新城市のMさんから、お茶が採れましたと言って、おいしいお茶をいただいた。Mさんとは、自治基本条例を始めたときからのご縁で、もう何年になるのだろう。軸足がしっかりしつつ、現実的なバランス感覚があり、(ネットで好きなことを言うのではなく)地域において地道に実践する方なので、話をしていても楽しい。
Mさんらしい、エコファーマー認定のお茶づくりで、いつもおいしくいただいている。他方、私のほうは、「Mさんに読んでもらいたい本があるので、送りますよ」といったきり、研究室の片づけで行方不明になってしまい、今回、ようやく見つけたので、今度こそ、郵便局が開く、月曜日には送るようにしよう。
新城市は、愛知県一のお茶の産地ということであるが、ブランド的には、静岡のお茶の後塵を拝していた。かつては、このお茶を静岡県に送り、静岡茶として販売していたとのことであるが、産地表示の法律ができて、新城茶として、売らなければいけなくなった。そこで、その戦略を考えることになるが、環境都市の看板をバックに、ブランド化戦略を考えることになるのだろう。エコファーマーは、作る人の理念と販売戦略が、うまく合わさる仕組みなのだろう。
新城市も含め、Mさんのような、土台がしっかりしていて、他方、柔軟な発想や行動ができる人を何人か知っているが、これらは、いわば現代の名望家なのだろう。
たまたま、読んでいる本が、『明治維新と豪農』(高木俊輔 吉川弘文館)であるが、これは三河国設楽郡稲橋村(現在は愛知県豊田市稲武町)の豪農である古橋家の江戸時代末期から明治の中期までの記録である。この古橋家でもそうであるが、当主は、地域の経済、社会、文化のリーダーで、言うだけでなく私財を村のためになげうち、産業を振興し、基盤の整備を行う。
この中に、村の産業振興のために製茶業をはじめる話が出てくる。古橋家では、私費で茶実を買い、これを村人に配って、製茶業を起こすのである。ただ、ここでも静岡茶に押されて、明治33年には、製茶業から撤退することになったとのことである。ちなみに、古橋家の扱う商品の販売先として、新城の名が出てくる。今の交通ルートだと、稲橋村と新城市は、必然性がないのかもしれないが、当時は、経済的なつながりもあったのだろう。