【本日の献立】
・ミルクパン ・マカロニグラタン ・ポテトとウインナーのスープ ・グリーンサラダ ・牛乳
グラタンはどの学年を通しても残菜が少ないメニューの一つです。他の献立もこれくらい残菜が少ないと嬉しいのですが。
さて、このところ寒い日が続いているので、ご家庭でも温かい食べ物が食卓に多く並ぶようになってきたのではないでしょうか!温かい食事をして、体を温めて一日を終えるようにしたいですね。
【本日の献立】
・ミルクパン ・マカロニグラタン ・ポテトとウインナーのスープ ・グリーンサラダ ・牛乳
グラタンはどの学年を通しても残菜が少ないメニューの一つです。他の献立もこれくらい残菜が少ないと嬉しいのですが。
さて、このところ寒い日が続いているので、ご家庭でも温かい食べ物が食卓に多く並ぶようになってきたのではないでしょうか!温かい食事をして、体を温めて一日を終えるようにしたいですね。
【本日の献立】
・ほうとううどん ・鶏天 ・柿 ・牛乳
毎月19日は食育の日です。御成門中学校では、食育の日に各地の郷土料理などを提供しています。今日は、山梨県の「ほうとううどん」、大分県の「鶏天」です。
郷土料理は、各地域で採れた食材で、その土地にあった食べ物として作られ、食べられてきました。歴史や文化として、その地域の食生活とともに受けつがれています。
学校給食にも、郷土料理や伝統的な食文化を受けついだ献立が取り入れられています。皆さんも郷土料理について理解を深めるようにしましょう。
【本日の献立】
・わかめご飯 ・肉じゃが ・華風かき玉汁 ・黒糖蒸しケーキ ・牛乳
肉じゃがは、関東と関西で使うお肉が違います。例外はありますが、関東では豚肉、関西では牛肉が主流となっています。私は西の生まれで、家の肉じゃがは小さい頃から牛肉でした。牛肉で作る肉じゃがはコクと旨みがあり少し濃い仕上がりに、豚肉で作る肉じゃがはまろやかな感じに仕上がります。中学校ではもちろん、予算の関係もありますが豚肉の肉じゃがです。私の好みは牛肉ですが、皆さんのご家庭ではどんな肉じゃがですか?
【本日の献立】
・キムチチャーハン ・もやしのナムル ・トックの中華スープ ・牛乳
明日は体育の全国大会研究発表会のため時間割が変更になっています。また、給食もありませんのでご家庭で昼食の用意をお願いします。
今週は寒い日が続いております。寒い日には温かいスープは嬉しいものです。今日は韓国の餅、トックの入ったスープです。トックは、日本の餅とは違い煮込んでもベタベタせず、程よい食感を味わう事ができますこの食感、子ども達にも好評でした!
【本日の献立】
・親子丼 ・白菜のゆかり漬 ・けんちん汁 ・牛乳
給食は5月~10月の間、安全上規制されているメニューがたくさんあります。11月になり親子丼などのメニューが給食で出せるようになりました。親子丼などは、子ども達も大好きなメニューなので、もう少し出せるとよいのですが・・・安全第一なので仕方ないですねぇ~
【本日の献立】
・フィッシュバーガー ・豆のカレー風味サラダ ・クリームスープ ・焼きリンゴ ・牛乳
子ども達の苦手な豆を、今日はカレー風味にして出してみました。今日の豆はひよこ豆です。ひよこ豆は豆の中でも苦手な生徒が多いです。私はひよこ豆のホクホクした食感が大好きなのですが、そうした食感が子ども達は苦手なようです!
ひよこ豆は食物繊維やミネラル類を豊富に含み、便秘の解消や丈夫な体をつくる効果が期待されています。通常豆をゆでる時は水でゆでますが、今日は昆布と一緒にゆでて、風味や香りなどを豆に含ませました。
【本日の献立】
・ハンバーグマッシュルームソース ・マッシュポテト ・野菜のスープ
今日は御成門中で人気のハンバーグにマッシュルームソースをかけました。マッシュルームはいつも生徒には不人気の食材なのですが、今日みたいにして出すと残菜が少なくなります。本来は素材そのものを好きになって欲しいのですが、体に入らないことには栄養になりません。嫌いな食材を子ども達の食べやすい形にして出すということも日々考えなくてはいけないのが給食です。子ども達が給食を毎日残さず食べて、元気に活動できるよう給食でお手伝いができれば嬉しいです。
【今日の献立』
ちゃんぽん風あんかけそば
大豆とジャコの甘辛揚げ
杏仁ゼリー
人気の大豆とジャコの甘辛揚げですが、今日の食感はいつもと違う!栄養士さんに聞いたところ、いつもは事前にジャコを空入りするのですが、今日は揚げていたそうです!かくも食感や風味に差異があるのかと驚くとともに、人の感覚の鋭さにも驚きです(^^)/
今日は小学生の体験入学の日です。中学の授業を受け、部活まで体験をします。どきどきはらはらの一日だと思います!来年の入学式には一段と頼もしくなって、再会できるのを楽しみにしています\(^^)/
【今日の献立】
中華おこわ
小松菜の炒め物
春雨ピリ辛スープ
みかん
本日は何と言っても春雨ピリ辛スープです。いつも残菜の多い3年生なのに、ほとんど残らなかった位に大好評でした\(^^)/
写真にあるとおりちょっと脂が浮いて、見るからに旨みが想像されます!一口いただくと滑らかな鶏がらスープが舌を流れて行き、最後に鼻の奥に辛味と香りが立ち上ってきました。
そこで、辛味について調べてみました。味は舌の各部位で感じると昔習いましたが、今では部位別の感じ方に差異はないと学説が変わって来ているようです。舌で感じるのは甘い、塩辛い、酸っぱいと苦いだそうです。ただし、感覚的には鈍いそうです。味覚の大部分は舌の内側から鼻に抜ける臭覚刺激なんだそうです!!では辛味はというと、そういう味覚はないそうです。辛味は痛みなんだそうです。
【本日の献立】
二種類ロール
チキンピカタ
豆腐入り白玉カレースープ
今日は何からいただこうか考えました?よくお寿司を食べる順番があると聞きます。味の薄いものから濃いものへと順番に食べるそうです。濃い味が薄い味の味わいを損なってしまうからだと思います。
では、今日の給食の場合は何から、なんてしょうもないことを考えながら、カレー風味のスープをいただきました。薄味なので様々な食材の風味が感じられます。また、白玉ですが、すいとんの食感かと思いきや、豆腐が練りこまれた絹のような味わいだったのでびっくりしました。美味しい工夫にもびっくりです!!
チキンピカタになると、脂の乗った鶏肉に卵がからみトマトケチャップをかけるとちょっぴり濃い味が食欲をそそる(^^)/
間を取り持つ2種類のロールは、食材の間を行きつ戻りつ、牛乳にも行きつ戻りしてごちそうさま!
こんなしょうもないことを考えつつも、美味しい昼食に感謝!!
【本日の献立】
白飯
サバの唐揚げ葱ソース
ピリ辛コンニャク
どさんこ汁
今日の写真を見て気が付いたことなんですが、白いご飯の質感が良く出ていてとっても美味しそうに見えませんか?もちろん味も良いのですが!
そして、サバですがカラッと揚がってパリパリのころもに、ジューシーな身がたまりませ~ん!!葱ソースが味にアクセントを与え、ピリ辛コンニャクを加えて万全の美味しさでした(^^)/
ところで、どさんこ汁って?ちょっとトン汁のように見えますが、どさんこ=道産子=北海道の食材を加えたトン汁のことです。汁はみそ味ですが、バターを加えることで汁にコクが生まれるそうです。また、コーンがいかにも北海道です。
ぴろぴろ!
本日、平成25年度 御成門中学校 合唱コンクール が行われました。
全てのクラスが素晴らしいハーモニーを披露しました。
クラス一丸となって心を合わせた歌声は、会場の人々に大きな感動を与えてくれました。
また、PTAコーラスでは大人の清廉された歌声を、吹奏楽部は元気いっぱいの迫力ある演奏を行ってくれました。
審査の結果、最優秀賞は3年C組でした。3年生の貫録を示した結果となりました。
1,2年生はぜひこの素晴らしい伝統を引き継いでいってほしいと思います。
また、審査をしてくださった上月先生、室井先生、見に来ていただいた保護者、地域の方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【本日の献立】
☆合唱コンクール献立☆
焼きカレー
野菜スープ
マロンケーキ
焼きカレーは、印象としてはカレードリアのような料理でした。
カレーの上にチーズとろけており、香ばしく、濃厚な味でした。
午前中、全力で歌ったあとの酸味があるオレンジジュースは嬉しいごほうびですね。
【本日の献立】
エビのクリームスパゲッティ
ポテトのハニーサラダ
リンゴ
毎月、給食室では各学年の残菜量を調べています。
先月の残菜が一番少なかったのは、なんと4ヶ月連続で2年生でした。
健康な体づくりにも「食」は欠かすことができません。
少しずつでも、苦手なメニューにも挑戦し、たくさん食べられるようになるといいですね。
今日のリンゴは少し酸味があってとても爽やかな風味でおいしかったです。
明日は合唱コンクールです!練習の成果を存分に発揮してください。
30日(水)には合唱コンクールの全体リハーサルが行われました。
毎日 全クラス、朝練習、放課後練習に一生懸命取り組んでいます。
明後日はいよいよ本番です。
いままでの練習の成果を発揮して、素敵な歌声を響かせてください。