【本日の献立】
明日葉パン
鮭のフライタルタルソース
キャベツサラダ
パンプキンプリン
スープ
トリック オア トリート!
ということで、今日はハロウィンにちなんだメニューでした。
ハロウィンのシンボルとして有名なのはカボチャでできた「ジャックオランタン」。
しかしランタンに使うカボチャは食用には適さないようです。
今日のパンプキンプリンは濃厚な甘さでデザートにはぴったりでした。
【本日の献立】
明日葉パン
鮭のフライタルタルソース
キャベツサラダ
パンプキンプリン
スープ
トリック オア トリート!
ということで、今日はハロウィンにちなんだメニューでした。
ハロウィンのシンボルとして有名なのはカボチャでできた「ジャックオランタン」。
しかしランタンに使うカボチャは食用には適さないようです。
今日のパンプキンプリンは濃厚な甘さでデザートにはぴったりでした。
【本日の献立】
味噌ラーメン
白菜のカリカリサラダ
柿(奈良)
味噌ラーメンは、はじめに全部麺を入れて食べても、少しずつとってつけ麺風に食べてもちょうど良い味付けでした。
少し甘い味噌とたくさんの具と麺をからめて美味しくいただきました。
奈良県でエコ栽培されたという柿は、とても甘かったです
【本日の献立】
ミニ麻婆丼
シューマイ
小松菜のゴマ和え
エノキの味噌スープ
中華料理の点心で欠かせないものはやっぱり「シューマイ」ですね。
今日のシューマイは大ぶりで、お肉がジューシーでした。(しかも一人2個!)
さて、明日は全校で合唱コンクールのリハーサルがあります。本番に臨むような気持ちで取り組みましょう!
【本日の献立】
麦飯チャーハン
鶏肉の照り焼き
五目スープ
今日から合唱コンクールに向けて朝練習が始まりました。
いよいよ本番まで残り1週間となり、各クラス練習に熱が入ってきたのではないでしょうか。
しっかり給食を食べて、放課後の練習ではお腹から声を出してほしいと思います。
今日のチャーハンは麦飯で作られており、麦の歯ごたえが加わって食べごたえがありました。
スープも具だくさんで、美味しかったです。
【本日の献立】
ポークライス ベークドポテト ヨーグルト
ヨーグルトは胃腸の調子を整えてくれます。ホクホクのベークドポテトも大人気でした!
いよいよ、合唱コンクール、まで1週間となりました。来週からは朝練も始まります。
気候が変化してきたこともあるでしょうが、校内を見ると喉を痛めている人が増えてきたように思えます。
喉にはハチミツが効くと言われます。温かい飲み物に入れると、喉に優しく染みてきそうですね。
上手にケアをして、良い練習を行い、万全の状態で本番をお迎えください♪
【本日の献立】
鯵のおろし丼 白菜の磯和え かき玉汁
予定では鯵のおろし丼でしたが、急遽、秋刀魚に変更となりました。
理由としては、鯵の卸値が高騰したからです。
先週、本校でも休校になった台風26号の影響が東京・築地市場に及びました。当初は水揚げの減少を見込んで、流通業者が台風前に取れた魚を調整しながら出荷していたそうですが、ここにきて品薄になってきたとのことです。
他にはスルメイカや鯖などにも影響があり、未だにまとまった漁獲量には達していないそうです。台風の勢力が大きかったことが伺えます。
台風の前後は気温がグッと下がりましたね。マスク姿の人も増えてきました。体調管理をきちんと行ってください。
【本日の献立】
チキンカレー ブロッコリーサラダ リンゴのコンポート
甘みの増したリンゴのコンポート。スパイシーなカレーとの相性がとても良かったです♪
西洋でフルーツを長期保存するときには砂糖が使用されます。
対して日本では昔から、食品の保存を行う際には塩を使っていました。いわゆる「塩漬け」です。
味覚では両極端にありますが、どちらも保存方法に適していることが興味深いですね。基本的には食材によってどちらを用いるかを選ぶそうなのですが、「塩は湿気に弱く、砂糖は乾燥に弱い。」という特徴があります。
【本日の献立】
ジャージャー麺 生揚げと大根の旨煮 ミルクコーヒーゼリー
生揚げは、豆腐を油で揚げた食品。「厚揚げでは?」と感じた方もいたのではないでしょうか?実はこの二つ。同じ食材を指しているのですが、関東では「生揚げ」関西では「厚揚げ」と呼ばれています。はて、名古屋はどちらなのか?境目がどの地域になるのかが気になってしまいます。
大人気のジャージャー麺は、おかわりが足りなくなるほどでした♪
【本日の献立】
白飯 厚焼卵 モヤシの辛し和え けんちん汁
「けんちん」とは、中国の精進料理に由来する料理、お菓子の名前を指します。
漢字では「巻繊汁」と書きます。日本では、鎌倉(校外学習で行きますね)にある「建長寺」が広めたと言われています。お寺の名前をとって、「建長寺汁」→けんちん汁、と訛って呼ばれるようになったと言われています。
身近な料理にお寺の名前が含まれているとは驚きですね。由来や情報を知っておくと訪問した際に、一味もふた味も、感じ方が変わると思います。修学旅行や校外学習などは、良い事前学習をして迎えたいものです。
【本日の献立】
白飯
サンマの塩焼き
きんぴら
八戸せんべい汁
姫リンゴ
今日は、青森県八戸周辺の郷土料理、せんべい汁をいただきました。みなさん、せんべい汁ってご存知ですか?過去には、全国のご当地グルメの祭典、B-1グランプリで優勝したこともあるほど、その美味しさには定評があるんですよ。今日の給食でも、野菜の甘みが、テストで疲れた体にとても優しく感じられました。
【本日の献立】
チーズバーガー
フライドポテト
トマトシチュー
巨峰
中間考査1日目、お疲れさまでした。積み重ねてきた学習成果を発揮することができたでしょうか?今日のチーズバーガーとフライドポテトは、はっきりとした味わいでしたが、シチューのトマトの酸味とのバランスが絶妙でした。
明日はいよいよ試験最終日、最後の教科まで手を抜かず、気を抜かず、きちんと取り組んでいきましょう。
【本日の献立】
中華丼
小松菜の塩ナムル
葱ワカメスープ
「中華丼はご飯の上にあんかけ肉野菜炒めをのせた日本の(中華)料理です。」今日の献立表の一口メモに書いてありましたが、みなさん御存じでしたか?私は、てっきり中華料理だとばかり思っていました。献立表はメニューに目がいってしまいますが、一口メモにもいろいろな知識やメッセージが込められているので、ぜひ目を通してみてくださいね。
【本日の献立】
・エビ天うどん ・ポテトサラダ ・キャロットゼリー ・牛乳
今日はちょっと豪華にエビ天うどんです。
エビは、高たんぱくで低脂肪、糖質はゼロなのでダイエットをしている人には最適です。
エビは、血中のコレステロールを下げ、動脈硬化などの生活習慣病の予 防に効果のあるタウリンが豊富に含まれています。
今日も暑かったので、温かいうどんは失敗したかなと思ったのですが、みんなよく食べてくれました!
※衣替え期間が延長になっています。
移行期間は10月19日(土曜)までで、完全冬服変更は日は10月21日からです。
【本日の献立】
・ サツマ芋ご飯 ・鶏肉と野菜の旨煮 ・大根と小松菜の味噌汁 ・塩みかん ・牛乳
本日のサツマ芋は、生徒も教員も栗と間違えるほどホクホクとした食感で甘みもあり美味しかったです。 サツマ芋の旬は秋で今頃のイメージがありますが、収穫したての9月~11月だけでなく、収穫後2ヶ月ほど貯蔵して、水分を飛ばして甘さを蓄えたサツマ芋も美味しいですよ。ずんぐりと太く、皮につやがあり、色が濃く、実のしまったものが良質だそうです。
また、サツマ芋はそのまま焼き芋にしたり、ママレードで煮たり、味噌汁に入れたりといろいろな調理に活躍してくれます。
【本日の献立】
・ハヤシライス ・ブロッコリーサラダ ・リンゴ ・牛乳
2年生は、区の連合体育大会で不在です。この暑さの中一生懸命頑張っていることでしょう!
さて、今日のリンゴは「秋映」と言う品種です。酸味と甘みのバランスがよいリンゴです。
秋映は、千秋とつがるの交雑で長野県オリジナルの品種です。