「老後2000万円の蓄えが必要」麻生財務相が受け取り拒否の金融審議会報告ついにお蔵入り
時の内閣に都合の悪い専門家意見は握り潰し

年金生活者や老後を具体的に考え始めた世代は、老後の生活資金が年金だけでは2000万円不足するというのは、「そうだよね」という実感としてあるのだ。
◆【和歌山市役所】現在の位置: トップページ > 暮らし > 高齢者・介護・障害者・福祉 > 福祉 > 生活困窮者自立支援制度 > 生活困窮者自立支援制度
生活困窮者自立支援制度
ページ番号1001737 更新日 平成30年4月1日 印刷
生活困窮者自立支援法に基づき、経済的な理由等で生活に困っている方からご相談を受け、困窮状態から早急に脱するため、相談者に応じた自立に向けての包括的かつ継続的な支援を行います。
支援対象
市内にお住まいの方で、生活や仕事に不安や悩みを抱えている方。
(生活保護を受給されている方は対象外です。)
支援内容
- 自立相談支援事業
-
- ご相談により、本人が抱える課題を把握し、具体的な支援プランを一緒に作成します。
- 一緒に考えた支援プランにそって、生活の安定や就労促進など自立に向けた支援を行います。
- 住居確保給付金
- 相談者のうち、離職等により住居を失った方、または失うおそれの高い方に、世帯の収入・資産の状況等の要件を満たしていることや就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。
- 就労準備支援事業
-
直ちに就労することが困難な方に、プログラムにそって、一般就労に向けた生活習慣の確立、社会参加能力の形成、就労体験などの支援を実施します。
相談受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日は除く。)
相談は無料です。
お話を伺うために時間がかかる場合があります。つきましては、ご相談の際は事前にご予約いただくか、時間に余裕をもってお越しください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
福祉局 社会福祉部 生活支援課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1205 ファクス:073-435-1267
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。