【本日の献立】
ガーリックフランス
コールスローサラダ
ミートボールのクリームシチュー
イチゴ
なぜか、個人的に冬に食べたくなる果物が「イチゴ」。(こたつでミカンも捨てがたいのですが
)
クリスマスケーキの印象が強いのでしょうか?
今日のいちごは大きくて、甘さがぎゅっとつまっていました。
食事の最後にいただくデザートが至福の瞬間です。
【本日の献立】
ガーリックフランス
コールスローサラダ
ミートボールのクリームシチュー
イチゴ
なぜか、個人的に冬に食べたくなる果物が「イチゴ」。(こたつでミカンも捨てがたいのですが
)
クリスマスケーキの印象が強いのでしょうか?
今日のいちごは大きくて、甘さがぎゅっとつまっていました。
食事の最後にいただくデザートが至福の瞬間です。
【本日の献立】
チキンカレー
トマトとコーンのサラダ
フルーツヨーグルト
毎日の「いただきます」「ごちそうさま」の号令は、給食委員さんが交代で行っています。
「いただきます」の前には、今日のメニューにちなんだ一言を伝えてくれています。
ちなみに今日は「みんな大好き珈琲オレです。」でした。確かに、残菜の量がふつうの牛乳のときとは違うような気もします。
ほろ苦さと甘さが絶妙にマッチした珈琲オレ。次に献立に登場するのが楽しみです
【本日の献立】
トースト ポークビーンズ キャベツサラダ カルピスゼリー
本日は3年生が音楽鑑賞教室。サントリーホールで東京フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました。
ホールから学校に帰った途端の給食、慌ただしく準備することとなりましたが、
3年生の温かいスープとトーストをほおばりながらの穏やかな表情がとても印象的でした。
忙しい時やプレッシャーを感じる時ほど、上手に体と気持ちをケアしていきたいものですね。
【本日の献立】
ナシゴレン 鶏肉のピーナッツソース ピリ辛スープ
エスニック料理では、お肉にピーナッツソースをかける習慣があります。
生徒の中には、新鮮そうな表情で食べる人、不思議そうに味を確かめる人、様々でした。
外国の料理を食べていると、普段見られない組み合わせに出くわすことがあります。
ライスにヨーグルトをかけるなど、一瞬「えっ?」と再確認してしまうようなものが、その国では常識となっていることもよくあります。
ちなみに、日本料理の中では、どこへ行っても喜ばれるのが「お好み焼き」とのこと。反対に、「お餅」は、欧米では受け入れられにくいそうです。自国の料理を客観的に見てみるのも面白いですね。
一昔前、日本は「生魚を食べるおかしな国」とすら言われていました。日本中でお米にヨーグルトをかける日も来るのでしょうか?
【本日の献立】
白飯 サバの味噌煮 小松菜のゴマ酢和え かき玉汁
脂の乗ったサバ、本日は味噌煮でいただきました。
味噌煮にはたっぷりと生姜が入っていましたね。これからの季節、積極的にとりたいものです。
食材を消臭・殺菌するだけでなく、体を温め、風邪になりにくい体をつくる効果もあります。
受験シーズンに向けて、食生活にも気をつけていきましょう♪
【本日の献立】
ペンネアラビアータ 白菜の菜果サラダ ベークドチーズケーキティラミス風
真っ赤なソースのアラビアータ。少しピリ辛で大人の味でした。
料理の大事な要素として「彩り」があります。
色によって、味は柔らかくもなり、引き締めることも。
視覚効果で、料理の印象や味を一層明確にします。
【本日の献立】
中華丼 ポテト餅 ワカメスープ
ボリュームたっぷりの中華丼。
「八宝菜」をご飯の上に乗せたことから始まった和製中華料理です。日本で生まれた中華料理には、他に「エビのチリソース」などがあります。また、「ラーメン」にいたっては、中国人が驚くほど洗礼された食文化として確立しています。
食される国の文化に合わせて形を変え、発展する。食文化の面白さを感じます。
本日の朝礼で表彰が行われました。
平成25年度薬物乱用防止ポスターコンクール
佳作 2年B組 木村 瀬里香さん
おめでとうございます!
【本日の献立】
セレクト給食
本日はセレクト給食でした。主食のパン、デザート、飲み物は、事前にそれぞれ3種類ずつの中から自分が選んだものをいただきました。写真とは異なりますが、私は、メロンパン、リンゴゼリー、オレンジジュースを選びました。フルーツ系で揃えてみたのです。やはり、自分で選ぶと楽しいですね。今日は残菜もいつもより少なかった気がします。
【本日の献立】
白飯
八宝焼き
生揚げと野菜の味噌炒め
長葱のすまし汁
今日のすまし汁、おいしかったですね。すまし汁は、もともと、しょうゆが普及した近世中期からはしょうゆ仕立てにすることが多くなったようですが、それ以前はみそ汁の上澄みを指す言葉だったようです。料理にも、言葉にも歴史がありますね。さて、明日はセレクト給食。みなさん、自分が選んだメニュー、覚えていますか?
【本日の献立】
バターロール
ラザニア
クリームチーズ入りカボチャサラダ
グレープゼリー
パッ!と目を惹く鮮やかな黄色、カボチャサラダ。皆さん、カボチャサラダはお好きですか?この記事を書いている私、正直に言うとちょっと苦手なんです、カボチャサラダ。レーズンは好きだけれど、カボチャのもそもそした感じがどうにも。ですが、今日のは食べてビックリ。カボチャ特有のもそもそした感じがほとんどなく、とても食べやすかったのです。「クリームチーズ入り」どうやらこれがポイントだったようですね。私のようにカボチャが苦手な人でも食べやすいようにとの工夫なのかなと思うと、栄養士さんのアイデアや、それを実現すべく調理してくださった方々に感謝です!
【本日の献立】
五目いなり寿司
シシャモのカレー揚げ
すいとん
みかん
昨日のメニューとは一転、今日は「和」を感じます。
食べやすいサイズながら具だくさんの五目いなり。カルシウムたっぷりのシシャモ。冷えた体も温まるすいとん。そして、ビタミンCたっぷりのみかん。栄養たっぷりのメニューで、子供たちの会話にも花が咲いていました。
給食を通して、楽しい「輪」が広がるといいですね。
【本日の献立】
フレンチトースト
ラ・フランス
ポテトのニョッキ
グリーンサラダ
いよいよ期末テストが始まりました。3年生にとっては言うまでもありませんが、2年生、1年生にとっても2学期を締めくくる大切なテストですね。土・日と、寝る間も惜しんで一生懸命勉強していた人も多いようですが、少し体調が悪そうな人もいて、心配になりました。
さて、今日の給食ではラ・フランスをいただきました。皆さん、ラ・フランスですよ、ラ・フランス!言葉の響きもなんだかオシャレですが、味もまた格別でしたね。テスト勉強で疲れた頭を癒してくれるような、上品な味わいでした。
残り2日間、きちんと食べて、テストでベストを尽くしましょう!
【本日の献立】
・白飯 ・サケの照り焼き ・小松菜とコーンのソテー ・豚汁
やはり秋は豚汁とサケです!体が温かくなって、いろいろな具材と栄養を摂れる献立です。
また、小松菜の緑とコーンの黄色が全体の色合いを引き立て、食欲をかき立てます(^^)/
秋は実りの季節!いろいろな食材が旬を迎えます。給食が楽しみです!!
【本日の献立】
・照り焼き丼 ・かぶときゅうりの即席漬け ・具たくさん味噌汁 ・牛乳
学校給食では、年に2回食材の衛生検査を行っています。
今日の検査対象食は、かぶときゅうりの即席漬です。給食では、生食で提供できる野菜が大根・カブ・トマトのみです。安全に提供できているかのチェックをこの検査で行っています。
この検査は港区の小・中学校で一斉に行われ、食材や調理法が安全であるかの検証を区全体で行っているため、安全でおいしい給食が提供できています。