<38>マンザニロ
黄色い葉がドッと大量に落ちた後、このマンザニロはなかなか新芽が伸びてきません。
まだまだ根量と実の量とのバランスが整っていないかな。
葉が落ちた分、枯れ枝もかなり目立つようになりました。
(あ、そういえばお庭の模様替えをして、駐車場から犬走りへ移動済み)
カットしてみるとその先に葉が1枚もなくても枝の内部はまだ緑色。
この剪定が刺激になって、活性化されることも狙いです。
あとくまなく枝葉を観察することで、こんな卵(スズメガ孵化直前)を見つけたりね^^;
軽く剪定しただけだけれど、気持ち的にもすっきりしました。
これで秋にまたワッと新芽を芽吹いてくれるといいのですが・・・。
<31>バロウニ
勢いのないオリーブだけではなくて、調子がいいものにも枯れ枝を見つけた時はその都度カットしてあげるといいです。
見た目もキレイになりますし、木は切られることで活性化します。
茶プラ出身オリーブなんかは特に、根っこの出し直し状態なので、元々の枝がこんな風に枯れて残る場合が多いです。
<26>ゴルダル
あと枯れ枝で注意したいのが【梢枯病】
このゴルダルは大実品種ならではの懸案事項、炭そ病キャリア。
炭そ病が出ると梢枯病に繋がることが多いんだそうです。
たくさん生っていた実もかなり炭そっぽい症状で落ちました。
殺菌剤、そろそろ必要かな。
新芽は出ているのですが・・・
枯れ枝を撤去して、これ以上被害が広がらないようにします。
実はとっても大きくなってきています!!
ゴルダルだけでこんなにも剪定枝が出ました。
他の木に広がることがないように、すぐに撤去。ハサミも消毒します。
ほんとに小さな枯れ枝を切ってあげただけでも、『今日はオリーブのお世話したわ!』と満足感を得られます(笑)
でもオリーブにとっても剪定刺激はうれしいものなはず。
夕方の涼しい時間帯や早朝など、少し時間を見つけてオリーブと向き合ってみるのもいいですよ(o^∇^o)ノ
ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^
オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN
-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------
画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、
このブログに10ポイントが投票されます。
いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。
そのひと手間に感謝します(*^▽^*)