【本日の献立】
親子丼
白菜の即席漬け
大根と小松菜の味噌汁
「たんぱく質は、筋肉や内臓、皮膚、骨、毛髪、血液などの構成成分となる大切な栄養素です。」
“いただきます”のあつさつの前に給食委員さんが毎回今日の給食についてコメントを発表してくれています。
たんぱく質を多く含むお肉をしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!
日頃口にしている食材が、どのような栄養素をもって、体にどのような影響を与えているのか調べてみても面白そうですね。
【本日の献立】
親子丼
白菜の即席漬け
大根と小松菜の味噌汁
「たんぱく質は、筋肉や内臓、皮膚、骨、毛髪、血液などの構成成分となる大切な栄養素です。」
“いただきます”のあつさつの前に給食委員さんが毎回今日の給食についてコメントを発表してくれています。
たんぱく質を多く含むお肉をしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!
日頃口にしている食材が、どのような栄養素をもって、体にどのような影響を与えているのか調べてみても面白そうですね。
被災地の中学校に義捐金を送ろう 全日中義援募金
生徒会を中心にして、本年度も東日本大震災で被災した中学校への募金活動を行っています。
これからの予定として、11日(火)、12日(水)の朝7時45分~8時10分まで、校舎入口と御成門駅前で活動を行います。
また、12日(水)は新橋駅前街頭にて16時~17時にも行います。
皆様のご協力をお願いします。
【本日の献立】
ナン カレー コーンサラダ カルピスゼリー オレンジジュース
3年生最後のリクエスト給食。
スパイシーなカレーに口をさっぱりさせてくれるコールスロー。この味覚の対比がクセになり、ついつい、いつまでも食べてしまいます。2学年では風邪が流行って多くの人が休んでいる中、おかわりで主食のパンとナンが足りなくなりました。「こんなにたくさん食べれば、風邪をふっとんでいくのではないかな。」と感じました。
来週はからは三送会、卒業式と行事が続きます。今まで頑張って準備した分、みんなで楽しみたいです♪
【本日の献立】
ゆかりご飯 エビ玉 ヒジキと大豆の炒め煮 ジャガ芋の味噌汁
ひじきは低カロリーながらも栄養素たっぷりの食材です。
カルシウムや食物繊維、鉄分が豊富で、体調を整えたいときには積極的に食べましょう。
市場に出回っているのは乾燥ひじきですが、海産物が豊富な地方では「生ひじき」を食べることもできます。茹でると鮮やかな緑色になり、比較的しっかりとした歯ごたえがします。
万能な食材ほど、たくさんの味わい方を覚えていきたいものです。
【本日の献立】
白飯 豚肉と野菜の味噌炒め りんご モヤシと人参の和え物 小松菜のすまし汁
今年も、つがる引前(ひろさき)農業協同組合の方から、リンゴのプレゼントを頂きました。
さかのぼること明治8年。西洋リンゴの苗木3本が青森県に配布され、今では全国のリンゴ収穫量の50%を超える日本一の産地となっています。シャキシャキとした歯触りで口の中が爽やかになりました♪
【本日の献立】
野菜うどん ベークドポテト 米粉ドーナツ
サクサクとした米粉ドーナツが大好評でした。
うどんの写真をごらんください。赤や緑、白、茶色など、色とりどりの野菜が使われていますね。
鮮やかな料理は、食欲をかき立ててくれます。
昨日から張り出されている生徒会のポスターも、同じ絵が印刷されていても画用紙の色によって印象が大きく異なっていました。「色には力がある」と改めて感じます。
【本日の献立】
ちらし寿司 肉ジャガ 菜の花のすまし汁 ピーチゼリー
本日はひな祭り。ひな祭りによく食べられる「ちらし寿司」をいただきました。
江戸前寿司の握りで使用するネタをちらして作ったものが始まりと言われています。
他にも「五目寿司」「ばらたらし」と呼び名を多く持つ調理法で、酢飯を使わなければ「海鮮丼」、地方によっては更にお茶をかけてみたり、バリエーションも豊富にあります。
たくさんの具材が乗っていると、嬉しくなりますね。
本日の朝礼の様子です。
校長先生のお話では、3年前に起こった東日本大震災についてスライドとともにお話していただきました。
表彰では、東京都公立学校美術展覧会に作品を出品した生徒の表彰を行いました。
【本日の献立】
2年生リクエスト給食
今日は、2年生のリクエスト給食でした。「自分たちの好きなものを集めてみた」という感じで、楽しいメニューとなっていました。さて、明日からはいよいよ3月。今日の温かさから一転、また冷え込むようです。今年度も残りわずかですが、体調管理に気をつけていきましょう。
【本日の献立】
人参ライスエビクリームソース
ビーンズサラダ
キウイ
真っ白なエビクリームソース。その下には、鮮やかなオレンジが映える人参ライス。まるで、先日の大雪の下で春の訪れを待つ、草花のようにも見えませんか?そのように、今日の給食から季節の移り変わりを感じました。しばらく雨の日が続くようですが、春の訪れも、もう少しですね。
【本日の献立】
三色丼
じゃが芋の含め煮
モヤシの味噌汁
さて、本日の給食ですが、当初の献立表では「サツマ芋のマーマレード煮」となっていたものが、「じゃが芋の含め煮」に変わりました。栄養士さんに伺ったところ、サツマ芋の価格が高騰していたため、変更に至ったとのことです。先日の記録的な大雪も少なからず影響しているのでしょうか?私たちがいつも当たり前のようにいただいている給食。しかし、一つ一つのメニューに細かな配慮がなされているのですね。
【本日の献立】
・チャーハン ・マーボー豆腐 ・ザーサイスープ ・牛乳
目が疲れやすい、目やにが出るときは、肝臓が疲れています。甘いものや、脂っこいものやたんぱく質の多い食品を減らすとよいでしょう。
また、ビタミンAは目に効く栄養素です。積極的に摂りましょう。
【ビタミンAを多く含む食品】
・小松菜 ・人参 ・かぼちゃ ・酸味のあるりんごや梅干し など・・・
【本日の献立】
・五目焼きそば ・ポテト餅 ・バナナルンピア ・牛乳
思春期は、心も体も大きく成長する時期です。全身に栄養や酸素を供給するために、血液もこれまで以上に増やさなくてはなりません。血液を増やすためには、その原料であるたんぱく質や鉄分も、多く摂取しなければなりません。
給食でも、鉄分は充足率がいつも不足する栄養素です。そのため、ご家庭でも積極的に鉄分を摂っていただきたいと思います。
【鉄分を多く含む食材】
・レバー類※特に豚のレバ ・はまぐりの佃煮 ・あさり ・卵黄 ・納豆などです
【本日の献立】
・ワカメご飯 ・厚焼き卵 ・モヤシの磯和え ・三平汁 ・牛乳
今日は、「食育の日です」。
御成門中学校では、食育の日には日本の伝統食である「和食や郷土料理」の献立を提供しています。今日は、「三平汁」です。三平汁は、北海道の郷土料理で、昆布で出汁をとり鮭やタラなどの魚の塩引き、根菜類やジャガ芋と一緒に煮た北海道の名物料理の塩汁です。
郷土料理は、その土地や地域に根付いた産物を使い、その地域独自の調理方法で作られ、地域で広く伝承されている地域固有の料理のことです。
昆布だしで、塩だけの味付けだったので子どもたちにはどうかと心配していましたが、残菜も少なく先生方からも好評でした。
【本日の献立】
・フレンチトースト ・ポークビーンズ ・白菜の菜果サラダ ・牛乳
肥満を防止するには、肉などの動物性のたんぱく質を減らし、大豆などの植物性のたんぱく質を多く摂るといです。その代表が、大豆です。
また、大豆に含まれるビタミンB2は、エネルギー代謝を活発にする作用があるので、疲労回復やスタミナ増強にはもってこいの食材です。
大豆そのものが苦手な人は、豆腐、おから、納豆などの大豆製品を積極的に摂りましょう!