goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive Gardening過去ログ倉庫

こちらは過去ログ保存用。

現在はアメブロで日々ブログ更新中です!
トップページよりリンクしています。

オリーブ害虫総括2014

2014年11月14日 | オリーブ・害虫

今年の秋のハマキムシ(マエアカスカシノメイガ)の被害がとんでもないことに!

新芽と言う新芽がやられちゃったかな、と思ってしまうほど。

春の発生がとても少なく、その分秋にまとめてやってきた!!と言わんばかり。

やっと体力回復傾向かな?と思っていた<31>バロウニも枝先はほどこの状態。

今年は害虫が少なかったので、害虫対策をまったくしていませんでした。

害虫カテゴリーを遡って読んでみたらば、私・・・いろいろやってるなぁと反省しきり^^;

完熟<18>アルベキナ

種がキレイに出ちゃうほど完璧に食べちゃったら、逆にあっぱれだよ(苦笑)

そろそろ渋みもまろやかになってくる頃。ハマキムシ、最高にグルメです^^;

ってのんびり構えてないで、そろそろシロップ漬け用に収穫しなければ!

 

そして、このまま放置してしまうと、こんな感じに蛹になってまた来春被害拡大!ってなっちゃいますから、今被害のある枝はすべてカットか害虫駆除をしないと、ですね^^

今年の害虫事情は例年とは全く違う特徴的なものとなりました。

ちょっと総括してみようと思います。

去年とても苦しんだオリーブアナアキゾウムシ、今年は偶発的に出会ったこの1匹だけであとは大丈夫でした。

もちろん被害もなし。ホッと一安心です。

今年はとにかくカメムシの多さが異常でした!これはクサギカメムシ。

カメムシは実に穴をあけてキズものにしてしまうので立派な害虫。

そしてその他の今年の特徴を箇条書きであげてみると

・ハマキムシ→春×・夏×・秋◎ 1年分が秋に集中

・スズメガ→毎年割り箸を庭に常備するほどの相手。今年はほぼ皆無。卵は数個。終齢幼虫0。

・コガネムシ→今のところ被害なし。成虫の数はさほど変わらないような・・・今後の木の変化要注意。

・ヘリグロテントウノミハムシ→平年並みだけど、幼虫は1匹も見かけず。

主なオリーブ害虫はこんな感じ。

総括すると、今年は害虫は少なかったと言えると思います。

気候も降水量もいつもとちょっと違いましたしね。

害虫に関していえば、木の状態がいいもの、体力があるものはさほどつかず、ちょっと弱っていると狙われやすいので、やっぱり害虫対策の基本はオリーブを強く元気に育てること。根っこが肝心要。

来年も頑張っていきましょう!そして今年ちょっと庭の滞在時間の少なすぎた私、もうちょっと頑張れ(苦笑)

 


 

Twitterボタン twitterはじめました。

                        ブログ更新情報、入荷情報、セール情報など随時発信していきます^^

オリーブマニアによるオリーブマニアのためのオリーブ雑貨屋さんOPEN

 

-------------★応援の今日の1ポチをお願いします^^★-------------

ナチュラルガーデニング人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ にほんブログ村ランキングへ

画像をクリックしてランキングサイトを開いていただくと、

このブログに10ポイントが投票されます。

いつもありがとうございます^^ブログの原動力です。

そのひと手間に感謝します(*^▽^*)

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねこむすめ)
2014-12-02 14:19:55
うちは、ハマキムシが秋に少しいただけ。
庭に出られなかったから、ありがたい1年だったわ。
放置プレー(?)の1年だったから来春に備えて、
夢の鈴なり枝を目指して
ぼちぼちできることからやりたいなぁ!
返信する
ねこちゃんへ (はな)
2014-12-04 12:26:01
今年はいつもとはかなり違うシーズンだったよねー。
スズメガなんてほんとほとんど見てない!
人間以上に虫は気候に敏感なんだろうね^^;
私もいつになったら鈴なりになるのかなー(笑)
いつかいつか鈴なりで大収穫祭をやりたいわ!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。