goo blog サービス終了のお知らせ 

日日是好日 筆 大木瓜小木瓜

身の回りの出来事を綴っていきます。半世紀以上前の思い出も記載するかもしれません。
三日坊主にならない様にしたいです。

「どくだみ」と「カタバミ」

2024年05月16日 | 日記

本日、陽が射したり、小雨がぱらいたり、変わりやすい天候でした。夕刻には晴れてきました。

【本日の散歩】
散歩コースでは「どくだみ」が花をつけだしました。小さく可憐に咲いています。生薬としては「十薬」だそうですが、両者では、印象がかなり異なってきます。我が家の近辺ではあちらこちらに見られます。


又、三つ葉の桃色の花も咲きだしてきました。ムラサキカタバミでしょうか?私は植物の知識に乏しいです。つい最近まで、クローバーとカタバミ(片喰)は両者とも三つ葉なので、同一品種と思っておりました。


伊勢崎神社(群馬県伊勢崎市)のご神紋が「丸に剣片喰」でして、4年程前に参拝いたしました。
拝殿上部には飛行機の木製プロペラが飾られています。中島飛行機(現:SUBARU)の方々が奉納され、渡航安全・航空安全のシンボルだそうです。


尚、伊勢崎神社は上州神玉七社巡拝に参加しております。私には満願は難しそうです。

 


淡竹の筍

2024年05月15日 | 日記

毎年恒例の「がん健診受診票」が送られてきました。一年があっという間に経ちました。「アッと驚く為五郎」と叫びそうになります。今の若い方は「アッと驚く為五郎」のギャグを知らないかもしれませんね。とにかく。今年も無事に過ごし、来年も「がん健診受診票」を受け取りたいです。

今春、我が近辺では孟宗竹の筍の季節は終わり、淡竹の筍が出てきました。知人から淡竹の筍を貰ったので、すぐ茹でました。朝取りなので、柔らかく、味噌をつけて、お酒の肴に致します。孟宗竹より淡泊な味で柔らかいです。春の味覚です。

又、庭の苺がなってきました。毎日、ヒヨドリが苺を啄んでおります。

【本日の散歩】
散歩コース脇の野原が除草されておりました。草刈り機使用と思われ、何となくほっとします。

【今晩の晩酌】
肴は「淡竹の筍の味噌和え」と「鯵の干物」です。至福の時間を楽しみました。

 


庭の笹

2024年05月14日 | 日記

今日は肌寒かったです。庭を見ると、笹が生えています。取っても、取っても、すぐ生えてきます。


うらやましい程の成長力です。つい民謡の「会津磐梯山」が口からでます。笹に黄金がなりさがってくれれば嬉しいのですが。「おはら庄助さん」の様に「朝寝 朝酒 朝湯」の生活を送りたいですが、もうそのような体力はありません。

【本日の散歩】
散歩途中の川には亀がおります。少し前まで、普通の大きさの亀とやや小さめの亀が、いつも岩にならんで、甲羅干しをしておりました。最近、小さめの亀の姿を見なくなりました。仲が良い亀と思ってみていましたので、少し気になります。

 


雨に咲く花

2024年05月13日 | 日記

本日、朝から小雨が降り、肌寒いです。庭のサツキも濡れております。私は演歌が好みでして、つい、たかだみゆきさんの「雨に咲く花」を口ずさみたくなります。カラオケで歌っていた時もあります。

【本日の散歩】
雨具の用意をしてまでは、散歩する気にはなりません。地区のごみ集積所への往復くらいしか歩いておりませんので、とても散歩とは言えないです。

【今晩の晩酌】
「鰯の煮物」と「焼肉」です。鰯の様な青背の肴は大々好物です。


母の日

2024年05月12日 | 日記

日本では、母の日に贈り物をする習慣はいつ頃から根付いたのでしょうか。私の母は既に鬼籍に入っておりますが、母の日にプレゼントした記憶はありません。私が小さいころ、母の日はそれ程一般的でなかったと思います。
今でも、「母の日」は自分に馴染んでいないです。
自分が社会人になって、時たま母に贈り物をすると、「物を貰うから嬉しいのではない。物をくれるその心が嬉しい。」と言っていました。自分が年を経るに連れて、その気持ちが理解できる様になってきております。今となっては懐かしい思い出となりました。
子と母親に関する歌は様々ですが、高度成長時代に育った身としては、 美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」が身にしみます。高齢になった今、「ヨイトマケの唄」を聞くと涙が出そうになります。感情失禁かもしれないです。
今や、人力で地ならしをする事はなくなりました。

【本日の散歩】
本日、午前中に散歩を済ましました。歩いていて、モンシロチョウが増えて来たようにかんじます。午後から小雨が降ってきました。

【昨夕の晩酌】
昨夕の晩酌の肴は「ひじきの煮物」と「お好み焼き」でした。昭和30年代、駄菓子屋風のお店で、友達と連れ立って「もんじゃ」を焼いて食べた記憶があります。駄菓子屋兼もんじゃ屋さん?価格(多分10円?)、詳細は忘却の彼方に消え去りましたが、懐かしい思い出です。