goo blog サービス終了のお知らせ 

大船&港南台のパソコン教室での楽しい話

楽しいパソコン教室「コンサポート大船教室・港南台教室」の出来事や作品、イベントなどをお伝えしていきます。

ハイキング倶楽部 第二回の活動報告

2017年05月22日 | 倶楽部活動

日曜日に、ハイキング倶楽部活動第二回目を実施いたしました。

参加者は、私を含めて7名でした。

まずは、北鎌倉駅集合10時で。

この日は最高気温が29度と予想されており、暑さ対策が必要な感じです。

いつもの通り、まずはコンビニで食料調達と最後のトイレ休憩です。

明月院の方からこの急坂を登って「天園ハイキングコース」へと入りました。

一気に高度が上がり、涼しくなります。

しばらくアップダウンを繰り返して進みます。

こちらは半僧坊の上。景色がとてもきれいですね。

下から階段で上がってくる方たちもとても多く、皆さん息が切れています。

こちらは、十王岩の上からの景色です。

遠くに段葛が見えます。

下から吹き上げてくる風が心地よいです。

お昼は、各自用意してきた食事を。私は息子の九州のお土産「棒ラーメン」を作りました。

二人分を作ったらあふれそうでした。。。

紅ショウガ、刻み葱、チャーシューでとても美味しくできたと自画自賛。

でも、皆さんにソーセージを焼いてあげようと思っていたのに買い忘れた!大失敗!

大亀石

Kさんのガイドで今回もとても楽しくハイキングできました。

 

来月もハイキング倶楽部活動を実施いたします。

日ごろの運動不足解消をしたい方、大歓迎です。

今回は7キロ半、4時間半の行程でした。

 

   キリマンジャロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング倶楽部、始動!

2017年04月03日 | 倶楽部活動

パソコン教室、コンサポートの『ハイキング倶楽部』が始動しました。

記念すべき、第1回の活動は「源氏山でお花見ハイキング」でした。

でも、先週末の寒いお天気で、開花は少し遅れていたようです。

その代わり、満開だと大変な人出の予想されるハイキングコースも、歩きやすいしトイレ休憩に困ることもありませんでした。

 

さて、10時集合で北鎌倉駅を出発です。

いろいろなルートを検討した結果、今回は人があまり出ていないようなので、少し足場が心配ではありましたが、浄智寺ルートに決定しました。

山道はさすがに少し険しいですが、ハイキング気分、登山気分も味わうことができます。

おしゃべりをしながら歩いていると、あっという間に葛原が岡神社へと到着。

参拝したのちは、名物の玉こんにゃくとビールです。(笑)

今回ご参加くださったメンバーは、私とK先生、生徒様は大船教室から1名、港南台教室から3名、そして特別参加で新所沢のM先生も!

というわけで、お決まりの頼朝像まで足を延ばします。

そこから、銭洗い弁天を経由して、佐助稲荷へと続くルートです。

肝心の桜はところどころで満開の山桜を見ることができました。

源氏山に引き返して、今度は中央公園を目指します。

谷戸の景色に癒されました。

最後は、持ち寄った(買ってきた)お弁当でランチタイム!

 

というわけで、楽しいハイキング倶楽部活動が始動いたしました。

5月も企画しますから、ぜひお気軽にご参加くださいね!

 

   by 校長。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band部今月の練習風景

2016年11月16日 | 倶楽部活動

今月は、27日に本番を控えているので、4日と14日に練習をしました。

14日は赤羽根先生に練習を見ていただきました。

新しい課題もいただき、本番前の練習も後1回。

Tさんが作成してくださっているムービーも着々と進んでおります。

みんなで乗り切りたいと思います。受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band部今月の練習風景

2016年10月17日 | 倶楽部活動

今月は14日に活動しました。

まず初めに、オーシャンゼリゼの合奏でウォーミングアップ。

その後にデイドリーム・ビリーバーの合奏。

何回か練習してから、録音して、みんなで聞いてみました。

当日会場で流すムービーの作成はTさんが担当してくださることになりました。

納得の出来る合奏になるまで、音合わせをしたので、終わった時間は30分オーバーでした。

いよいよ来月は本番。

赤羽根先生が出来上がりを見に来てくださるので、ドキドキです。受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band部今月の活動風景

2016年09月13日 | 倶楽部活動

今月は、9日に活動しました。

新曲の合奏から、スタート。

Nさんは、歌で参加するのでとタンバリンを購入していらっしゃいました。

Sさんのドラムのカウントで合奏スタート。

小野先生の生ギターあり、それぞれのパートを音を強調して、仕上がり具合を確かめたり、あっと言う間の2時間でした。

忘れないようにオーシャンゼリゼの合奏もしました。

皆さんの熱気で教室が熱く感じました。受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band部 今月の活動風景

2016年08月10日 | 倶楽部活動

今月は、5日に活動しました。

まず、新曲を聞いてから、パート決め。

参加人数より、楽器のパートが多いので、どの楽器を選んでも演奏する内容が前回の曲より、多くなっています。

パートが決まったら、イヤフォンをさして、自主練習。

歌を歌う方、生ギターもありで、盛り上がっています。

最後に前の曲のおさらい。ホッとしました。受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Bandスタッフ練習風景

2016年07月19日 | 倶楽部活動
海の日の祝日にA先生が、大船教室に新曲のご指導に来てくださいました。

今回は、春の遠足でお邪魔したパソコン学習館からオーナー先生が来てくださり、賑やかに始まりました。

まずは、パート決め。

それから、音源を聞いて、ポイント練習。

いきなり合奏と、短時間に中身の濃いレッスンでした。

私は聞いているだけでしたが、これから練習を始めます。受付

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band部 今月の活動風景

2016年07月09日 | 倶楽部活動
伴奏パート、メロディーパートで、お席も決めて、O先生のカウントで、合奏がスタート。

皆さん自分の演奏に一生懸命になってしまうので、今回はお一人づつお休みしてお仲間の合奏を聞いてもらう、新しい取り組みがありました。

改めて自分の楽器の大切さを感じました。

A先生が次の曲も馴染みのある素敵な曲を用意してくださっています。

楽しみですが、ちょっと難しそう?受付


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Garage Band部 今月の活動風景

2016年06月11日 | 倶楽部活動
今回は、それぞれ楽器を選んでいただいて、前半は自主練習。

後半は合奏でした。

お休みの方もいらっしゃったので、私も飛び入り参加。

初めて体験したので、テンポについていくのが大変。出来る所だけ音出ししました。

皆様は最後にバッチリ音合わせが出来てました。

合奏の楽しさを体験させていただいた、あっという間の2時間でした。

次までに、練習しておきますので、よろしくお願いします。受付(^O^)/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GarageBand部、活動風景

2016年05月14日 | 倶楽部活動
楽譜が読めなくても大丈夫。今回の曲は繰り返しのパターン3つを練習すると1曲弾けるように赤羽根先生が作ってくださいました。皆さんが聞いた事のある曲なので、終わる頃には、そろって演奏できました。
部員募集中です。ご興味のある方は受付までお問い合わせください。お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする