JR水戸線岩瀬駅を起点にして御嶽山(230m)?雨引山(409m)、下山して楽法寺参詣。その後富谷山(別記事参照)へと春の桜川市の山を歩きました。雨引山への登山路は関東ふれあいの道として整備されビューポイントは視界の妨げとなる木々が伐採されていました。まずは、コースを紹介します。

富谷山から見た御嶽山と雨引山

御嶽山登山口は岩瀬駅から1.1km。赤い破線が今回のコースで雨引観音まで歩きました。

登山開始 快適な上り道が続きます。

不動滝へ約5分弱で到着

御岳山頂の東屋 右手の柱には箒と雑巾がつるしてありました。

御嶽山山頂標高230m

御嶽山山頂より岩瀬町の町並みを望む。山桜が咲き始めていました。正面の山は富谷山です。

山頂の神社

この方向に日光連山が見えるはず。

NTTのアンテナ地点に到着 ここから雨引山まで0.4km

最後の上り 三百数十段の階段を上ります。

雨引き山頂上 東屋やベンチあります。 ここで昼食。同行の方々からゆで卵、リンゴ、オレンジをいただき美味しくいただいました。

手作りの山頂標識

山頂から燕山を望む 右手遠くは加波山

筑波山

雨引かんのんへの下山路 快適なコースです。

みぎ 加さま はぐろ とされています。笠間や羽黒に向かう街道があったのでしょうか。

雨引観音 楽法寺到着

富谷山から見た御嶽山と雨引山

御嶽山登山口は岩瀬駅から1.1km。赤い破線が今回のコースで雨引観音まで歩きました。

登山開始 快適な上り道が続きます。

不動滝へ約5分弱で到着

御岳山頂の東屋 右手の柱には箒と雑巾がつるしてありました。

御嶽山山頂標高230m

御嶽山山頂より岩瀬町の町並みを望む。山桜が咲き始めていました。正面の山は富谷山です。

山頂の神社

この方向に日光連山が見えるはず。

NTTのアンテナ地点に到着 ここから雨引山まで0.4km

最後の上り 三百数十段の階段を上ります。

雨引き山頂上 東屋やベンチあります。 ここで昼食。同行の方々からゆで卵、リンゴ、オレンジをいただき美味しくいただいました。

手作りの山頂標識

山頂から燕山を望む 右手遠くは加波山

筑波山

雨引かんのんへの下山路 快適なコースです。

みぎ 加さま はぐろ とされています。笠間や羽黒に向かう街道があったのでしょうか。

雨引観音 楽法寺到着
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます