goo blog サービス終了のお知らせ 

TokyoRose

気ままに、気軽に、気の向いたときに、好きなときに、かるくね!

夜の上野をお写んぽ(期限切れフィルム編)

2018-10-21 00:11:53 | しゃしん関係の


前回の秋葉原から期限切れフィルムを入れた

OLYMPUS μPANORAMAをぶら下げて上野まで転進。







ま、コンパクトカメラにしては、よく写ってるよね。









お店のディスプレイパンダさん。
首ないしちょっとばっちいし可愛そう









先日のサングラスの事があるし、感度800なら行けると思ったけど
アンダーになってしまった(泣)









高い位置から撮りたくてアメ横センタービルの喫煙所へ。
ちょうど電車が来たのでシャッター押すも先頭は通り過ぎた… 









この時間だとほぼ閉店してるんだけど、雑貨店はもう少し営業。









お茶の君野園のパンダさん
閉店作業中の店員さんに頼んで撮らせていただきました。
お礼にお茶買わないと(笑)









まだまだ飲んでる時間、通りを歩く人もまばら。
あと数時間すると千鳥足のおっちゃんがわんさか(笑)









さてさて、駅でいうと新御茶ノ水駅から

上野駅までカメラ片手にぶらぶら。

期限切れのVenus800の性能も判ったし、

仕事帰りだけど楽しく過ごせました。









ちょうど残り2枚。

上野駅の駅舎と









改札のジャイアントパンダを撮影して電車で帰りましょ。




いつも100とか400を使ってるので、この粒子ってすごく新鮮だった。

夜じゃなくても、わざと800を使うのも悪くないかな。








撮影日:2018年10月11日(木曜日)

場所:上野界隈

カメラ:オリンパス μ PANORAMA

フィルム:フジカラー Venus800(半年の期限切れ)





おしまい


夜の秋葉原をお写んぽ(期限切れフィルム編)

2018-10-20 04:33:37 | しゃしん関係の
日勤勤務のときは、昼間の写真は休みにしか撮れないけど仕事帰りに夜の写真が撮れるから好き。



今日は、秋葉原から上野までをお写んぽ。




今日は、と言っても撮影たのは10月11日なんだけどね。
昌平橋。ん~感度800、F3.5でもさすがに写らんか!




昌平橋から万世橋方面。

このフィルム、フジカラーのVenus800。
よく利用するDPE屋さんでフィルム買うと1本サービスでもらった
今年の1月に期限切れになったフィルムなんだよね。
100とか400と違って感度が高いと実行感度が落ちるのが早いから
早めに使ってあげないと思って、今回のお写んぽに出動しました。





秋葉原の電気街
土日より少ないけど、人が多いね~

100とか400とか表示されている感度ってぶっちゃけ実行感度は低いんだよね~
さらに高感度の期限切れなんてもっと感度低くなるよね。
本来なら解放のF3.5で撮影してあげればもっと綺麗に写るんだけどね
このカメラの感度設定はDXコードで読んでしまうから手動で設定できないのが
新しいカメラの不便なところだね~





秋葉原の裏通り
ご主人様を誘惑するメイドさんが結構いるんだよね~
ぶっちゃけ新大久保みたい(笑)





裏路地の外れ
ここまで来ると裏通りのお店は閉まっちゃうから暗いね~
でも感度600暗いのフィルムにF3.5の絞りで撮影できた!
やっぱりコンパクトでも明るいレンズのカメラはよく写るな~





オサレなお店
暗い電気だから粒子の方が目立つ







こんなに遅くまで開いてるんだね~
おなか減ったからマジで食べようと思って覗いたけど
好きなおかずがなかったし、年寄りにはつらい油もの
だったので今回はパスしました。





赤提灯
接近戦だったしもっと露出が乗るかと思ったけどアンダーだったな~
やっぱり期限切れだから?・・・


ここからさらに上野まで転進したので、続きは後日アップします。



撮影日:2018年10月11日(木曜日)

場所:秋葉原界隈

カメラ:オリンパス μ PANORAMA

フィルム:フジカラー Venus800(半年の期限切れ)





おしまい




夜の上野をお写んぽ

2018-10-19 00:04:38 | しゃしん関係の
F3.5の威力を見せてもらうために、感度400のフィルムを入れて上野をお写んぽ。





言わずとしれたアメ横センタービル!
このくらい明るければF3.5で問題なく撮れるね。
それにしても人が多い。




ネオンには露出キテるけど、低速なためにちょっとブレてるかな〜
この先には魅力的な大人の世界が…




こうした裏路地はいいよね〜
Naturalがあればもっと面白いなのにな〜




車を見るとそれほど低速じゃないんだなー
俺の撮り方が下手なんすっね(泣)




フォーカスロックしって撮影。
絶対にアンダーだと思ったけど結構キレイに撮れたよ!




さっきの法被より明るいからキレイに撮れると思った写真がなんかアンダー
こうして思うように表現してくれない難しさが面白いなのにな!




辛いの好きなんだけど、食べると次の日が…
調子が悪いとその数時間後に…




最後は、アメ横にならんで有名なパンダさん
なかなか取れないね〜




撮影日:2018年10月3日(水曜日)
場所:上野界隈
カメラ:オリンパス μ PANORAMA
フィルム:フジカラー SUPERIA X-TRA400


おしまい

ヤシカ 35CCで舎人公園をお写んぽ

2018-10-15 20:51:46 | しゃしん関係の


この日も暑い日だったよね~

以前、アップしたキヤノンEOS IX Eのテスト撮影を9月9日にしたんだけど、

写ってないのやだから同時にエレクトロ35CCでも撮影していました。




9日は暑かったですが、空は秋の空ですね





PLフィルター装着してるけど、分かる人にはわかるよね(笑)

レンジファインダに取り付けてもどのくらい効果が得られてるか分からない(笑)





キターゴースト!

適当に合わせたPLも空の青さには効果が出てるのか?

フィルター外した写真も撮っておけばよかったな~






レンジファインダの最短縛りでお花にピントを持ってこれなかったので、奥のススキにピント







ゴースト降臨(笑)
これでもフード付けてるんだけどね~






ヤシカ特徴のダイヤモンドゴースト






いつも思うけど、ここって釣りしていいんだっけ?






みんながエサ上げるから岸によるとカモさんが寄ってくる。
レンジファインダだからよらないで~とかブツブツ言いながら撮影(笑)






海とかで使う日差しよけテントでみんなまったり






キター変な形のゴースト

これだけのためにアップしてみる(笑)







でたーダイヤモンドゴースト(笑)

これまたこれだけのためにアップしてみる(笑)







APSカメラでも撮影したよね。

年代的には新しいカメラだけどフィルムが期限切れなので、

35CCで撮影した写真のほうがディテールが出てるよね。

また、PLフィルターも使ってるから青がきれいに出てるね。





暑いから休憩してる人はみんな日陰。

日陰と日向の差があるけど、

キレイに描写してると思う。






撮影日:2018年9月9日(日曜日)
場所:都立中舎人公園
カメラ:ヤシカ エレクトロ 35CC
フィルム:フジC200
フィルター:マルミフィルム用PLフィルター


おしまい




キヤノンEOS630でお写んぽ(平塚神社編)

2018-10-07 23:56:41 | しゃしん関係の
写真は生もの。

誰が言ってたっけ!?

フィルム写真が全盛の頃は、同時プリント450円でフィルム1本プレゼント!

なんて時代があったよね~今となっては懐かしい記憶、想い出だ!

デジタル写真が全盛のこの時期、普通に現像+データCD(高画質)だと

1本1,500円くらいかな、ネットで10日間も待てば1本500円くらいで

作業してくれるお店もあるんだけど、せっかちだから撮ったら直ぐみたい!

今日は3本撮って4千円超え!

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/60)
今日のお写んぽは、旧古河庭園で秋バラ撮影!の前にふらっと立ち寄った
北区上中里に鎮座する平塚神社

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/20)
平塚神社さんの狛犬さんはちょっと怖い!

 

 

今回使用したカメラは、キヤノンEOS630。

キヤノンからオートフォーカスカメラEOSが

発売されたのが1987年、EOS650。
それから2年後の1989年に発売されたのが
EOS630QD(ボディ価格85,000円)。
EOS6シリーズの最上位機種として誕生
当時、8万円以上した6シリーズの最上位機種は十数年後にジャンク箱で
数千円の値札をつけられて転がされていたところを拾われて我が家へ。
この時代、AF機が騒がれていたけど自分はMF機のNewF-1を使ってました。
当時、自分が購入したのは、EOS発売から5年後のEOS5QDでした。

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/125)
神社仏閣にありがちな大木に光を遮られて結構難しい光線だけど
なにげに綺麗に写ってると思う。

 

 

QDだからって日付を入れる必要ないんじゃない?
自分も以前はそう思ってOFFにしていたんですが、
最近読んだ本「駄カメラ大百科」の著者で
日本駄カメラ写真協会の会長でもある石井正則さんが言っていました。
「写真に残したいと思って瞬間や風景とともにシャッターを
切ったときの日付も同時に刻み込める事ができる」
あ~確かにそうだな~って今更ながら思ってしまい、それからはQD機能がある
カメラで撮影したときには、あえて日付をネガに刻み込むことにしています。
このデジタル時代に逆行してフィルムで写真を撮るから
日付を刻み込んでいると言われればそうかもしれませんけどね。

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/180)
なんか作りたて?まだ白さが残る紙垂。反逆光がいい雰囲気にしてくれた。

 

 

今回のお供で使用したレンズは、シグマの
COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACROと
クソ長い名前の高倍率ズームレンズ。調べたら2002年に発売ですね。
本当はシグマのレンズって好きじゃないんですよ!
同じズームならタムロンの方が好きなのですが、タムロンの
AFレンズは結構クモリやカビがあって手が出せないんです。
嫌いなのになぜ買ったかの答えは、フィルムだとどうしても芯のない軟調写真に
結構なるので、それを補うためにシャープ指向のシグマを選んだわけです。
芯のない軟調写真は私の表現の一つなので、なんだそれ!と流してください(笑)

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/750)
この時代のAF機は中央1点のフォーカスゾーンなのでAFロックして
わざと太陽を入れ込んで撮影したけどAFロック時にAEロックもかかるので
うまい具合に撮れました。
写真下の方には、なにげに小さな玉ボケもあったりしておもしろい写り(笑)

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/500)
さすがこの時代のカメラ、暗いとぴんときません!
MFにてピント合わせ。この時代はまだMFを使う事もあったのでマット面で
ピント合わせをすることができるのがうれしいよね!

 

 

今回、二つ変わった事してるけど気がついた?
一つは自分なりのテストなのでどうでも良いのですが、もう一つは撮影データ。
デジタルみたいにExifデータが盛り込まれないので昔みたいにメモってみました。

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/45)
長い名前の最後にMACROと書いてあるから全域で最短48cmまで
よって撮影できるこれはこれでいいよね~ 200mmで引っ張って
最短撮影すればF5.6で撮影いても後ろは勝手にボケてくれるよ!
運が良ければ玉ボケちゃんも出現してくれる(笑)

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/30)
これも望遠効果ボケ。露出は後ろに引っ張られたな。平塚神社と旧古河庭園の一部は
どんな露出を出すか試したくて露出補正してないんだよね。次回からは補正しよう。
てか、次回もこのカメラ使うのか?(笑)

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/30)
参道
大木で日が差さないのでシャッターが低速なる。手ぶれは心配ないが
被写体ブレで木々が揺れて汚くなるんだよね~ デジタルだとその場で
感度を上げて撮影すればいいのだがフィルムじゃそうはいかない!

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/20)
一通り平塚神社の撮影を終えて旧古河庭園に向かうときに見つけた光景
スバル インプレッサXVの同色、同型。
俺なら絶対に横に停めない!駐車スペースに空きがなかったのかな~・・・

 

 



絞り優先オートF5.6(S1/350)
ここ知ってる?
今年亡くなられた作家の内田康夫さんが手がけていた浅見光彦シリーズや
おかしな刑事になどに、よく登場する甘味処の「平塚亭つるをか」さん
内田康夫さんの作品はほぼ読んでるけど楽しみ無くなるな~

 

 

メインの秋バラ撮影前にフラットよった平塚神社さんのお写んぽでした。

 

 

撮影日:2018年10月7日(日曜日)

場所:平塚神社(東京都北区上中里1-47-1)

カメラ:キヤノンEOS630QD

レンズ:シグマCOMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO

フィルム:フジ業務用100(24枚撮り)

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

 

 

 

Canon EOS IX Eでお写んぽ

2018-10-07 01:06:46 | しゃしん関係の
以前、ジャンク箱からサルベージしたキヤノンEOS IX Eと言うAPSカメラ。
フィルムの製造も2011年に終わり、そこから数年は在庫のみで販売されていたと思う。
APSカメラが誕生した時代に、これっぽっちも欲しいと思わないカメラだったな~
あ、APSはAdvanced Photo Systemの頭文字ね。
あの頃、間違えて写るんですAPS版を買ってきて現像してくれって言われたときは
分解するしかなかった!紙焼きするのも大変だったんだよ! 
ま、数年ほったらかし、いやオブジェとして飾ってあったんだけどメルカリで
最終年度のフィルムを偶然見つけたら試写したくなって買ってみました。
買ってから気がついたんだけどAPSって現像できるの???



できました~!
なじみのDPEショップに電話して聞いたら即日はできないけど現像できるって言われたんですよ!
あ、今はDPEって言わないか!?(笑)DPEってのはDevelopment Printing Enlargementの
頭文字をとってDPEね!



2011年6月製造、売ってくれた人がどのような状態で保管していたかわからないけど
今から7年前のフィルムにしては結構色が出てると思うけど・・・



多少、Photoshopで調整してるけど7年前のフィルムとは思えないよね~



レンズは、EFマウントなので転がっていたEF28-80mm F3.5-5.6 III USMで撮影
80mmにして、そ~っと近寄って撮影した鳥さん。望遠も持って行くんだったな(笑)



このお花の名前なあに?
AFだから当然ピントもいいし、300円のカメラにしてはいいよね~



サルスベリだっけ!?あさちゃん教えて~(笑)
順光オンリーならすごくいい色だよね



補正したんだけど足りなかったな~よ~くみると葉っぱの緑はつぶれてはいない
EOS55に付いてたEF28-80mm F3.5-5.6 III USMもなかなかのコスパレンじゃん!



撮影日は9月9日の日曜日家族連れでいっぱい



ん~青空がよく出てる!



この日も暑くてね~高台では日焼けをしてる人も居たよ(笑)



今回は、APSでお写んぽした写真でした。



またAPS買って撮る?って聞かれたら
試写もしたし満足かな




撮影日:2018年9月9日(日曜日)

場所:見沼代親水公園、舎人公園

カメラ:キヤノンEOS IX E

フィルム:フジnexia400(25枚)





おしまい






ヤシカ エレクトロ 35GSでお写んぽ

2018-10-05 23:23:17 | しゃしん関係の

ヤシカエレクトロ35GSで近所をお写んぽ


庭に咲いているバラ
キレイな赤を表現しているね



ちょっとオーバー露出
オーバー好きの人には好みの露出かな?



逆光
レンジファインダーの逆光は、二重像が見えなくてピント合わせに苦労するな



こまた逆光
ゴーストとかフレアーって私の時代は御法度でしたが
昨今、カメラ女子の間ではこの手の写真が好まれるそうです。
自分もそちらに毒されてます(笑)



平均露出



明暗が分かれてる写真だけど思った以上にキレイに写ったね



フィルムでも朱色がでるって感激!



撮っちゃうよね狛犬さん
感度は200、さすがローソク一本の明かりでも写るエレクト!



狛犬さんのシルエット
いい露出で撮れてた



こちらも明暗ありましたがよく写ってます



この比率の割には暗い松のディテールが出てるよね



意地悪な撮り方
わざと太陽を入れたけどちゃんと写ってる(笑)



二重像を消失するとこうなります(笑)



いままでいい写りいてたからこの写真も期待してたけど
なぜかオーバーになってしまった。レベル見落としたのか・・・



順光はキレイですね



毒されてる~
結構お気に入りの~(笑)



最後にお宮前利に来ていた家族を入れて遠方撮影



なにげにいい写りをするヤシカ エレクトロ35GS

いつまでもいい写りを楽しんで欲しいな。








オリンパス µ PANORAMA

2018-09-30 04:16:51 | しゃしん関係の


µ[mju:]の進化発展形、µ[mju:]-IIは、平成9年(1997年)の発売です。
さらに小型化したスタイリッシュなボディーに、F2.8の高性能大口径レンズを搭載。
多彩なフラッシュモード、新技術のオートカラーバランスフラッシュ、
生活防水機能も装備した超小型軽量フルオートカメラです。
生産台数は単体で380万台を超え、
現在も生産され続けている超ロングセラー、ベストセラー機です。
価格は36,000円。
(当時の説明文をオリンパスさんのHPから拝借しました)



フィルム時代に3台も続けて購入して使ったカメラ、オリンパスμII
裏蓋に配置してあるデート機能のフラットケーブルが断線した入りで4代目の
購入はしなかったけど、めちゃめちゃお気に入りだったカメラでした。
なにげに探してたけどなかなか出てこないし、出てきても高額なんですよね~





そんな時!





いつもお世話になってる上野のアメ横カメラさんに
のこの子が売りに出されてました。
平成時代のカメラだと人気がないのかな?みんな昭和カメラが好きなのかな?
お店に見に行ったらμIIの代わりに連れてって~言うから連れて帰ることにしました。







またまたオリンパスさんのHP借用した説明には。

パノラマ機能を進化させたµ PANORAMAは、平成4年(1992年)に発売されました。
1本のフィルム内で標準とパノラマを外部スイッチで切り替えることができる
「パノラマ途中切り替え機能」。強力な小型マグネットを使った巧妙なしくみを
用いることで、µボディーのデザインや大きさを変更することなく、
この機能を実装しました。価格は37,000円。



と、書かれていました。




裏蓋にデート機能がないしケーブルが断線することもないだろう・・・






F3.5がね~
できることならF2.8で作って欲しかったな~



この頃、オリンパスを買っていたのが今につながってるのかな~







この子で撮影した写真は台風明けにでもアップします。


















ヤシカ エレクトロ 35GS

2018-09-30 03:30:20 | しゃしん関係の

「ろうそく1本の光でも写る」のキャッチコピーで、
売り出されシリーズ化されたヤシカ エレクトロ。
性能の高い電子シャッター使用の絞り優先EEを採用したライカ判EEカメラ。
小西六写真工業のジャスピンコニカで有名な「コニカC35」シリーズなど
コンパクトなEEカメラが事実上のライバル機となるも、自動露出機能を持った
EEカメラブームの中で電池電源を積極的に活用した設計を採用。
と、ウンチクを語っても一言で言えばいいカメラ(笑)


ヤシカエレクトロ35GS(1970年発売)1968年発売のエレクトロ35Gの
ヤシノンDXレンズを新コーティング採用したカラーヤシノンDXレンズに換装。



裏面は、ファイダーにバッテリー確認ボタンのみのシンプル設計。

カメラを動かす為の電源は、高電圧を出せるHM-4N(5.6V)積層水銀電池。
当然、今は入手不可能なので4SR44、4LR44に関東カメラサービスから発売されている
アダプターか自作でHM-4Nの形に作った電源が必要。
ちなみに4SR44を代用するのと4SR44は6.2Vで0.8V分オーバーに露出計が動いてしまうが、
この分は露出補正分とネガのラチュードでチャラってことで(笑)


上部は巻き戻しレバー、ストロボシュー、感度に応じてスローとオーバーを知らせてくれるランプ、
感度調整ダイヤル、ロック機構付シャッターボタン、巻き上げレバー



古いので剥げてしまったけど、ギラギラのシルバーボディーに金きらのマークと社名。



エレクトロ35「GS」のエンブレム



カラーヤシノンDX 45mmF1.7レンズ 最短撮影距離は80cm

F1.7の大口径レンズ「ヤシノンDX/カラーヤシノンDX」と、2分という長時間露光から
1/500秒の高速シャッター秒時まで備えるコパル製「コパルエレク」電子シャッターを搭載、
暗い場所での撮影を得意としたカメラ。

ちなみに1970年発売のフルサイズカメラは、
ヤシカ エレクトロ35GTS(エレクトロ35GSのブラックモデル)とヤシカエレクトロ35CC。
前年に発売されたコニカC35の受け、ボディーを小型化した設計変更機種で、
シリーズ中唯一「35mm F1.8」レンズを装備する。
電池は6Vの4LR44アルカリ積層電池を使うようになった。
この機種用のコパルエレクシャッターは2枚羽根で、シャッターは1/250秒まで。
ブラックのみでシルバーモデルは無い。

と、エレクトロ35CCの説明というか能書きはこの辺で
ま、70年発売ということで思い入れがあるということです。
このカメラで撮影した写真は後日アップ予定です。

発売:1970年5月 / 当時価格:29,500円
レンズ:COLOR-YASHINON DX 45mmF1.7(4群6枚)
シャッター:COPAL ELEC電子シャッター(B・LT~1/500秒・マニュアル時1/30秒)
受光素子:CdS / ピント合わせ:二重像合致式 / フラッシュ:なし
電源:HM-4N型水銀電池×1 / サイズ:140×84×73.5mm / 重量:約750g

カメラの本

2018-09-20 21:15:22 | しゃしん関係の
先日、密林で購入した2冊のカメラ関係の本

フィルムカメラ・ライフ2.160円(左)と駄カメラ大百科2.160円



まずは、フィルムカメラ・ライフ

購入する人がいるかも知れないので詳しくは書きませんが、個人的には内容の一部
元アリtoキリギリスの石井正則さんのコーナーが面白い!共感が持てたかな。



もう1冊は、先程の石井正則さんが全て書き下ろした駄カメラ大百科

これ面白い!最高!この本を読んで新たな駄カメラが欲しくなっちゃいました!
それと、この本を読んで自分の持っている駄カメラの使い方を一つ勉強できました。


あまりカメラ関係の本を買うことはないけど、今回は買ってよかったと思った。




エレクトロ35CCで撮る平成最後の夏

2018-09-15 13:53:43 | しゃしん関係の
どうも、9月に入り気がつけばもう折り返し・・・
大嫌いな夏、それでも涼しくなっていくと寂しい気持ちでいっぱいで現金なやつです。
延び延びになってしまったエレクトロ35CCで撮影した夏。
どうぞ

 





夏の日射し、夏の雲ですね

 

 



逆光でボケが柔らかく表現できていいレンズ

 

 



撮影日は8月26日、諏方神社の諏方神社例大祭最終日でした。
諏方神社といえば、去年に御朱印を頂に行きましたね。
確か写るんですとオートボーイで撮影したんだよな~
偶然にも1年後に例大祭に来られるなんて偶然~
諏方神社本陣にも行きたかったけど力尽きました。

 

 



夏は嫌いだけど、夏の祭りってやっぱりいいよね
(顔が写ってるのでボカシ処理してます)

 



夕日の時間

 

 



この日射しで食べるかき氷もおいしいだろうな~

 

 



定番の夕やけだんだん
写真下に写るダイヤ型のゴースト。わざと逆光で撮影して出そうとするのですが
エレクトロのダイヤゴーストが出たのは数枚でした。

 

 



48年前のカメラ、東京フィルムカメラ修理工坊さんで徹底的に
分解修理してもらってるので写りも露出もばっちりですね。
足りないのは私の感性・・・

 

 



この雰囲気、いいよな~ランニングシャツ?いまはタンクトップっていうのかな?
シルエットになればいいと思ったけど、案外キレイに写ってしまった夏の風景

 

 



平日でも混んでいる谷中ぎんざ
お祭りもあるとなれば商店街は人、人、人

 

 



これも提灯がシルエットになればいいな~って思ってたら
キレイに写っちゃいました(笑)
さて、そろそろ終わりにしようかな~最後の写真は私にしては
珍しくバックポートレートしてみました。

 

 


山車待ちしてる半被姿のお二人に撮らせていただきました。

 

 

この日に撮影した写真はまだまだあるのですが、夏っぽい雰囲気はこのくらいかな~
ほかの写真は気分で次にアップするかもしれません。
おわり

 

 

撮影日 2018年8月26日

カメラ ヤシカ エレクトロ35CC

フィルム フジカラーC200

場所 谷中ぎんざ

 

 

 

 


キヤノンNFD35-105mmF3.5カビレンズ試写

2018-09-14 00:10:49 | しゃしん関係の
いただいたキヤノンNFD35-105mm F3.5カビレンズの試し撮り

 



簡易マクロモード

 

 



35mmあたりで撮影

 

 



105mmあたりで撮影

 

 



105mmあたりで撮影

 

 

どうでしょう!?
レンズは前玉に糸カビが数本、中玉に1cm大のカビがあるレンズですが、
見栄え?とか他のレンズやカメラへのカビの繁殖など気にしなければ十分に
使えるレンズだと思いません?
そう思ってるのは俺だけ?・・・

 

 

共通データ
カメラ キヤノンAE-1プログラム
レンズ キヤノンNFD3-105mmF3.5
絞り プログラムモード
シャッター プログラムモード
フィルム フジフイルムC200
撮影日 2018年8月26日

 

 

 

 

夜のウォーキング

2018-09-13 23:12:37 | しゃしん関係の
週末はまた暑くなると予報が出ていますが、すっかり秋の気温ですね。
涼しかったのに昨晩、今晩と仕事帰りに運動をかねてウォーキングを
しながら会社のある霞ヶ関から帰りました。




Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/8秒 ISO2000 AWBオート



丸ビル5階の展望デッキから見る東京駅
Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F4.5 S1/4秒 ISO800 AWBオート



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F7.1 S1/2秒 ISO1000 AWBオート



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F7.1 S1/10秒 ISO1000 AWBオート


行幸通りから東京駅

Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/8秒 ISO2000 AWBオート
ここに限らず、最近結構な確率でウエディングの前撮りしてる方々がいるのですが
ちゃんと許可を撮ってるのでしょうか?
この日も4組ほどいましたが、通行を制限されるといくら許可があるとはいえ
はっきり言ってウザいです!


そこから神田へ転進

あんこう鍋のいせ源
Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/10秒 ISO1000 AWBオート
高そうなお店~



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F7.1 S1/5秒 ISO2000 AWBオート



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F7.1 S1/8秒 ISO1000 AWBオート


万世橋に到着から秋葉原へ

Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/20秒 ISO1000 AWBオート



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/13秒 ISO1000 AWBオート


いつ来ても何時に来ても賑わってるね~

Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/30秒 ISO1000 AWBオート


ここから御徒町~上野と歩いたところで雨が降り出して目的地の西日暮里駅は断念。
途中に寄ったハードオフ御徒町店にてキヤノンのFD用エクステンションチューブ
全セットがジャンクかごに入っていたので300円でサルベージ。
結果、この日のウォーキングは7.3キロでした。
西日暮里まで行ければ10キロだったのにな~


そして本日リベンジ!が、今日は降り出しが早かったな~
日比谷公園でひまわりを撮影して


aIMG_5365
Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/15秒 ISO3200 AWBオート



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F5.6 S1/20秒 ISO3200 AWBオート


二重橋付近でお堀のうつりこみ撮って

Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F6.3 S1/2秒 ISO2000 AWBオート



Canon EOS 5DMark2+EF24-105mm F3.5-4.5 STM 
F6.3 S1/2秒 ISO2000 AWBオート


この後、大手町を過ぎたあたりで雨がポツポツ
新御茶ノ水までは傘無しで行けそうにもないので大手町まで戻り電車で帰宅。
また今度リベンジだね


NFD35-105mmを予定していたけど、後日アップします


おしまい










キヤノン AE-1プログラム 後編(新井薬師)

2018-09-13 16:19:33 | しゃしん関係の
先月の26日、新井薬師でお世話になっている東京フィルムカメラ修理工房さんへ
向かう途中に撮影した写真。



新井薬師前駅で鉄撮り
西武線の特急とか準急とかJRにはない構成だと、乗っていいのかな〜とか迷う



フィルムってこんなに暗部と明部がナチュラルに描写したんだっけ・・・
この日は酷暑、平日の昼間で車も人もまばら。



外に出されたインコ?さんたち。
簾があるとはいえ暑いだろうな〜 お家に入れてあげればいいのに〜



インコさんは、床屋さんのペットでした〜(笑)



動いてるんだけど、見た目がこれだとちょっと買うのに躊躇しちゃうよね〜



フィルムをモチーフにしたポスター



豪華な門に飾り付けされてたバラ



誰かのお家のお花。50mmマクロの威力〜(笑)



誰かのお家のお花。50mmマクロの威力〜(笑)



すべて共通レンズは、50mmF3.5マクロ・フィルムは、フジC200



これで50mmF3.5マクロで撮影した写真はおしまい。
次回は、NFD35-105mmF3.5の写真アップします。











キヤノン AE-1プログラム 前編(舎人神社)

2018-09-13 13:06:56 | しゃしん関係の
エレクトロ35CCを引き取りに行ったとき、地元の神社での写真。
面倒くさくなったので、撮影はProgram撮影(笑)



枯れたあじさい。ちょっとアンダー







露出補正無しで空を撮影
なかなか柔らかい良い描写してる。結構好きかな〜






ちょっとオーバー。緑が少し明るすぎますね〜







神社の影にあった水場。
アンダーかな〜って思ったけど、結構良い描写してる。






露出補正してないのここまできれいに撮れるなんてキヤノンのプログラムって

優秀なんだな〜 てか、俺の露出設定が下手なのか・・・





この時は、さすがに暗部でAEロックしてるので屋根に隠れている部分に露出を

合わせて撮影したからきれいな露出だな。





まずは、前編終了





レンズは、共通でNFD50mmF3.5マクロ
フィルムは、フジカラーC200