goo blog サービス終了のお知らせ 

野ざらしの狼

旅や身近な事を綴る雑ブログ

バイク日本縦断 西日本🏠から関門海峡

2023-10-05 19:48:22 | バイク

2023/9/25月
この先、天気もまずまずの様子
日本縦断の後半をスタートしました。
若杉峠を抜け、R29 R429 林道で道の駅あわくらんどへ

ホルモン丼を食べるつもりで行ってみると、メニューに無い!

聞くと春から運営事業者が変わったとの事
そう言えば机と椅子も変わってる。
ランチセットで鶏中華とジャコ飯にしました。

これはこれでおいちかった。
でも、ホルモン丼が食べられなくなったのは、非常に残念です。
ちなみに過去の写真どす。
プリプリのホルモンが入ったピリ辛の丼でおました。
あぁ、食べたい😭


道の駅のガンダム
久米の里

拙者の世代は鉄人、マグマ大使、マジンガーなので、あまりグッとは来ません。
息子達に元祖ガンプラを作ってやったことは有りますが、この個体は名前とか知りませんでした。

でも、油圧装置が付いていて、動くらしいです。
すごいな。

本日の宿、三次グランドホテルです。
駐車場ブリッジの下にバイクを置けました。
やっぱり屋根の下はいいです。
立駐でも良いのですが、スッと出られて、部屋の窓からも見えているので安心です。

ホテルの隣りの長浜ラーメン博多屋さん。
お昼と被るけど、大勢のお客さんで賑わっているので入ってみました。
月曜日はチャーハン類無しで、替え玉3皿まで無料とのこと。
それもあって賑わってるんですね。
あちこちから替え玉コールが響いてました。
拙者も早速1皿替え玉を頂いて全汁
ゴチです。

9/26火
軽く朝食を済ませて出発
今話題の安芸高田市役所前で、記念撮影だけしてサイナラ。
YouTubeでよく出てきます。
なんかえらい事になってますよね。

中国道に寄り添って走ります。
棚田付近は雲が分厚くなってきました。

とても狭隘な国道で滝に出くわしました。
バイクなのですぐ脇に停めて滝見物
立木が少し邪魔ですが、落ち口が上から見られるのも珍しいですよね。
見事な滝でした。


道の駅ソレーネ周南
向日葵というお店の肉ごぼううどん。
スチロールの器でヘイお待ち!
美味しいですね。
牛蒡のかき揚げが出汁と相まって最高です。

R2に出て関門トンネルで九州へ。
高速の橋も上に通っているので、有料なのに下道です。


今年3回目の九州!
関門海峡に面した和布刈神社⛩️
からの関門橋です。
1973年開通で中国道でも九州道でもない関門自動車道という事です。
ヘェ〜です。


この日の泊はAZホテル福岡吉富店
夜のバイキング料理です。
夕食付きだと助かります。

つづく





コメント

バイク日本縦断 会津若松からホームまで

2023-09-22 15:33:00 | バイク

9/16土
会津若松の朝です。

今日から3連休となりますが、バイクは拙者を含めて5台あります。みんな無彩色です。

たぶん出発は拙者が一番かと存じます。
6:10スタート。


24hスタンドで給油し、鶴ヶ城郭内の市道を抜け、堀で早朝の記念撮影の後、R121会津西街道を進みます。

川治の交差点から県道23号へ右折し、ほどなくすると川治ダムが見えて来ます。
高さ140mの大きなアーチダムです。
やはりアーチ形式は見ごたえがあります。川治ダムと言う名前も治水にピッタリですね。

日光の霧降高原です。
標高は1,000m以上あると思います。
いい天気です。

ところが、峠を越えてすぐのパーキングでトイレに入っていると、5分ぐらいの間に霧が立ち込めてきました。
まさに霧降高原、すごいな👍

高原を降り、東照宮前を通って いろは坂、中禅寺湖を抜けます。
連休のため、日光観光の車が多いですね。

金精トンネル手前で振り返ると男体山が鎮座します。

漫画 風の大地でよく出て来た男体山
ファンでしたので、作者が亡くなられ、打ち切りになったのが残念でなりません。
行きつけのうどん屋さんにあるコミックを読み返している次第です。
男体山の風とか棒の球とか。
ゴルフはやらないのですが、絶筆となった沖田とリックの戦いの行方が気になります。

とうもろこし🌽街道を抜け、嬬恋村をトコトコ行きます。
四阿山2,354mが目前にあり、雄大な眺望です。

して、上田市の市街地を抜け、県道65号の平井寺トンネルをでてR254に進んだ所で雷様がやって来ました。

直ぐにバイクを傍に停め、カッパマンに変身です。

上着をはおり、レジ袋に靴ごと足をねじ込んでズボンを引きずりあげます。
2分ぐらいで変身を完了すると、叩きつけるような雷雨が襲って来ます。

しかし、10分もすると小降りになり、孫六トンネル付近では雷様の音だけになりました。


今夜の宿、松本市の舶来荘です。

作りは全て和風でしたが、廊下は土足で少しだけ舶来でした。

連休の信州で当日の宿が取れてラッキーです。
天然温泉で朝食が付いて6,080円
キャンセルが出たので偶然取れたようです。

9/17日
朝食は7:30からでしたが、宿泊が多いためか、準備に手間取られていました。
結局卵料理は間に合わなくなり、パスして8時過ぎに出発しました。

R158を進みますが、流石に3連休中日の信州、上高地方面へは車列が途切れることなく向かって行きます。

拙者は入山隧道内の分岐を木祖方面に向かいます。

こちら方向に向かう車はいませんねぇ。


センターラインの無い未改良の狭隘な九十九折りを登りつめ、左の脇道を入ると、野麦峠です。
峠の茶屋、トイレ、閉館した資料館があります。

ああ野麦峠
50代半ば以降の方ならご存知だと思います。
拙者の多感な少年時代に映画が封切られ、ドラマも放送されました。

時は明治の頃、富国強兵が叫ばれる中、飛騨高山の少女が雪の野麦峠を越え、長野の製糸工場に行かされ、辛い労働のすえ100円工女となるも、胸の病に倒れ、実家に返されてしまう。

兄ちゃんに迎えに来てもらい、野麦峠に着いた時、背負われた背中で「ああ飛騨が見える」と言って息絶えた話だったと思います。

 
峠のお助け茶屋に入ると、工女となる少女たちの人形があり、悲哀を感じてしまいます。

外は悲哀とは裏腹に雲ひとつない天気☀️
乗鞍がパッキリ見えます。

あ、それと、ここからは高山の町は見えましぇん。

高山から大野市に抜け九頭竜ダムのサイトに来ました。
高さ128mのロックフィルダムです。

ここも紅葉が湖畔に映えて美しいところです。

九頭竜ダムと兄弟の鷲ダムを過ぎ、道の駅九頭竜に寄ります。

お昼を過ぎたとこなので、越前おろし蕎麦を食べました。
辛味大根のおろしと鰹節が特徴のぶっかけ蕎麦です。
ここのおろしはマイルドでした。

今回のツーリングは走行距離が既に2,000㌔を超えており、バイクのオイル管理がまずい事になっています。

この先、秋雨の予報もあることから、一旦ベースキャンプに戻ることにします。

暗くなる前にホームに辿り着き、山科ホンダでオイルを交換し、ガソリンを満タンにして帰宅。

走行距離は2,445㌔
平均燃費は48.15㌔/ℓ

さて、次の出発をいつにするか。
天気は勿論、コロナワクチンの予定も考えて決める事にします。



コメント

バイク日本縦断 青森から会津若松

2023-09-21 14:39:00 | バイク

9/14木
8:30に青函フェリーはやぶさは青森に到着
どんよりとしています。
青森市街を抜けて八甲田に向かいます。
今にも降り出しそうな中、酸ヶ湯を抜け、傘松峠を下り奥入瀬十和田湖方面に右折です。


奥入瀬に入ると曇り空が幸いし、コントラストが弱まって、森の木々がよく見えます。
奥入瀬渓流の水量は、通常の渓流の水量とは違い、まんまんと圧倒的な水量で道路ギリギリを流れ下ります。
観光バスも多く乗り入れて、沢山の人が散策を楽しんでいます。
有名リゾートホテルもあり、紅葉の時期には混雑するんでしょうね。

この滝なんかも紅葉すれば、相当絵になるんじゃないでしょうか。
このすぐ先にもバスが3台停まっていて、観光客で賑わってます。
バイク1台なら、少しのスペースで停める事が出来便利ですねぇ^_^。


奥入瀬渓流を抜け、十和田湖畔で休憩し、今夜の宿を探します。
盛岡近辺を探って、雫石の温泉民宿に予約を入れました。
さて、湖畔を見るともう紅葉が始まっています。
桜系統ですかね。
十和田湖から鹿角市方向に向かい、R341を左折して県道23号の通称 八幡平アスピーテラインを走ります。

真後ろから雷様が追いかけて来る!
この日の夜、インスタにアップするため八幡ダイラとライダーを掛けたダジャレを思い付き、野球中継を見ながらこの写真を加工している時、タイガースがリーグ優勝したので、このようなキャプションにしました。
ホントにアレしちゃったよ。
よくやった岡田阪神!



源太岩でおます。
坂上田村麻呂の家来、霧ヶ源太兄弟が見物した事から名付けられたとの由

盛岡のR46沿いに直轄の御所ダムを発見
北上川水系ですね。
重力式コンクリートダムとロックフィルの複合ダムという珍しい形式です。
ダムカードもいただきました。

泊は雫石町の鶯宿温泉
温泉民宿あけぼの荘です。
一泊二食でお願いしました。
6,540円に入湯税150円です。
この宿泊スタイルがバイクツーリングにはベストと思います。
温泉に普通のご飯、ビールは中瓶660円也

9/15金
朝風呂し、朝ごはんもしっかり食べて出発。
栗駒高原の方に行こうとしていましたが、まさかの通行止め。ガチョーン🪿

ルートを変えて横手市に出て、R13経由で会津若松に向かうことにします。



ホテルα-1会津若松にチェックインして入浴。
そうそう本日は洗濯デーに付き、2階のランドリーにせっせと3往復し、洗濯と乾燥で1時間。

そして夕食です。
ローテ的に中華を思い立ちネット検索をすると、隣のホテルの3階に発見。
早速行ってみると 十六夜セットなるものを発見👀GO!

青椒肉絲に海老チリ、スープ、漬物、ごはんとサッポロ黒ラベルの中瓶付きで税込1,780円でした。
大満足😁で隣のホテルに帰って寝るべぇ。

ほんでもって、明日は日光を抜け信州にいぐぞぉ❗️
しかし3連休で明日の宿は確保できるのかえ?
 
つづく
コメント

バイク日本一周 関東東海編❶

2023-09-03 10:19:00 | バイク


 日本一周もいよいよ最後のピース✌️
雨のため当初予定を2日遅らせ、8月26日5:40出立

 丹羽、京都を経由して1号線、23号線などで名古屋港を目指します。

 台風の影響でフェリーが欠航も予想されるため、早めに行きます。
 欠航の場合は左回りになるけれど、そのまま仙台を目指そうかと。

 フェリーターミナルに着くと、予定通り出航しますとの事。安堵です。
 予定通り、フェリーで仙台に行き、沿岸を南に下る事とします。

 ワシのadvより前は苫小牧に行くライダーの皆さん。
 多分仙台港を出る頃には、台風のうねりが出ると思います。
 皆さん揺れに耐えてご無事でね。

 太平洋フェリー きそ に乗船
 風呂に入って一杯やりながら夕食をとり、隣の寝台の東郷町から来られたカブ90乗りさんと旅の話しをしたり、ゴロゴロしたり。

 そんな中、フェリーは時速40キロで走り続けてくれます。
 ホント、船の旅は最高ですね。大好きです。
 巨大ディーゼルエンジンの心地よい振動でいつの間にか眠りについてしまします。

 朝5時です。
 日の出を見に甲板に出てくる人々。
 希望に満ちた1日の始まりです。

振り返って台風方向の空

いつくるか
うねり近づく
野島沖

 8時20分 犬吠埼沖です。
 明日はこの近辺に泊まる事になりそうです。

 いつものB寝台
 持ち込んだパンと野菜ジュースとコーヒーで朝食を取ります。

して、朝風呂に入り、その後ゴロゴロ。
このコンパクトさが大好き💕

 フェリーのたびは寝るか、風呂か、メシ食うか。
 風呂上がりの北海道メロンソフト。
 大人気で一度売り切れ、船倉からチャージ、美味いです😋

 日立は雨降っとるナ。
 スマホで見ると、仙台港にも雨雲が迫ってます。


 気を取り直してフェリーのレストランへ。
 ランチバイキングの豚骨ラーメンミニ。
 人気で、5杯ぐらい食べてる人もいました。

 14:45 相馬沖
 姉妹船とのすれ違いです。
 7月10日はあの船に乗ってたな。
 雲が多いな。

 台風🌀の影響は無く、16時過ぎに無事仙台港に到着。
 雨も上がっていました。


 今夜の宿バリューザホテル仙台名取に到着。
 貨物のコンテナを利用したホテルです。
朝食付きで6時からなので、早めに出発できそうです。

 さあ、明日から本格的に残りのピースを走ります。







コメント