goo blog サービス終了のお知らせ 

授業で「こんなこと・あんなこと」をやりました。また授業に関連する資料としてニュース等の転載をしています。

現在、「授業日誌」は、更新していません。
他のサイトは不定期ながら更新しています。
ご覧ください。

いい大学もあるよ

2013年02月09日 13時00分00秒 | 話題・Newsなど
偏差値ではわからないお値打ち学校
2013年2月8日(金)09:20
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2012年10月15日号 掲載

----------
調査概要/
2012年の卒業生の就職先が判明している全国632大学、
4万6、476人のデータをもとに各就職先の平均年収から就職偏差値を算出した。
偏差値は代々木ゼミナール入試難易ランキングに準拠。
(大学通信/データ提供)
----------

■お得度が高いのは小樽商科大

偏差値上位校の学生ほど有名、有力企業に就職したがるのは昔も今も変わらない。
有名、有力企業の証しはなんといっても手厚い福利厚生と高い報酬にある。

入学偏差値の割には就職偏差値が最も高かったのが小樽商科大学だ。
北海道の国立大学といえば北海道大学は誰もが知っているが、
意外に小樽商大は知られていない。
じつは企業への就職では名門中の名門だ。
前身の旧制小樽高等商業学校以来、
財閥系企業に数多く就職し、今でも人気は高い。

大手総合商社の人事部長は「最近でこそ採用は少なくなったが、
レベル的には旧高商の一橋大学と同じと考えている。
実際に先輩社員で活躍している人もいるし、過去に役員に登用された人もいる。
うちに限らず大手企業での評価は依然として高い」と指摘する。

トップクラスの年収水準を誇る企業への就職が可能な大学として
お値打ち度ナンバーワンである。

意外と高給企業への就職実績を誇るのが女子大だ。
その中でお買い得度が高いのが聖心女子大学
“お嬢様”学校としての品質は高い。
大手百貨店の採用担当者は「さすがに躾やマナーもしっかりしているうえに、
親や親類縁者も裕福な家庭が多い。
外商部門の顧客も多く、ビジネス上のメリットも少なくない」と語る。

さらに横浜国立大学は横浜師範学校が源流で、
教員養成の教育人間科学部、経済学部や理工学部は名門学部。
大手製造業やマスコミへも多数就職している。
教員養成といえば前身が東京教育大学の筑波大学もそうだ。
安定している教員を狙う学生は競争意識が希薄だと考えられているのか、
筑波大学出身の大手総合電機メーカーの人事担当者は
「同期はほとんどが東大、一橋大、慶大、東工大ばかりだった。
入社した頃は『なんで学校の先生がうちにいるの』という目で見られた」と振り返る。

同じ横浜でも横浜市立大学の就職偏差値は低い。
就職先を見ると、なぜか地元の役所や企業が多い。
都市部にありながら一流企業志向というより、地元志向が強い。
ちなみに商学部はかつて百貨店に就職する学生が多かった。
とくに横浜高島屋、三越に人気があった。
しかし出世となると「圧倒的に慶應が強く、横浜市立出身者はそのたびに煮え湯をのまされていた」
(百貨店人事担当者)という。
横浜国大に比べて、なかなか恵まれない境遇にある。

就職偏差値が低いのは工業系大学だ。
学生の多くが製造業などの大手メーカーに就職するが、
日本の大手メーカーの給与は他の産業に比べて低く、そのことが影響しているのかもしれない。
その中で電気通信大学の就職偏差値は入学偏差値を上回っている。
学生の就職者が多い電機メーカーは、業績不振の真っ直中だが、
絶好調の携帯電話業界は設備などの投資拡大で「電気通信大学出身の専門の技術者が一番欲しい」
(携帯電話会社の採用担当者)というほどの人気ぶりだ。

※すべて雑誌掲載当時

(溝上憲文=文)

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_8522.htmlより

聖心女子大を除いて、国公立大学ばかり。
それらの大学が、相対的に偏差値が低いとはいえ、全大学の相対よりは、格段に偏差値は高い。
早慶以外の私大もガンバレ。