goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive Gardening過去ログ倉庫

こちらは過去ログ保存用。

現在はアメブロで日々ブログ更新中です!
トップページよりリンクしています。

強剪定後の新芽が好きです

2015年11月11日 | オリーブ・剪定

こんなハートの葉っぱならぬ3つ股の葉っぱが出ちゃうくらいの強剪定の勢い!!(笑)

すごくすごく好きな光景です。

コガネムシに根っこ食べられて丸裸になってからのリボーンの新芽とか、ほんと感動しますよね^^

これは私が「えーい!!」と切り詰めたカラマタベイビーズ

うぅん、元カラマタですね。もうカラマタとは思えないし^^;

ねぇ??^^;

私が思うに、熟すタイミングとか実の形、葉の形、これ・・・ルッカじゃなかろーか。

10鉢も買ったのに!!!むぅ!!(-"-)

そんなわけでほんと短く切り詰めたわけなのですが、これはいつか接ぎ木の台木に使ってやります!

タダでは起きないぞ。

接ぎ木用のハサミ、これも使ってみたいし!!⇒olivemania!接ぎ木ハサミPRO

実がたくさん生ってる元カラマタベイビーズ3鉢は今もこんな状態。

ルッカが今年豊作なので、それと一緒にオイル搾りたい!!!と思っています^^

<20>ペンドリノに関しては、樹形直しの強剪定。

ほんとに可愛い新芽たちです♪

斑入りオリーブの挿し木の新芽はさらにさらに愛おしい~!!!(笑)

根っこもぐんぐん出すんだよー!!Σd(d≧∀≦)

 

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんリニューアルOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 


新!!!ジャンボカラマタ

2015年10月23日 | オリーブ・剪定

地植えの<30>ジャンボカラマタ

元気です^^

これはオリーブ友が取り木してくれた鶴亀さんのジャンボカラマタ。

まだまだ花も咲いたことがないので、幼木です。

気になっていたこれ・・・

主幹の下の方から出た強い枝を放置して、そちらのほうが強くなってしまうというマニュアル通りの育ち方(苦笑)

主幹が全然育たないので、思い切って主幹チェンジ!!

下枝も払って、すっきりさせました^^

それにしても思い切ったなぁ(笑)

枝の樹皮を剥いで、水苔で包んで根を出す“取り木”

2011年にいただいたときにはシュッと細い幹1本だったけれど、4年でだいぶ幹も太くなりました。

しっかり殺菌剤入り癒合剤。

葉の様子がだいぶ丸くて・・・これジャンボカラマタじゃないのかな???;;なんて思っていたんです。

このオリーブの取り木兄弟を鉢植えで育てている友人が今年結実し、大きめの実を見た時、ちょっと希望が見えました^^

じゃーーーーーーーーんんっ!!!小倉園さんより直送<42>ジャンボカラマタでございます。

お迎えしちゃいましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

3年待てなかったせっかちな私。

こちらのショップから購入可能ですよー!⇒GREENJAMさん ジャンボカラマタ8号鉢

私も小倉園さんのハウスで見てきた苗です。

私のショップでもいつか小倉園さんで仕入れさせてもらえるように頑張らなくちゃ!

ハウスからやってきた苗ですが、温度変化にも耐え新芽も元気いっぱい!

接ぎ木、いつか私もチャレンジしてみたいです。

で、<30>鶴亀ジャンボカラマタの近いそれっぽい葉と比べてみることに!!

どっちがどっちだー?!うん!!近い近い!!

左がジャンボカラマタ、右がジャンボカラマタ(笑)

もとい、左が小倉園ジャンボカラマタ、右が鶴亀園ジャンボカラマタ。

葉脈の感じも近い。

ドアップ。右のほうがちょっと黄色っぽいかな?

調子に乗ってジャンボカラモタを挟んでみる。

うーん、やっぱりよくわかりません^^;

小倉園さんのジャンボカラマタはこの目でしっかり実も確認していますから、大船に乗って育てていけますね!

そして茶プラ出身ジャンボカラマタにも希望の光。

頑張って育てよう!

そしてもう1本が<41>輸入ジャンボカラマタ

実は2本目です。私が見本で購入した時、輸入したままの状態の小さな3cmポットに入っていたんです。

このまま秋までということでしたが、あまりに水やりのタイミングが難しくダメになってしまい・・・

これは顔向け出来ん><;ということでリベンジ。

今回はちゃんと植え替えられた状態で届きました。

今度こそ大事に大事に育てなくては。

そんなわけで、ジャンボカラマタ3連発というビッグな更新となりました( ´艸`)ムププ

↓↓↓ゴルダルも発見!!!

 

【オリーブ専門店olivemania!棚卸・リニューアルによる休業のお知らせ】

順調に仕入れ中!!


いつも当店を可愛がっていただきありがとうございます。
弊社は9月30日に設立3年を無事に迎えました。
皆様のおかげです。本当にありがとうございます。...
9月30日の棚卸より、よりお客様に見やすいサイトを作っていくためネットショップのリニューアル作業中です
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、当面の間休業をなりますことをご了承くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)


オリーブ枯れ枝を夏季剪定

2015年07月29日 | オリーブ・剪定

<38>マンザニロ

黄色い葉がドッと大量に落ちた後、このマンザニロはなかなか新芽が伸びてきません。

まだまだ根量と実の量とのバランスが整っていないかな。

葉が落ちた分、枯れ枝もかなり目立つようになりました。

(あ、そういえばお庭の模様替えをして、駐車場から犬走りへ移動済み)

カットしてみるとその先に葉が1枚もなくても枝の内部はまだ緑色。

この剪定が刺激になって、活性化されることも狙いです。

あとくまなく枝葉を観察することで、こんな卵(スズメガ孵化直前)を見つけたりね^^;

軽く剪定しただけだけれど、気持ち的にもすっきりしました。

これで秋にまたワッと新芽を芽吹いてくれるといいのですが・・・。

<31>バロウニ

勢いのないオリーブだけではなくて、調子がいいものにも枯れ枝を見つけた時はその都度カットしてあげるといいです。

見た目もキレイになりますし、木は切られることで活性化します。

茶プラ出身オリーブなんかは特に、根っこの出し直し状態なので、元々の枝がこんな風に枯れて残る場合が多いです。

<26>ゴルダル

あと枯れ枝で注意したいのが【梢枯病】

このゴルダルは大実品種ならではの懸案事項、炭そ病キャリア。

炭そ病が出ると梢枯病に繋がることが多いんだそうです。

たくさん生っていた実もかなり炭そっぽい症状で落ちました。

殺菌剤、そろそろ必要かな。

新芽は出ているのですが・・・

枯れ枝を撤去して、これ以上被害が広がらないようにします。

実はとっても大きくなってきています!!

ゴルダルだけでこんなにも剪定枝が出ました。

他の木に広がることがないように、すぐに撤去。ハサミも消毒します。

ほんとに小さな枯れ枝を切ってあげただけでも、『今日はオリーブのお世話したわ!』と満足感を得られます(笑)

でもオリーブにとっても剪定刺激はうれしいものなはず。

夕方の涼しい時間帯や早朝など、少し時間を見つけてオリーブと向き合ってみるのもいいですよ(o^∇^o)ノ

 

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)


荒療治・枝葉の出し直し

2015年04月27日 | オリーブ・剪定

ミッションはトラブルからの回復力が弱いと前回ご紹介しましたが、この<25>ミッション(太木挿し)もいまだにアナーキーマンション被害から回復できないでいます。

2013年8月の被害から、もう2年になろうとしているののに、いまだに新芽は出てきません。

これが現在の被害痕。本当に痛々しいですが、癒合剤などはほとんど吸収されてしまったようです。

新芽はなし、と書きましたが、それは元々あった枝には、ということ。

主幹の下部から、ようやくようやくの枝が生えてきてくれました。

本当にやばい根と幹の間くらいにオリーブアナアキゾウムシに入られているので、地上部はほとんどがその被害部に養分を通さないとならないのですが、まだ上部までは届かないものの少しずつでも復活の兆しなのかなとも思います。

ずっと懸案事項ではあったのですが、思い切ってこのはげた枝をすべて剪定し、枝の出し直しをすることにしました。

むしろもっと早くしてあげるべきでした^^;

上の方の枝も内部は緑。ちゃんと生きてくれていました。

キレイな樹形で復活できるように、出来る限り切り戻します。

かなりのすっきり具合(笑)

コーナーパーゴラの写真、めっちゃ撮りやすくなりました^^

これで春の芽吹きのパワーをもらって、たくさん芽吹いてくれるといいのですが・・・。

4月はオリーブアナアキゾウムシ対策のスミチオン散布月間ですね。

さすがに伝説のアナーキー自家培養時のような被害はもうないだろうとは思ってはいるのですが、人差し指ほどの幹の太さもあれば3匹くらいしっかり育ってしまいますから、頻繁に虫チェックが出来ない場合は予防散布も有効だと思います。

今年も、私は対処療法かな。


 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 


オリーブの剪定マンザニロ編

2015年03月05日 | オリーブ・剪定

<8>マンザニロ 剪定Before

マンザニロだけど、シプレッシーノだと思ってるマンザニロ

隔年結果の性質が強く、去年はあまり生っていないので、今年の剪定は軽めに。

こういう地際から出ている枝はまず最初の剪定ターゲット。

これはひこばえではないけれど、鉢土にはなるべくたくさんの日光が当たるように。

それに樹形を乱す原因でもありますしね。

 

並行枝も多いので、間引き剪定。

枝同士が混みあわないように、透かしてあげます。

剪定After

内向き、並行枝を軽く間引いたのみ。

それでも主幹の形がキレイにわかるくらいになりました。 

今年はたくさん生ってくれますように☆ミ

セリアで見つけたオリーブグッズ!!と輸入食材屋さんで見つけたオリーブオイル100%で揚げたポテチ。

かわいい*。:゜+(人*´∀`)+゜:。

イミテーションのオリーブも100均とは思えないクオリティ。

イミテーションって地味に高かったりするんですよね!さすがセリアです。

ポテチはとても美味しかったです。オリーブオイルで揚げたポテチなんて、なんて贅沢!!って思ったけれど、カロリーもとんでもなかったです(苦笑)

ダイエットを宣言して2年くらい経つので(←ちっとも減ってないどころか増えている)しばらく自制します^^;

 

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 

 

 


剪定カラマタ&アルベキナ編

2015年02月25日 | オリーブ・剪定

左<35>カラマタと右<18>アルベキナ 剪定Before

アルベキナのほうが地植えしたのはだいぶ早い(2011年6月)のですが、矮性ゆえに2013年3月に地植えしたカラマタと大きさが変わらなくなりました。

鉢植えの時は根っこがグラグラ揺れていたカラマタでしたが、この地に根付いてくれたようです。

↑植え付け当時の<35>カラマタ

まだ黒いフェンスのちょっと上くらいの樹高でしたので、2年でたのもしく伸びてくれました。

去年は結実がほとんどなかったので、今年に期待したいのですが・・・

アルベキナには残っていた実が種のオブジェになっていました(^ー^* )フフ♪

剪定After

あれっ。ちょっと切りすぎちゃったかな?!(苦笑)

実を期待と言っているそばからだいぶ切ってしまったな^^;

でも、大丈夫。オリーブの剪定に失敗はありません。

残った結果母枝にはさらにいい日光が当たるようになるしね!

台風や大雨でたびたび根っこを揺さぶられてしまうアルベキナもシュロ縄で引っ張りフェンスに誘引することで幹を起こしました。

※オリーブの支柱についての記事はあとでまとめてアップしたいと思っています。

2本分の剪定枝。

よし、順調順調!

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 


オリーブの剪定ルッカ編

2015年02月23日 | オリーブ・剪定

<10>ルッカ 剪定Before

ルッカは去年1年でとても大きくなりました~^^

順調に成長してくれています。

こちらは去年2月に剪定したばかりの写真

幹がだいぶ太くなったかな。

今年の剪定では、主幹の下枝をすべてはらいました。

↑この写真はカット前。

根元にもしっかり日光が届くように。

ルッカ剪定After

内向きの枝が多かったこともあって、すっきり間引きました。

去年の樹形と比べるとシュッとまとまったような気がします。高さが出たからかな?

板塀の向こう側にある脚立が高さ1.7m。もう樹高も3mを軽く超えています。

去年、このルッカには数粒結実しました。

そろそろこの庭に根付いてくれたかな?とても葉色も良く、力強いルッカには今年こそたくさんの結実を期待したいところです。

間引いただけとはいえ、剪定枝はたくさん。

ルッカの成長がここでもよくわかります。

我が家のオリーブ剪定シリーズ、まだまだ続きます(^ー^* )フフ♪

 

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 

 

 

 


オリーブの剪定フラントイオ編

2015年02月19日 | オリーブ・剪定

<5>フラントイオ 剪定Before

フラントイオも元気いっぱいですが、枝が暴れやすいのも特徴。

枝垂れる枝がとにかく多いのです。

下向き枝を切っていくと枝無くなっちゃうので、調整しながら(苦笑)

フラントイオは摘芯をしても、どんどん上へ上へ伸びていくので、今年も摘芯して上への養分を抑えます。

癒合剤のトップジンMペーストで細菌の侵入を防ぐこともとっても大切。

フラントイオは一度バイ菌に入られているので、この作業は特に欠かせません。

こんなに小さな可愛い芽ですが、主幹から直で伸びる弱い枝はすべてカット。

剪定Afterはこんな感じ。

去年実がなった時も、上部は収穫できないくらい高かったので、樹高を抑えました。

向こうが透けて見えるかな?

フラントイオの剪定枝。またしても山です(^ー^* )フフ♪

オリーブは剪定が大好きな木。

切られることでまたいい芽を出す。健康な成長には欠かせない作業です。

 


 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)


オリーブの剪定レッチーノ編

2015年02月18日 | オリーブ・剪定

我が家で一番大きな<15>レッチーノ

毎年剪定のトップバッターを飾るのはレッチーノです。

なぜって、オリーブって「切るところないかなぁー」なんて思っていても、いざハサミを入れ出すとここも、あ、ここもとどんどん切りたくなるんです。

レッチーノは本当に切り甲斐のあるオリーブ。私の剪定エンジンのガソリンなのかも(笑)

だいぶ大きくなって、隣の<11>セントキャサリンがかわいそうなことに(苦笑)

私が使っている剪定バサミはこのラチェット機構付のハサミ。

オリーブ専門店olivemania!でお取り扱いさせてもらっているのですが、普通の剪定鋏では切れないような太さの(直径2cmの太い枝でも)軽くカット出来るんです。かなり大活躍しています。

オリーブの剪定に!ラチェット機構付パワーアップ剪定バサミ(専用ケース付)

亜主枝や側枝、太い枝を切るときはもちろんのこぎりの出番。

セントキャサリンに覆いかぶさっていた枝をカット。

セントキャサリンの南側をすっきり開けました。

長い支柱を買ってきて、主幹を立ててあげなくては^^;

去年の強剪定で主幹をばっつり切ったところは、リカバリしようとかなり枝が混んでいます。

生命力をひしひし感じますよね(*'▽'*)わぁ♪

今年は軽めにしたつもりですが、それでもだいぶすっきりしました。

下向き枝・内向き枝・並行枝・交差枝・二股枝・複数枝・ひこばえ

この7ポイントさえ押さえておけばオリーブの剪定に怖いものはありません(^^)b

写真入りでオリーブ剪定ポイント詳しく解説しています

オリーブの剪定の極意は、向こう側の景色が透けて見えるように木の内部を透かすということ。

剪定枝の山!!

重い腰をあげたとたんに45リットルのゴミ袋3袋分。

エンジンかかりました(笑)

本当は剪定枝の利用方法いっぱいあるのだけれど、なかなか時間的な余裕がなく・・・過去記事をご参照くださいませ^^;

今年は結果母枝もたくさん残っているはずなので、たくさんの結実を期待したいところです!

 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 


ネバディロブランコの剪定

2014年06月24日 | オリーブ・剪定

A

<1>ネバディロブランコ

今年はあえて2月の剪定を見送ったネバディロブランコ。

切らないとどうなるのか、経過を見てみたかったのです。

樹形や実の生り方など、一度観察が必要でした。

B

Before

現在の姿がこれ。

やはりお世辞にもきれいとは言えません。道路際のシンボルツリーでもあり、現在のこの景観はどんなに実がなっても、“ナシ”だわ~^^;

G

H 人目につく花壇、やはり上写真の去年のようにきちんと樹形管理が収穫よりも最優先と判断しました。

結実はどうだったかといえば、例年よりは結実しているのですが、ほとんどが下枝。いつも最優先でカットしている部分でした。これだけ幹も太く、枝葉も多いのに実がならないのはなぜか。いつも考えていましたが、ネバディロという特性も少なからずありそうです。

写真追加しました!ネバディロの幹の様子。

もうなんか古木の雰囲気を醸し出しそうな感じです。これはこれで充分見応えを感じています。

C

D

After

遅くなりましたが、向こうの景色が透けて見えます(笑)

はぁさっぱり!!(^ー^* )フフ♪

今からの枝にも来年結実は可能なので、剪定の時期をずらしたことでまた来年どうなるのかまだまだ観察は続きます。

とはいえ、ネバディロブランコ、不要枝のオンパレードになるんですよねぇ^^;

※雨の時期なので、剪定部分への殺菌剤入り癒合剤は必須です。

E F

無事に実にも太陽が燦々と当たるようになりました^^

我が家に3本あるネバディロブランコ。考察の結果、君たちは受粉樹としての役割を担うことで今後の方向性が決定!

【樹形≧開花量>結実】

ネバディロの実はさほど美味しくないというので(苦笑)

結実にはこだわらずにキレイに育てていけたらと思います。



-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN


PVランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村