goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道jinnのブログ gooブログVer.

尾道在中、尾道のjinnのブログ
OCNブログから移行しました。

作りました

2008年10月18日 13時31分29秒 | 尾道2008年

今日のお昼頃、仕事途中に寄った尾道駅前に人だかりが・・・

Cinema101801

NPO法人シネマ尾道(尾道に映画館をつくる会)が映画館を復活させたのでありました。

取材陣がたくさんやってきていました。

Cinema101802

代表の河本清順さんがちらっと見えました。

仕事中なのでボクはさらっと帰ってしまいましたが、いろいろなこけら落としのイベントがあった模様です。

旧名称である「映画館をつくる会」、その映画館はついに復活しました。そして今後いかにして映画をもって何をしていくのか? 興味津々です。

今後の予定などはオフィシャルサイトをご覧ください。

シネマ尾道 http://www.cinema-onomichi.com/


柿の果物なる物

2008年10月16日 22時55分32秒 | 尾道2008年

ニュースや新聞記事でも取り上げられたのですでにご存じかもしれませんが、この秋・・・たぶん秋限定だと思うのですが・・・尾道の老舗が新しく作り上げた秋の味覚を使った新しい一品をようやく手に入れたのでご紹介いたします。

Kakika01

「柿果 -Sweet-kakika-」

いやーいつ行っても売り切れでして、ようやく手に入れることができました。道のりは長かった・・・

Kakika04

箱を開けるとこんな感じ。可愛い柿っぽいものが4つ入ってます。ちなみに4つ入りが900円です。

Kakika05

かじってみますとほんのりと「柿」の甘みがして、美味しゅうございました。このかじった写真ですが、よく見ますと右側に柿の実が入っているのがわかるかと思います。

で、ご存じない方はどこのお店が作ったのか気になりますよね?

Kakika02

箱の中に入っていた紙に・・・

柿の実の自然な甘みと極上の擂り身の潮の風味を新鮮な感覚で捉えたスイートなおもてなしです。

午後のひとときすこし濃いめの緑茶のお茶請けとしてお楽しみ頂ければ幸いです

と書いてあります。そう「擂り身」・・・

Kakika03

作っているのは桂馬のかまぼこ、こと桂馬商店さんです(^^;;

原材料表示にきちんと魚肉も柿も使っているでしょ? 柿の実の入ったかまぼこなんです。ちなみに店長の長女さんが考え出した一品だそうで、はじめはなんかすごい物出したなぁ・・・と思った物です(^^;;

もし気になる方は 桂馬商店Webサイト http://www.keima-kamaboko.com/ をご覧下さいませ。

あとかまぼこ娘のブログ http://blog.keima-kamaboko.com/ も面白いですよ~ 


RCCで今日放送

2008年10月16日 14時08分29秒 | 尾道2008年

先日

http://blog.goo.ne.jp/onomichi_jinn0848/d/20081002

で、紹介したホンジャマカの石ちゃんが尾道ロケをした件ですが、どうやら本日16日(木)18時55分から広島ローカルRCC(中国放送)などでの「神様も!VOICEも!チョ~行きてぇ 瀬戸内海 島めぐり旅SP」で放送みたいです。

http://www.rcc-tv.jp/08seto.htm

放送はRCC(広島)・RSK(岡山)・ITV(愛媛)・TYS(山口)のようです。

・・・あわてて書いたので何か間違っていたらごめんなさい(^^;;


2008年10月11日その3分の3 灯りまつり

2008年10月12日 22時59分22秒 | 尾道2008年

2008年10月11日は多数のイベントがありましたので記事を三分割にしてお届けいたします。

その3は灯りまつり・・・ そろそろ記事を書くのが疲れてきました(爆) もう2時間編集中なのですが(汗

Akari08_01

では尾道市内を2万5000個のローソクが埋め尽くしたイベントをダイジェストでご紹介します。

Akari08_02

ほのかな灯りが町中を照らします。

Akari08_03

中には迫力のある個数が置いてある場所も・・・

Akari08_04

中にはアートのように置いてあるところも・・・

Akari08_05

中には列車と天狗というローソクとは違った表現とかも。

Akari08_06

多数のローソクが尾道の町を照らし出した、一日でした。

今年は今回1日限りというのが少々残念でした。どうせなら2回は行って欲しいなぁ・・・1回と言うことでお客さんがたくさん集中してじっくり見れなかったし(^^;; あと今年は場所を占拠したりとかのマナーの悪いカメラマンをあまり見かけませんでした、良いことです、はい。

そうそう、一つ気になったことがあるのですが・・・

Akari08_07

「忘れない 一生戻らぬ あの二日」

どの二日のことなんでしょうか???(^^;; 何となく予想はつきますが・・・

とその他にもイベントは色々ありmさいたが、ボクの取材ができたのは以上でした(^^;; 取材できなかったイベント関係者の方々・・・申し訳ありませんでした。


2008年10月11日その3分の2 「saka bar」古民家再生

2008年10月12日 22時43分45秒 | 尾道2008年

2008年10月11日は多数のイベントがありましたので記事を三分割にしてお届けいたします。

その2は艮神社近くで学生さんたちが古民家再生を行っている現場を拝見してきました。

Akiya_saka01

艮神社横をあがっていった三叉路の角になります。いわゆる「猫の細道」なる場所の一角です。本日は灯りまつりもあると言うことで一般解放させたようです。

Akiya_saka02

入り口付近がガラス張りに変更されていて古さの中にもしゃれた感じが漂っています。

Akiya_saka03

中から外を見た感じです。

実はこの古民家を再生しているのは・・・

Akiya_saka04

広島工業大学学長お墨付き! 工業大学大学生・大学院生、尾道大学生の合計7人が関わっています。

Akiya_saka05

勝手口から見た感じ。

Akiya_saka06

表側は1階と2階の天井(床)部分を撤去して吹き抜けにしてありました。

Akiya_saka07

2階の雰囲気。古きを残しつつも斬新な感じに仕上がっています。

Akiya_saka08

2階から見下ろしてみました。

なおこの古民家は「saka bar」として来年の10月にオープン予定。なぜ1年後なのかというと・・・

Akiya_saka09

修復作業が現在進行形だからです(^^;; 特に奥の部屋はまだ使える状態ではなく、1年ほど時間がかかりそう・・・とのことです。

Akiya_saka10

夜に再びやってきたら、灯りまつりと言うこともあってローソクでライトアップされていてイイ感じでした。

1年後どのような形で再び出会えるのか、ちょっと楽しみです。