goo blog サービス終了のお知らせ 

御成門日記

港区立御成門中学校のブログです。御成門中学の子どもたちの様子を写真とテキストでご紹介しています。

本日の給食 10/8(火)

2013-10-08 13:18:32 | 日記

【本日の献立】

・二種類サンド(ハムチーズ・マーマレード) ・野菜のクリーム煮 ・チョコバナナ ・牛乳

バナナは私の小さい頃の時代は、超高級品でした。病気でもしなければ食べられなかった
果物の一つで・・・今で言うと高級メロン感覚ですね。時代が分かりますよね(笑)

バナナに含まれる糖質は数種類あり、体内に吸収される速度もそれぞれ異なります。そのため、徐々にエネルギーに変わるのでスタミナが長時間持続するのです。

明日は二年生は、連合体育大会です。天気が心配ですが・・・怪我をしないで頑張ってくださいね!

 


本日の給食 10/7(月)

2013-10-03 11:06:50 | 日記

 

【本日の献立】

・ゆかりご飯 ・タラのホイル焼き ・大豆とジャコの甘辛揚げ 玉ねぎの味噌汁 ・牛乳

秋の味覚「きのこ」が美味しい季節となりましたね。

今日はそのきのこと白身魚をホイルで閉じ込め蒸し焼きにします。魚にきのこと野菜の旨みがたっぷりと溶け込んだ秋に楽しみたい献立の一つです。

 

 

 


本日の給食 10/4(金)

2013-10-03 10:58:10 | 日記

 

【本日の献立】

・五目あんかけ ・卵ワカメスープ ・梨 ・牛乳

本日の「梨」は、熊本県の新高でした。

通常の梨の数倍の大きさの梨です。カットも1人1/10で十分なほど。

大きいものは1kgにもなるとか・・・

酸味が少なく、みずみずしく風味豊かな甘さが特徴です。

 

 

 

 


本日の給食 10/2(水)

2013-09-30 11:01:46 | 日記

 

【本日の献立】

・きなこ揚げパン ・パインパン ・ミートボールカレースープ ・カルピスゼリー・牛乳

なぜ栄養バランスのよい食事が大切なのか?

食べものには体に必要ないろいろな栄養素が含まれています。また、それぞれ含まれる栄養素の種類や量が異なります。丈夫な体を作るためにも、いろいろな種類の食べものを組み合わせてとることが大切なのです。

好き嫌いせずに、バランスよい食事を心がけるようにしましょう。

 

 


本日の給食 10/3(木)

2013-09-30 11:01:46 | 日記

 

【本日の献立】

 ・白飯 ・ふりかけ ・鶏肉の中華風ステーキ ・大根サラダ ・玉ねぎの味噌汁 ・ロザリオビアンコ

Q 栄養バランスのよい食事ってどうすればできるの?

体の中での主な働きによって、大きく3つのグループにわけられます。

1 エネルギーになる  ごはん・パン・麺など

2 体をつくる       肉・魚・豆・乳製品・小魚・海そうなど

3 体の調子を整える  野菜・きのこ・果物など

この3つのグループを偏りがないよう、食べものを選んで組み合わせると栄養バランスのよい食事がとれるようになります。

 

 


本日の給食 9/30(月)

2013-09-30 10:51:38 | 日記

 

【本日の献立】

・マーボー丼 ・ばんさんすう ・杏仁豆腐 ・牛乳

さて、早いもので9月も末になりました。朝夕は肌寒くなりましたが、体調は崩していませんか?

きちんと食事をとっていないと、季節の変わり目などに体調を崩しやすくなるので注意しましょう。9月の給食目標「朝食を食べて登校しよう!」とありましたが守れましたか?朝食は1日の活力です。引き続き朝食は食べて登校するようにしましょう。

明日10月1日は『都民の日』で学校はお休みです。


本日の給食 9/27(金)

2013-09-27 14:12:50 | 日記

【本日の献立】

精白米

豚肉の生姜焼き

キャベツの煮びたし

さつま汁

秋といえばサツマ芋、サツマ芋といえば秋。と思うのは私だけでしょうか?

そんな秋の味覚「サツマ芋」がさつま汁として登場しました。

お菓子の材料としても多く使われているくらい、自然の甘みがたっぷりのサツマ芋。

甘みとしょっぱさの絶妙なさじ加減が、とても美味しかったです。


生徒の様子【2学年 職場体験2日目】 9/26(木)

2013-09-26 14:03:10 | 日記

「ビアダイニングライオン汐留店」

1日目は調理補助をしました。

今日はお客様を相手に接客にチャレンジするそうです。

「東京都済生会中央病院」

子どもたちは看護課の方にお世話になってます。患者さんに自分から挨拶をする姿が印象的でした。

本日はリハビリテーション科で体験をしています。

「新橋亭新館」

すこし強面の料理長を前に、指示に対して良い返事をしていました。

なによりも楽しみなのは「昼食のまかない」だそうです。

一生懸命働いた後の食事の味は格別ですね♪


本日の給食 9/26(木)

2013-09-26 13:54:41 | 日記

【本日の献立】

焼きそばパン

肉団子と白菜のスープ

梅ゼリー

ふわふわもっちりのパンの間に、香ばしい焼きそば。

子どもから大人まで大人気の焼きそばパンでした。(校長先生も学生時代に週1回食べていたそうです!)

梅のすっきりとした味わいとゼリーのつるっとした食感のハーモニーもさわやかでした。

次の記事では職場体験2日目の様子をお伝えします!

 


生徒の様子 9/25(水)

2013-09-25 15:51:32 | 日記

今日から3日間、2年生がいろいろな事業所に行き、仕事を実際に体験させていただいています。

少しですが、今日の様子を写真でお伝えします!

慣れないことだらけですが、一生懸命頑張っています。

☆芝浦幼稚園☆

☆吉野家芝浦店☆

☆田町ハイレーン☆

 

☆スーパーミナトヤ☆

 


本日の給食 9/25(水)

2013-09-25 15:45:59 | 日記

【本日の献立】

三色丼

キュウリと大根のピリ辛漬け

明日葉入りつみれ汁

三色丼のみっつの食材は小松菜、ひき肉、たまご、でした。味が染みていておいしかったです。

今日から2年生は職場体験です。次の記事で写真を交えてお伝えします!


本日の給食 9/24(火)

2013-09-24 16:53:18 | 日記

【本日の献立】

焼きうどん

ニラ玉スープ

苺風味ケーキ

かつお節の風味が食欲をそそるうどんは、野菜や豚肉など具だくさんでボリュームがありました。

苺風味のケーキでは表面はサクッと、なかはフワモチっと、ふたつの食感が楽しめました。

明日から、2年生の職場体験が始まります。

学級で取り組んだトラブル解決のシミュレーションやマナー教室で学んだことを生かして、3日間頑張ってください。


本日の給食 9/20(金)

2013-09-20 19:47:01 | 日記

【本日の献立】

二種類ドッグ ほうれん草のキッシュ ポテトと野菜のスープ ナガノパープル

 

皮ごと食べれるナガノパープル。とても肉厚な果肉で美味でした。

料理の名前をたどると、語源には大抵の場合、その料理が生まれた国の言葉があります。

ちなみに、本日のキッシュはフランス語でした。つまりフランス生まれの料理ということになります。

そしてグラタンもフランス語

ラザニアはイタリア語

では、アメリカンドッグは??

 

 

 

 

 

 

実は和製英語でした。アメリカでは、コーンドッグと呼ばれます。


本日の給食 9/19(木)

2013-09-19 17:10:00 | 日記

【本日の献立】

かやくご飯 タラの味噌マヨ焼き 素麺となるとのすまし汁 みたらし団子

 

本日は十五夜。お月さまに見立てた丸いみたらし団子を楽しみました。

 

「お月さま」と呼んでも、「太陽さま」とは呼びません。月にだけ「様」という敬称をつけるようになったのも日本ならでわと言えます。

昔から月に関する和歌は多く、たとえば

 

「秋風にたなびく雲の絶えまより もれ出づる月の影のさやけさ」

【現代語】

秋風に吹かれて横に長くひき流れる雲の切れ目から、洩れてくる月の光の、澄みきった美しさといったらどうだろう!

 

月を観て思いを寄せる日本人の姿は、昔も今も変わらないようです。

今夜もキレイな月が観れそうですね。


本日の給食 9/18(水)

2013-09-18 10:56:11 | 日記

 

【本日の献立】

スパゲッティビーンズミート 大根の和風サラダ スイートポテト

 

秋が旬のサツマ芋を使用したスイートポテト。ほくほくした食感と自然な甘みが牛乳とよく合います。

いよいよ、食欲の秋が到来します。

最近スーパーで見かけるのは秋刀魚(さんま)、鯖(さば)などの青魚や、レンコンやゴボウをはじめとした根菜、果物ではぶどうがありますね。

旬の食材は栄養価が高い上に味が良く、出荷量も多いためお財布にも優しいという特徴があります。家庭の食卓に並び始めた人も多いのではないでしょうか。