goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道jinnのブログ gooブログVer.

尾道在中、尾道のjinnのブログ
OCNブログから移行しました。

さ~て今週の尾道イベントは?

2008年11月05日 21時29分59秒 | 尾道2008年

とりあえず、今週末の11月8日(土)と9日(日)のイベントと言えば・・・

おのみち手しごと市 ですね(^^)

場所は古寺巡りコース途中、宝土寺の境内にて行われます(^^)

詳しくは http://fuwawan.exblog.jp/ をご覧下さい。

両日とも10時から15時まで 土曜は14時からけん玉伝道師がやってきて、日曜は11時から宝土寺住職とお経を読むことができるそうです。

ボクも暇を見て伺うと思います。

ところで11月9日には尾道市役所横の公会堂で「尾道市制施行110周年・自治体消防発足60周年記念行事」と題して「消防フェア」が行われます。

公会堂内では記念講演など、屋外では消防自動車の展示や14時半からは60口ものホースでの一斉放水があります。

これまた面白いイベントだと思いますので手しごと市共々訪問してみてはいかがでしょうか??

尾道市消防局 http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/syoubou/syoubouindex.html

追伸

忘れてました・・・この日は両日とも尾道大学の大学祭(翠郷祭・すいごうさい)の日でした(^^;;


11月1日の出来事

2008年11月02日 00時25分40秒 | 尾道2008年

2008年の秋も深まりつつ、ちょこちょことまたイベントがあったようです。先週の今川茶舗のイベントに行くのをころっと忘れておりましたが(汗

まず、駅前で・・・

Onosho01

尾道商業高校の学生さんたちがテントを張って販売実習みたいな事をしていました。

Onosho02

世羅高校や油木高校の学生が作った農産物を売っていたり・・・

Onosho03

尾道商業高校オリジナルの焼き印入りのお菓子とかを販売していました(^^;; ここまでするとはすごい・・・

また、日中2号線沿いで、尾道商業高校の学生さんたちが道路沿いの清掃を行っているのも見かけました。

尾道商業は今年創立120周年だったと言うこともあり色々活気があふれているようでした。

このイベントは2日も駅前の広場で行われます。

夜は商店街の方から賑やかなはやし声が聞こえて・・・

Beccha20081101a

ベッチャー祭りの始まりです。例年11月1日から3日に行われます。

Beccha20081101b

1日の夜はみこしと獅子舞だけ??? ベタとかソーキの姿は見えなかったのですがたまたまでしょうか?

まぁ、本番は3日なんですけどね(^^;;

2日は境内でレイモンド松谷っていう人の歌謡ショーがあるようです。 どんなんでしょうね(^^;;

またレポート・・・できるかもしれません(苦笑)


尾道のSNSが11月オープンらしい。

2008年10月29日 00時10分58秒 | 尾道2008年

 どうにも、SNS制作スタッフ以外の所から情報が伝わってくるのがらしいと言えば、らしいのですが・・・

尾道門前市が開かれる前日(10月10日)に尾道地域SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の制作発表が妙宣寺にて行われた模様です。

おのみち地域SNS”おのみっち” http://onomichi-sns.jp/

現在、絶賛仮オープン中(笑) 11月に正式オープン? どこぞにニュース記事がないかと探しましたら・・・因島のかわよしさんのブログに書いてありました。

尾道地域SNSおのみっち仮オープン報告 in 妙宣寺(かわよしblog) http://0845.jp/kawayoshi/2008/10/sns.php

以前NHKか何かのテレビ番組で地域SNSの特集をしているのと見たことがあります。その特集では行政が主体になって開設をし、例えばママさんたちの交流とか、行政からのお知らせとか、いろいろな市民の情報が行き交う場になっていた・・・と思います(^^;;

ただ気になるのはいろいろなネット上のコミュニティが勢いを無くしていっている点です。実際ボクもmixiと某SNSに参加していましたが、某SNSは参加者を限定しすぎて盛り上がりに欠け、面白くなくなったので某SNSは書き込み3か月、1年後に退会しました。mixiの方も一時のブーム時ほどの勢いは無く、安定期に入ってまったり気味です(苦笑) またSNSに限らず尾道情報を発信するサイトの栄枯盛衰とかも・・・自分のブログの更新も滞り気味ですし(苦笑

とりあえず仮オープンと言うことでどのような形態になるのか? どのような参加者とどのような盛り上がりを見せるのか? 色々と期待しまくりであります。

追記

その後情報が入りましたので追記しておきます。

まず、「おのみっち」は兵庫県の地域SNSひょこむ(http://hyocom.jp/)をベースにしているということ。mixiなどのSNSと同じく招待制なのだが、ひょこむ同様「後見人」制度をとっている。後見人制度を平たくいえば招待した人の発言に責任をとることで、地域性を高めたり問題行動の自制につながるとのことです。よってmixiなどよりは参加条件が難しいことになります。

また詳しいことがわかりましたら追記します。


第3回尾道環境まつり

2008年10月19日 23時17分37秒 | 尾道2008年

Kankyo2008_00_2

2008年10月19日今年で第3回目を迎える環境まつりへ行ってきました。

Kankyo2008_01

今回の場所は尾道商業会議所記念館のとなりの広場、毎回場所が変わります(^^;;

Kankyo2008_02

昨年に引き続き三菱自動車・中国電力の電気カ自動車「i MiEV」とホンダ・広島ガスの天然ガス自動車が展示してありました。

ちなみに昨年の模様 http://blog.goo.ne.jp/onomichi_jinn0848/d/20071217

ちなみにこの電気自動車が昨年と違い「倉敷」ナンバーでした。中国電力管内で数台が試験走行している模様です。まぁ、倉敷なので三菱の水島工場内じゃないかと踏んでいるのですが・・・

Kankyo2008_03

その他にも環境を守ることをアピールした絵が飾ってありました。

Kankyo2008_04

今年の尾道市長賞はこの作品でした。

Kankyo2008_05

また、昨年同様「尾道大学ゴミ部」の廃油ローソク。

Kankyo2008_06

福山大学生命工学部海洋生物科学科のアサリ資源再生プロジェクトの展示もありました。

アサリ資源再生プロジェクトについて詳しくは http://www.fukuyama-u.ac.jp/life/marine/ 福山大学の学科のサイトをご覧下さい。元々福山大学のマリンバイオセンターという施設が因島地区にあり、そこでの研究の成果となります。

Kankyo2008_07

また商店街の空き店舗にて円福寺さんと空き家再生プロジェクトの展示がしてありました。

Kankyo2008_08

空き家再生プロジェクトの方ではレトロなエコと言うことで蚊帳の展示がしてありました。また円福寺さんの方ではパナソニック社の社員がいたので撮影しづらく、写真がありませんが、次世代の照明とも言える「LED」照明が展示してありました。

パナソニック電工のサイト http://denko.panasonic.biz/Ebox/everleds/

電球相当の灯りのLEDライトがおいてありましたが、消費電力も、発熱量もものすごく少なく、長寿命という優れものでした。ただ値段がまだ高いなぁ・・・(寿命10年物で定価2万1400円ぐらい) ただ、寿命まで使えば電気代をあわせた差額でお得になるようです。

そして・・・大変長らくお待たせしました。

尾道市の環境問題のために立ち上がった戦士たちの登場です。

Kankyo2008_09

その名も分別戦隊エコレンジャー!!!

・・・そのものずばりなネーミングが、ナイスです、イカスです(死語)

ではその登場シーンをムービーでどうぞ

悪者の脅しに本気で子供たちがびびっています(汗

実は司会の女性が「悪い人が来るぞ~」みたいなことを行った時点で相当びびりまくりで、慌てていました(苦笑)

Kankyo2008_10

決めポーズもカッコイイ!!!(苦笑)

で、このポーズのあとすぐにステージが終わるのかと思いましたら・・・

「分別音頭」なる物が(汗

でもお子さんは正直です、一緒に踊っています(^^;;

地球に優しい、エコレ~ンジャー

妙に頭に響きました(苦笑)

来年もまたエコレンジャーを見に環境まつりに来たいと思います(苦笑)

なお当日は尾道駅前で「食彩まつり」や「菓子まつり」も行われていました。そちらの方は体調が悪くあまり取材できませんでしたので割愛させてください。ゴメンナサイ・・・