本日は、オリーブとハーブのお庭を引き立ててくれている名脇役(影の主役?!)のコニファーをご紹介します(o^∇^o)ノ
↑これは一番目立つところに植えられているゴールドクレスト。
ゴールドクレストはヒノキ科常緑針葉高木で代表的なコニファー。モントレーイトスギ、西洋ヒノキとも言われます。
これは3月28日のガーデニング開始初日早々に植えられたものだから、実は我が家では重鎮♪台風に倒されたりしたけれど、なんとか再び根付いてくれたようです。
ちなみに我が家の外構創世記が知りたい方はこちらからどうぞ★
こちらはブルースター。ヒノキ科ビャクシン属ニイタカビャクシン。
ブルースターは成長の緩やかなコニファーで灰青色の葉がとてもキレイな低潅木です。強い品種で花壇や緑地帯にもよく利用される注目のニイタカビャクシンです。冬期は紫色を帯びます。
写真左が4月に植えたもの。右は11月にオリーブ移植を伴って花壇の縁取りに植えたもの(まだ縁取ってないけど)買ってきた当時のサイズは一緒です。7ヶ月でやっと1周り大きくなったくらいかな?
ヒノキ科ビャクシン属ニイタカビャクシン。コニファーのグランドカバー的代表品種のひとつです。夏期は青銅色、冬期は飴色に変化します。
→こちらは植えた当初。ずいぶん横に広がってグランドカバーらしくなってきました(*^m^*) ムフッ
それに紅葉も♪冬期は飴色、なるほどです。
デッキ下を隠したいので植えたブルーカーペットとゴールデンカーペット。
こちらもビャクシンの仲間。ブルーカーペットと合わせて色の変化を楽しめます。ゴールデンカーペットは冬期はオレンジがかってくるそうです。
ゴールデンモップ。ヒノキ科ヒノキ属サワラ。矮性種です。 芯が立ち難く、幼木時は半球形で、横方向に生育します。完全に存在を忘れていたくらい(慌てて写真を撮ってきました)で、完全にグランドカバーとして溶け込んでいます☆
ヒノキ科ヒノキ属ローソンヒノキ。
これはゴールドクレストと近い品種。耐陰性があって、低日照下のほうが青みが増したキレイな色になるんだそうです(^ー^* )フフ♪
コニファーの色味はどれもとてもキレイで私のツボです。
好きな色は青緑ですから★
(ちなみに超余談ですが、子供の名前。壮琉(タケル)碧空(ミク)なのですが、後で調べたら【琉】と【碧】は青緑色の宝石という意味でした!こんな奇跡ってあるんですね~♪《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~ そんなミクもめでたく今日で3歳!ホントに早かったなぁ~♪)
コニファーはお世話も楽だし、ほとんどほったらかし!本当にお庭の万能アイテムです★
最後に1つブルーアイスはいつか絶対に手に入れたい樹形です(*´∇`*)
←OliveGardening★は今何位かな?
実家にも放置されつつ頑張ってる子がいます。
お子ちゃまの名前素敵です~☆
私も青緑大好きで、大学時代は青緑のインクばっかり使ってました。浅葱色(あさぎ)だったかな。
はい!完全にほったらかしです( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
ほとんど地植えなんでね、肥料もなにもかもやってません。
コニファー好きの方には怒られちゃいますかね(・o+)
まぁ好きな色まで一緒♪DNA鑑定してみたいくらいです(笑)
私も結婚を機にガーデニングをはじめて、最初に買ったのがゴールドクレストでした。
テラコッタにアイビーと一緒に、2回ほど植え替えつつ5年ほど可愛がってましたが、夏場水やりが不足したのか下のほうから枯れてきて、復活しませんでした・・・鉢だとすぐに根が回るし乾いていたし、地植えのほうがいいんでしょうね。
はなさんちのコンクリ塀にマッチしていい感じですね!
最近スカイロケットていうやつが気になります・・・
シルバーがかった青緑でシューっと細長い!
ゴールドクレストはやっぱりコニファー入門木
なんでしょうね(*´∇`*)
あの形・色・香り・価格、全部素敵☆
私は基本ほったらかしたいんで、コニファーに
限っては地植えしかなかったんですよね(;´▽`A``
現在家の南側全面分譲工事真っ只中で、
家が建ってしまったら全部丸見えなんですよぉ!Σ(・ω・;|||
花壇を増やして木を植えて目隠ししないとならなそうです。
お世話が簡単なコニファー中心になりそうです(笑)
スカイロケット・・・"φ(゜□゜*(゜□゜*)φ" メモメモ