goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

北茨城市 才丸~福寿の湧水~旗立峠ウォーク

2013年07月21日 | ウォーキング
昨年9月、峠のむこうの平袖側から旗立峠まで歩きました。今日は才丸側から峠まで歩きました。この道は塩の道と呼ばれ福島県の棚倉藩と沿岸の平潟港との通商の道の一部だったのだそうです。途中、福寿の湧水でのどを潤し、切り通しの峠で涼やかな風にあたり、そして吸い込みました。この風は千両の風というのだそうです。季節の木々、草花も楽しませてくれました。お薦めのウォーキング・コースです。がんばって平袖まで行くのも良いでしょう。ここには天心焼の窯元があります。

Dscf60121Dscf60711
この道は関本町冨士ヶ丘に至る県道27号です。旗立峠へはカーブ中央の左の砂利道の平袖林道(砂利道)に入ります。


Dscf6024
林道をしばらく進むと「福寿の湧水」の案内表示があります。右手に約10m程度のところにあります。


Dscf6058
福寿の湧水

Dscf6041
旗立峠 切り通しとなっています。さわやかな風が吹く抜けていきました。千両の風というのだそうです。


Dscf6016
グミの実


Dscf6019
ホタルブクロ


Dscf6023
白色のホタルブクロ


Dscf6046
コアジサイ


Dscf6031
ヤマアジサイ


Dscf6033
サンショウの木 葉を少しちぎり匂いを。いい香りがしました。


Dscf6044
黄色の花がオトギリソウ


Dscf6047
タケニグサ


Dscf6063
福寿の湧水の近くのワラビ


Dscf6069
ホップの実に似たクマシデの花


Dscf6072
山百合も咲き始めました。


Dscf6077
まだ幼い栗の実


Dscf6081
プラム


Dscf60891
才丸 里山の風景




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。