容を周知徹底し、器具等を管理したいと思います。

まだ視聴期間があるので歯科関係以外も視聴し、今後の医療安全向上を目指します