goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

尾瀬 鳩待峠~竜宮小屋

2015年10月11日 | 北茨城市以外の登山日記
尾瀬に行ってきました。コースは鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→竜宮そして竜宮小屋泊り
晩秋の尾瀬のウォークです。久々の尾瀬を満喫しました。

尾瀬の入り口です。

案内板

コースは鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→竜宮そして竜宮小屋泊り

登山路に入るとすぐ紅葉の迎えが・・・



清流の中に魚影が・・・よくわかりませんね。

奇妙な形





山ノ鼻到着

案内板 ここで休憩、その後湿原を歩きます。

燧ケ岳

振りかえると至仏山

池塘

池塘

花が

池塘の蓮の葉

紅葉の小山と池塘



池塘にうつる逆さ燧ケ岳







牛首分岐にて小休止



リンドウと赤い実(写真右すみ)

マユミ 檀


ここから雨が強くなる。


無事、竜宮小屋到着 ゆっくり休めました。





信州入笠山ウォーク

2015年06月07日 | 北茨城市以外の登山日記
信州の入笠山に行ってきました。山麓駅からゴンドラスズランで高度を上げ、その後入笠湿原を歩き360°の展望が開ける頂上(標高1,995m)を目指しました。好天に恵まれ山頂付近の雲が晴れました。しかし展望の先の3,000m級の山々は山頂付近が雲で覆われており、見ることができませんでした。それでも適度な疲労、まだ若葉色の樹々、草花、爽やかな空気で十分、満足です。地元信州の方は幸せですね。機会があればまた来たいと思いました。

ゴンドラ駅出発

ゴンドラからの下方の景色

上方の景色

湿原を通り頂上へ

木製の階段で湿原までおります。快適に歩けます。
周囲はスズランの群生地です。





スズランの群生


スズラン


コナシの白い花


釜無ホテイアツモリソウ


黄花のアツモリソウ


レンゲツツジ


レンゲツツジ


クリンソウ


クリンソウ




頂上付近のコナシの花 蕾のころは赤いのだそうです。

頂上



八ガ岳連峰 頂上は雲の中

このように見えるのです。



長野県佐久穂町 八千穂高原ウォーク

2015年06月06日 | 北茨城市以外の登山日記
北八ヶ岳の原生林を歩きました。コースは次のとおり。国道299号線麦草峠付近の白駒池駐車場→苔の森→高見石→白駒池→麦草峠
登山口を入るとすぐに原生林となり、地面は苔で覆われていました。水の森です。標高も2,000m以上のせいか湿気は気にならず涼やかです。快適なトレッキングでした。

緑の回廊の案内

案内図

苔の森

倒木に苔が



登って来た道

小屋の右手から高見石の頂上を目指しました。

赤い屋根が高見石小屋

高見石から白駒池望む。

下山途中で白駒池立ち寄り

白駒池 前方のピークに高見石を見ることが出来ました。

池の周囲の広葉樹は、まだ若葉色です。紅葉は素晴らしいでしょう。

下の写真は白駒池近くの青苔荘(SEITAISOU)と近くに咲いていたエンレイソウです。











福島県矢祭町・滝川渓谷ウォーク

2015年05月03日 | 北茨城市以外の登山日記
友人と来て以来の滝川渓谷です。この時は入り口付近に山菜のシドケがあったのですが今日は見かけませんでした。距離約3km、標高差300mだそうです。達成感があります。それから何よりも明るい若葉の中の渓流沿いのウォークは言葉が出ませんね。この季節ならのものですね。矢祭町のHPでは冬の光景がアップされていました。各シーズンオススメのコースです。
下の写真ご覧ください。

ここが入り口です。



ラショウモンカズラだそうです。


ラショウモンカズラ お気に入り


キランソウ 別名:地獄の釜の蓋
詳しい方に教えていただきました。以前も見かけた記憶があります。


二輪草
いくつもの滝が続きます。









美泉水 頂上付近にあります。

おまけ
カエルさんが見えますか?