goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道jinnのブログ gooブログVer.

尾道在中、尾道のjinnのブログ
OCNブログから移行しました。

6月14日から土曜夜店です。

2008年06月06日 23時20分23秒 | 尾道2008年

尾道の夏の風物詩「土曜夜店」。2008年は6月14日から7月19日まで毎週土曜日に尾道の本通り商店街で行われます。

およそ1kmの長い商店街に金魚すくい、射的に・・・といろいろな屋台が並びます。

また、7月12日(土)は八坂神社の「祇園祭」、7月19日(土)は水尾町の「水祭り」、7月18日(金)~20日(日)は御袖天満宮の「天神祭」(19日土曜に境内で屋台などが出ます)。

土曜夜店の終わった翌週の土曜日(7月26日)は「おのみち住吉花火祭り」とお祭りラッシュの7月となります。

今年のお祭りも暇を見てレポートしていきたいと思います(^^)

Mizu08a

今年の水祭りに出てくる作品の作成風景。今年は水祭り復活20周年(だったかな??)の節目だそうです。


「五分間ノ尾道物語リ」映像コンテストの公開本審査は6月7日

2008年06月03日 00時14分39秒 | 尾道2008年

以前お伝えした、尾道をテーマにした映像コンテスト「五分間ノ尾道物語リ」の事前審査が着々と進み残すは6月7日に行われる公開審査のみとなったようです。

「五分間ノ尾道物語リ」公式サイト http://www.bbbn.jp/~ohrc/5/

公開本審査 2008年6月7日(土) 13時から15時まで 

場所は尾道駅前のしまなみ交流館(テアトロシェルネ)で審査委員長として脚本家の高橋玄洋氏が来るそうです。

どんな映像が応募されているのか見てみたいのですが・・・仕事中なのでどうなることやら(汗

ぜひ入賞作品は別の日に改めて見せて頂きたいです(Web上での公開もあるようですが、是非大きい画面で見てみたいです)。


BSハイビジョンで尾道が登場。

2008年06月03日 00時02分29秒 | 尾道2008年

投稿日が放送当日になりますが、6月3日の午後8時からNHKBSハイビジョンで尾道の集落が特集されます。

ハイビジョン特集
 シリーズ 手のひらサイズのニッポン「源じいの、桜の谷~広島県尾道市」

 2008年6月3日 NHKBSハイビジョン 午後8時から午後9時半まで

尾道市の「上小山田」地区という限界集落(65歳以上の人口が集落の5割を超え共同体としての機能が限界になりつつある集落)にスポットを当てているそうです。

尾道市と言えば海岸通りや千光寺山手斜面のいわゆる観光地としての輝かしい面が多く取り上げられますが、その裏返しとなるような問題も多く抱えています。

衛星放送を見ることができる方は是非ご覧になってみてください。


尾道空き家再生プロジェクトの「建築塾」に参加してきました。

2008年05月26日 23時26分02秒 | 尾道2008年

先週の土曜日に「尾道空き家再生プロジェクト」主催の「建築塾」に参加してきました。

Kenchikujuku_a01

今回配られたマップです。尾道駅から天寧寺の間にある地区を巡りました。

Kenchikujuku_a02

参加者を前に説明をする講師の一級建築士の渡辺義孝さん。今回は「山手の洋館群をガウディハウスを歩く」と題して天寧寺からガウディハウスまでの山手の建築物の散策です。

そも、「建築塾」とは、主催者の豊田さんのブログの言葉を引用すれば・・・

この企画の目的は、寺社建築だけでない尾道の建物の魅力を
もっと知ってもらい、興味を持ってもらいたいというというものです。
尾道は繁栄してきた時代ごとの立派な建築や斜面地ならではの
複雑で不定形なおもしろい家がたくさんあります。
文化財的なものだけでなく、尾道らしい生活感あふれる
工夫の凝らされた建物など住んでいる我々でも見飽きないほど、
建築や町並みが面白い町です。
http://onomichi-masako.blog.drecom.jp/archive/382

ということで・・・

Kenchikujuku_a03

二十数名が山手を歩き回ります(笑)

Kenchikujuku_a04

尾道の山手にはこのような洋風建築が多いそうです。洋風建築の特徴としては・・・

  1. とんがり屋根
  2. 窓が縦長

などなど・・・すみません他にも何か言われていたのですがド忘れです(汗

しかも和洋折衷ではなく併設(だったかな?)されていて・・・例えば玄関入ってすぐの客間は洋風建築でくっついた隣の部屋は和風建築だったりすることが多いそうです。

Kenchikujuku_a05

このあたりの風景も面白い屋根の建物があって・・・普段身近にあるはずなのに気づかなくて・・・びっくりしました。

Kenchikujuku_a06

しかしながら一歩手前に引くと朽ちた家を倒した跡が広がっていたりします。

その他にもこの壁の作りが面白いとか、大きな石垣が・・・とか色々と普段身近すぎて気づかない尾道の良さが改めて感じられて大変面白かったです。

今回は第一期の第一回目。第一期は三回目までで第四期まで行う予定だそうです。

奇数の期はいろいろな探訪編で、偶数の期は実際に壁塗りなどの工事のお手伝いの企画を練っているそうです。

詳しくは空き家再生プロジェクトの豊田さんの方まで問い合わせてみてください。ちなみに今回は1回20名参加の予定で募集を開始したのですが好評に付き午前と午後の2回に分けて行い、それでもお断りした方があったので同じ内容でもう一度行いたいと行っていました

よって2回目以降もかなり予定人数が埋まっているそうなので、興味のある方は是非お早めに・・・

詳しくはhttp://onomichi-masako.blog.drecom.jp/archive/382を参照してください。


ど根性inおのみち

2008年05月23日 21時59分37秒 | 尾道2008年

今日、尾道ケーブルテレビを見ていたらニュースで取り上げられていたので、早速尾道jinnも行って参りました。

場所は尾道郵便局の北側の国道2号線での出来事です。

大きな地図で見る

Dokon01

この真ん中の電柱の所に・・・

Dokon02

何かが見えます。

Dokon04

ネギっぽく見えますが・・・

Dokon05

ピンぼけで申し訳ありませんが、ドアップにすると「タマネギ」と言うことがわかります

ど根性大根とかど根性メロンとかいろいろはやりましたが、尾道ではタマネギです

なんでこんな所に生えたのかはニュースもよく見ていなかったし、よくわかりません・・・ただ以前この付近にはゴミ捨て場所(今は廃止)が作られていました。・・・でも相当前の話だしなぁ?

Dokon03

なんにせよこんな国道沿いで頑張って生えています。