自分の身体は、自分で守る。薬剤師・金丸の養生訓話

自分の身体は、自分で守る。薬剤師・金丸の養生訓話のパーソナリティで、くすりの麗明堂店主の金丸幸市のブログです。

タバコをやめられないのは、なぜ?

2010年08月23日 | Weblog
「分っちゃいるけどやめられない」とは、まさしくこの事、それは“禁煙”です。でも、諦めてはダメ。失敗を恐れずに挑戦しましょう。現在は禁煙補助薬なども有り、以前に比べてずっと成功しやすくってます。今回は、“禁煙”についてお話しします。

≪禁煙習慣はニコチン依存性が作り出す!≫
 まず、タバコの怖さを改めて確認しておきましょう。タバコの煙には4,000種類以上の科学物質が含まれ、そのうち200種類以上は身体に有害な物質と言われています。その代表が「タール」と「ニコチン」です。
 タールは禁煙したときにフィルターに茶色く付着する微粒子の総称です。この中にはベンツピレンやベンツアントラセンなど、たくさんの発がん性物質が含まれています。実際、タバコを吸う人は吸わない人に比べ、肺がんは4.5倍、喉頭がんは32.5倍、肝臓がんは3.1倍・・・とさまざまながんおいて死亡率が高くなっています(男性の場合)。
 ニコチンは快感を生むドーパミングという脳内物質を分泌させます。この快感が忘れられず、禁煙し続けるという依存性をもたらします。その強さはヘロイン(麻薬の一種で中毒性が非常に高い薬物です。身体的・精神的に強い依存性を引き起こします。)並みと言われている程です。逆に言えば、禁煙はニコチン依存症からの脱却にほかなりません。

“禁煙”ではなく、この際“断煙”を!
 「一度に禁煙をやめるのは自信がないから、少しずつタバコの本数を減らす“禁煙”をしようかな」と思っている方には、むしろきっぱりとやめる“断禁”をおすすめします。タバコの本数を減らしても体は元の量りニコチンを維持しようとします。そのため、1本のタバコを根元まで吸ったり、肺の奥まで煙を吸い込んだりして、ニコチンをどうにかして体内にと入れようとする行動を無意識のうちにとってしまいます。これでは本数を減らす前と依存の状況は何ら変わりません。
 禁煙成功のカギは、禁断症状にいかに打ち勝つかです。イライラする時には洗顔やトイレに立つなどして気分転換をしたり、頭痛がする時には深呼吸などで対処しましょう。タバコを吸いたくなったら、水やお茶を飲む、散歩や軽い体操をする、歯を磨くなどの代償行為で乗り切りましょう。吸ったつもりでタバコ代を貯金する、喫茶店や居酒屋などタバコを吸いたくなる場に行かないといった事も禁煙を長続きさせるコツです。
 禁断症状が強い場合は、ニコチンパッチなどの禁煙補助薬を利用するのも一つの手です。これは、タバコ以外のものからニコチンを摂取し、だんだんにニコチンの量を減らしていく方法です。
 
 5月31日は「世界禁煙デー」です。来年の禁煙デーにはタバコと決別出来ている生活が出来ているといいですね。自分の為に家族の為に“禁煙”頑張ってみてはいかがですか?

いのちのまつりトーク&ライブ開催!

2010年08月20日 | Weblog
この世の中に、たった一人しかいない自分。
そして、たった一つしかない命。
なぜ、自分の命が存在しているのかを、改めて考えたことがあるでしょうか? 
それは両親がいたからです。その両親にも両親がいて、そのまた両親にも両親がいて・・・。
こうしてずーっと続く「命のたび」。

本年、宮崎県では口蹄疫が拡大し、たくさんの尊い“いのち”が失われました。
そういう状況の下、地元宮崎県に住む私達は特に『いのちの大切さや尊さ』を改めて考え、
また再認識していく必要があると感じています。

そこで今回は、『いのちのまつり』の絵本の作者 草場一壽氏、フリーアナウンサー 副田ひろみ氏、
音楽家 弓削田健介氏を宮崎にお招きして、音楽を交えた絵本の読み語り、いのちの輝きを伝えるトークライブを下記のとおり企画しました。
この3名によるトークライブは今、全国各地でいのちを尊ぶ感動の渦を呼んでいます。
「いのち」への想いを、子どもから大人まで広く社会に伝えるために制作された絵本「いのちのまつり」シリーズは累計24万部のベストセラーとなり、第1作「ヌチヌグスージ」は、
昨年の小学校3年生の道徳の副読本として採用されています。

今回、この『いのちのまつりトークライブ』に多くの方にご参加いただき、命の大切さ・尊さに触れあい、これからもより一層いのち輝いた人生を送っていただきたいと願っています。
尚、当トークライブにおける収益は、全て口蹄疫被害への支援金として寄贈させていただきます。


講 演:「いのちのまつりトーク&ライブ」
開催日:2010年10月15日(金)
場 所:佐土原総合文化センター (大ホール)
    〒880-0211 宮崎県宮崎市佐土原町下田島20527-4
時 間:19:00~21:00 ※開場18:00
前売券:大人1,000円 小人(中学生以下)500円
当日券:大人1,500円 小人(中学生以下)800円
※当日券は、当日会場受付にて販売します。

お問い合わせ先:くすりの麗明堂
麗明堂QRコードからお問い合わせ
   

トランス脂肪酸

2010年08月14日 | Weblog
こんにちは。お盆で帰省してゆっくりされている方も多いのではないでしょうか。もう暦の上では秋ですが、まだまだ残暑厳しいですので、体調管理には十分に気を付けてください。
 さて、今回は最近ニュースなどでよく聞く「トランス脂肪酸」についてお話したいと思います。

≪トランス脂肪酸とは?≫ 
 近年、トランス脂肪酸の多量摂取が世界的に問題となり、日本でもその含有量の表示が検討されています。では、トランス脂肪酸とはどのようなものでしょうか。
トランス脂肪酸は、マーガリンやショートニングなどの加工油脂や、それらを使用した乳製品やお菓子などの食品、また、精製植物油などに含まれる脂肪酸の一種です。天然の植物油を、精製したり加工したりする過程で生まれるといわれています。その製造を説明すると、脂肪酸は、肉や乳製品に含まれる「飽和脂肪酸」と、魚や植物油に含まれる「不飽和脂肪酸」の大きく2つに分かれます。

≪トランス脂肪酸はどうして生まれるの?≫
 天然の絞りたての植物油を、食用油やマーガリンに加工しようと、水素を添加したり、高熱で加熱したり、脱臭したりします。その過程でトランス型の脂肪酸が生まれるのです。
 例えば、植物油からマーガリンやショートニングを作る時、液体の植物油を固形化するために、部分的に水素添加を行う事があります。この時にいくらかのトランス脂肪酸が生まれるのです。また、食用油を作るために、植物油を高温処理したり、脱臭したりする際にも生まれます。更に、身近では、使い古しの天ぷら油などにも存在するといわれています。

≪トランス脂肪酸の健康への影響≫
 トランス脂肪酸は少量であれば問題はありませんが、長い間多量に摂取すると、身体にさまざまな影響を及ぼす事が近年で分かってきました。トランス脂肪酸は天然には存在しない脂肪酸なので、体内で代謝されにくく、細胞膜に入ると細胞の働きを弱め、アレルギーやアトピー体質になりやすくなるといわれています。

≪海外では表示を義務化。日本では?≫
 トランス脂肪酸の摂取量が多い欧米では、含有量の制限を行い、表示の義務化も行われています。また、WHO(世界保健機関)では、「健康増進のため、トランス脂肪酸を極めて低く抑えるべきであり、最大でも1日の総エネルギー摂取量の1%未満とする」ように勧告しています。それに対し日本では、1日当たりの摂取量は欧米人の約5分の1と少なく、総エネルギー摂取量の1%未満にとどまっています。そのため、日本ではこれまで表示や摂取量の規制はありませんでした。
 しかし昨年末より、消費者庁では「日本人の食生活も欧米化の傾向にあり、脂質の多い菓子類や揚げ物、生クリームなどの乳製品を食べ過ぎる食生活をしている場合は、平均値を大きく上回る摂取量になる」として、今後、食品容器にトランス脂肪酸の含有量を表示し、その情報を公開する取り組みが検討されています。

≪食生活において気をつけたいこと≫
トランス脂肪酸が多く含まれている食品には、次のようなものがあります。

(お菓子系)ケーキ・アイスクリーム・チョコレート菓子・クッキー・菓子パン・ポテトチップスなど
(インスタント・レトルト系)カップ麺・インスタント麺・シチューやカレーのルーなど
(ファストフード系)マーガリン・ピーナッツバター・マヨネーズ・コーヒーのクリーム、食用油脂など
(冷凍食品系)から揚げ、コロッケ、天ぷら、ピザなど

 ありまに過敏になる事はありませんが、毎日の食生活ではトランス脂肪酸が多く含まれる食品を過剰にとらないように気をつけましょう。
 さらに、次のような事項も心がけてみましょう。

※長時間加熱する揚げ物などを多量に取りすぎない
※マヨネーズや、油脂分の多いメニューを減らす
※ファストフードやレトルト食品にかたよらず、新鮮な魚や野菜を多く食べるように心がける
※調理油にはエキストラ・バージンオイル・オリーブ油を使ってみる

 そして、何よりも、家族や自分が食べている油とその量に関心歩もつ事が、トランス脂肪酸を減らしつつ健康な食生活を送る事につながるのです!



 

噛む事は健康の始まり

2010年07月10日 | Weblog
こんにちは。毎日熱い日が続いています。まだまだこれからが夏本番です。熱さに負けず元気に過ごせるよう、まず気持ちから元気よくいきたいものですネ。

さて、今日は健康の源である『食べる』『話す』『表情を作る』について、お話したいと思います。
歯は、生活にとって大切な器官です。歯を使って“噛む”動作は全身の健康と結び付いています。

まずは、『おいしく食べる』
毎日の食事に欠かせないのが、歯と歯茎。味わうのは勿論の事、良く噛む事で唾液の分泌が促されます。唾液には消化を助ける働きのほか、細菌の増殖を抑える働きもあります。

それから、『アンチエイジング』
唾液には、若返りホルモンと呼ばれるパロチンという成分は口の中は勿論、<骨><筋肉><血管><皮膚>などの若さを保つ作用もあるとされています。

そして、『脳の働きを活発にする』
良く噛む事で脳の血流が増え、脳細胞が活性化すると言われています。ガムで眠気が覚めるのは、スーッとした味の為だけではなく、噛む動作が脳を刺激しているからです。

お口の中の健康、歯と歯茎の健康は自分で守りましょうネ。

☆七夕様とそうめん☆

2010年07月05日 | Weblog
毎日蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか(*^_^*)
まだまだ梅雨の天気で蒸し蒸ししていますが、今年も早いもので明後日は七夕様ですネ。今年の天の川は見れるでしょうか・・・☆

ところで!“七夕とそうめん”って、実はゆかりの深い関係があるのをご存知でしょうか?(*^_^*)
涼しさを呼ぶ夏の定番メニュー『そうめん』。なぜ7月に食べるのかというと、そうめんが天の川に似ているのが由来で、細く長くのびる麺にあやかって寿命を伸ばそうと縁起を担いだんだそうです。そのそうめんのルーツは、索餅(さくべい)と呼ばれる小麦菓子だそうです。この索餅は疫病を流行らす鬼の好物とされ、古く中国では、七夕の日にこれをお供えすれば、病気をまぬがれると信じられていたようです。
お中元にそうめんを贈るのも、大切な方への健康をお守りする気持から始まっているのですネ。この夏も健康で元気に過ごせる様、七夕飾りを模したそうめんメニューをご家族で考えてみるのも楽しそうですね。

手足口病って!?

2010年05月19日 | Weblog
こんにちは。宮崎は☂模様です。時折バケツをひっくり返したような土砂降りになります。このまま梅雨入り・・・・?になりそうな☂がしばらく続きそうなお天気予報です。ところで、口蹄疫が拡大して宮崎はとても心配な状況が続いています・・・。畜産農家様のご心境を考えるととても心が苦しくなります。なんとか歯止めがかかってくれることを心よりお祈り申し上げます。


さて、今日はにわかにはやりつつある手足口病について書き込みしようと思います。聞いたことはあるけれど症状や予防について良く分からない方。良かったら読んで頂き、お役に立てれば幸いです(^_-)-☆

≪手足口病とは?≫
乳幼児、小児に良くみられる疾患で、手のひら、足の裏、口の中の発疹と水泡を特徴とします。一般には、発熱ではじまる軽い病気で、ほとんどの人が、1週間から10日程度で自然に治ります。合併症もほとんどありませんが、まれに髄膜炎等の中枢神経症状が発生し、入院が必要となります。

≪原因は?≫
いくつかのウイルスが原因でおきます。もっとも一般的なのはコクサッキ-ウイルスA16ですが、この他のエンテロウイルス71なども原因となります。いずれのウイルスでも現れる症状は同じです。

≪症状は?≫
発疹の特徴は、手のひら、足の裏、手や足の指と指の間を中心とした水泡性の発疹(中に水を持った水ぶくれのような小ささな発疹で一見水泡に似ている)で、口の中にも同じ様な発疹がみられます。病気の始まりのころには、一般的な微熱を伴い、また、軽いのどの痛みとそれによる食欲低下(おなかはく空くが、痛みの為食べられない)程度である事が大半です。発疹は、手足全体、肘や膝、或いは、おしりあたりにみられることもあります。

≪発疹・水泡はどのようなものか≫
口の発疹は、舌や口の内側の粘膜に軽度の痛みを伴った小さな水泡です。一方皮膚の発疹は、手のひらと足の裏に限って出きる小さな赤い発疹で、小水泡を伴うこともあります。かゆみや痛みを伴わないのが普通です。

≪潜伏期間は?≫
感染してから、手足口病の症状が出るまでの期間は一般的に3日か6日と報告されています。

≪感染経路は?≫
感染者の鼻やのどからの分泌物や便に排出されるウイルスが、経口・飛沫・接触などの経路により人から人に感染します。

≪どのような人にかかるのか?≫
通常は、10歳以下の乳幼児・小児に発生しますが、大人もかかることがあります。一度かかると免疫が成立(防御の仕組みが出来上がる)しますが、手足口病は複数のウイルスによって引き起こされますので、免疫の成立しているウイルスとは別のウイルスによって再び引き起こされる事があります。

≪治療法は?≫
手足口病に関する特異的な治療法はありません・・。発熱・頭痛・口腔内の潰瘍の痛みなどのそれぞれの症状に対する対処療法が中心です。

≪どのような症状の変化に注意したら良いか?≫
手足口病の発熱は、通常は軽度で一時的です。突然の高熱あるいは微熱でも持続するもの、嘔吐を繰り返すもの、意識状態に変化が見られるものは注意信号です。手足口病は、世界中で発生しています。日本でも、毎年6月第2週頃から増加し、夏を中心に流行しています。

≪手足口病の予防法は?≫
有効なワクチンがありません・・・。従って、手洗いの励行(これは特におしめ等を交換した時に重要です)そして汚れた衣服は洗濯する。といった一般的な注意が必要です。

我が子の予防に、体調の変化に注意して、流行時期を乗り越えましょうネ。

風邪・・? でもないのにくしゃみが出る。

2010年05月14日 | Weblog
こんにちわ。
今日は風邪や花粉症じゃなくても突然くしゃみが出る事があると思いますが、くしゃみはどうして出るの(?_?)という普段のなにげない疑問についてお載せしようと思います(*^_^*)

答えは(#^.^#)
くしゃみは鼻の中に入ったゴミや細菌などを出して体を守る反応です。速さは新幹線なみの時速300キロくらいだそうです。寒い時は冷気の刺激でくしゃみは出るのだそうです。

寒くなったり熱くなったり、季節の変わり目でもありますし本当の風邪を引かないように体調管理十分お気を付け下さいネ。

水ぼうそう

2010年05月11日 | Weblog
春、新学期新しい環境、新しいお友達にも慣れた子供たちに、水ぼうそうがにわかにはやり始めたそうです。
そこで、今日は水ぼうそうの症状をご紹介したいと思います。ポツポツが出始めたお子様のご参考にされてみて下さい。

≪発疹が、かゆみを伴う水泡に変わります≫
まず、赤い小さな発疹が現れます。半日から1日で全身に広がり、発疹はしだいに水泡に変化します。軽ければ、数個で終わる事もあります。水泡には、強いかゆみがあり、出ることも出ないこともあります。3・4日たつと、水泡が乾いて、黒いかさぶたになり、かゆみもおさまっていきます。

≪水泡がつぶれると、人から人へ伝染・・・≫
空気感染のたたちで広がります。感染力が強く、水ぼうそうにかかっている子供とすれちがっただけでも、移ることがあります。かさぶたになってしまえば、うつることはありません。

≪発疹に気付いたら、まずは受診を≫
発疹に気付いた時点で、小児科へ。水ぼうそうは感染力が強いので、病院に着いた時に「水ぼうそうかもしれません」と伝えて下さい。血液や腎臓の病気でステロイド剤をつかっている子供たちが感染すると、重症化してしまうことがあるのです。病院では、かゆみを抑えたり、二次感染を防ぐぬり薬や飲み薬が処方されますが、ひどい場合には、水痘ウイルスに効く、坑ウイルス剤が処方されます。薬を付けてもねあまりにかゆがるときには、医師に相談してください。

≪ひっかいて化膿させないよう、つめは短く≫
水泡をかきこわして細菌がつき、化膿すると、あとが残ることがあります。ひっかいていても細菌が入らないよう、子供の爪は短く切っておきます。

≪1才を過ぎたら、予防接種を。≫
1才をすぎれば、予防接種を受けることが出来ます。受けておけば、ほとんどの子供がかからないか、かかっても軽くですみます。
1才前にかかることもありますが、こじれるようなことはほとんどありません。


子供の保育園のお便りを参考に致しました。皆様にもお役に立てて頂ければ幸いです(^_-)-☆

38~40度の湯が最適(*^_^*)

2010年05月08日 | Weblog
こんにちわ!!急に暑くなりましたが体調お変わりないでしょうか。私は急いで衣替えを終えたところですが、暑いから・・、といって早速お風呂はシャワーのみ・・・と言う事はないでしょうか(@_@;)
お湯にきちんとつかることはとても大切です。でも気になるのが『立ちくらみ』や『のぼせ』。朝日新聞に分かりやすく掲載されていたのでご紹介します。
 
 Q湯上がりに起こる『立ちくらみ』とは?
    A上がるまでに体を締め付けていた水圧がなくなることが原因で、
    血圧が一気に足の方に下がる事で一時的に脳への血流が減る為に起こる
 Q『のぼせ』とは?
    A体温が上がって、熱中症と同じ状態になる事

体温が上がることで末梢血管が広がり、血圧が低下するほか、汗をかいて体内の塩分が失われたり、熱によって腎臓への血液量が増し、脱脂症状になったり、ひどい場合は失神することもある。

対策は・・(^_-)v
    ①涼しいところに移動
    ②冷えたタオルで冷ます
    ③吐き気がなければ水分補給を
予防は・・(^_-)v
    ①湯につかる前に十分な水分補給を
    ②38℃~40℃のぬるま湯が効果的
    ③入浴時間の目安は額が少し汗ばむくらいに

わたしは熱めのお風呂が好きなので、ついつい熱いお風呂に長風呂・・・してしまうのですが、皆様の一日の疲れがとれるよう、バスタイムがより楽しくなりますように(*^_^*) 
   

成人T細胞白血病について

2010年05月07日 | Weblog
こんにちわ!!随分お久しぶりの書き込みになってしまいました。すみません(・_・;) 今回は、気になる記事を(朝日新聞H22.4/19記事にて)見つけたのでご紹介します。

最近、主に母乳を介して乳児に感染し、九州に多い成人T細胞白血病(ATL)のウイルス感染者が、全国に広がっていることが、厚生労働省研究班の調査でわかったそうです。
妊婦さんの感染を調べる血液検査が徹底されていない実態も判明していて、研究班は感染の根絶には全国的な検査の徹底が必要との提言をまとめています。
  
≪ATL=母乳や精液に含まれるウイルスで感染≫    
対策①人口乳を与える
   ②母乳を与える時期を生後3か月までにする
   ③母乳をいったん凍らせてから与える

①~③の対策でかなり感染を減らせるそうですが、約3%の確率は残っているそうです。 子供を守るため、妊婦検診などで徹底した検査を行うなど対策が進んでほしいです。