オリーブの加工はスピード勝負(o^∇^o)ノ
オリーブって収穫したらそこからもう酸化が始まってしまうんだそうです。オリーブの生の実が市場に出回らないのもそのため。梅酒用の青梅のようにスーパーで並んでいたら『自家製新漬け』もっと身近なのになぁ^^
マンザニロ 139粒
傷がついたもの、虫の食害痕がある10粒を除いて129粒266gでした!
平均すると1粒およそ2g。
マンザニロは通常平均3~3.5gだから小さめでしたね。すごいちっちゃいのもまざってたしなーヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
よく水洗いして、キレイにしてあげます★
『あぶりでやりました・・・・』
・・・って違うか!(*>艸<*)ブフッ
そんな写真みたいだけど、これ苛性ソーダ。薬局で身分証明書がないと買えない劇薬です。どの本にも苛性ソーダは水に溶かすと発熱するので気をつけると書いてあるのだけれど、うちのは・・・しない(笑)なんでかわからないけれど泡立つこともなく、湯気が出ることもないので溶かしたらそのままオリーブの実を漬け込んでいます^^;
オリーブと同量の分量の水に、マンザニロは1.8%、ミッションは2%になるように苛性ソーダを溶かします。
この作業中空気に触れるとオリーブの実が黒ずんでしまうので、落とし蓋をします。適当なのがなかったのでリードクッキングペーパーで。
毎年この作業中、『あぁ来年こそ可愛い用具を買って素敵に作業しよう!』と思うのにまた忘れてダイソーのボウル(苦笑)こんどこそ忘れないうちに可愛いの探さなくちゃ。
このオレンジの液体が渋が抜けている証!!
前日の午後3時半~翌朝6時半まで15時間漬けました★
便利なのはこれ!
キッチンの蛇口にホースを取り付けられるようにするコネクター。
蛇口にネットのような金具が付いているタイプのものに取り付けられて、ダイソーで買ったホース&コネクターで簡単接続。これはベランダの水やりにも大活躍しています(^ー^* )フフ♪
新漬けの水替えは、実が空気に触れないようにホースを直接差し込んで下から水を溢れさせるように水を出すのでこのホースはとっても便利です★
さてさて、ただいまこの水替え作業を1日朝・昼・夕方・寝る前と繰り返すこと2日目です。あと1日水替えしてオレンジ色の液体が出ることなく透明になったら、塩漬け作業にはいります(*ゝω・)ノ
完成したらお披露目したいと思います♪
----------------1日1クリックのご協力をお願いします^^---------------
オリーブを自分で育てた者だけが、経験出来るって魅力的~☆
うちのオリーブは今年初開花だったから
来年は1個くらい実がなってくれるかな。。。
メープルシロップ漬けしてみたいです(*^_^*)
そのわりには渋みが抜けてなかったんだけどなんでだろう~?
その後は2日半から3日くらい水で1日3回水を替えたかな~?
今漬けてあるのは少し渋が残ってて、ほろ苦いくらい…。
大きいのは全然渋くて半分くらい失敗しちゃったよ。
苛性ソーダ、うちのも発熱しないよ~!
うちのは食用とかじゃないんだけど…。
はなちゃんのおうちの苛性ソーダは食用なんだっけ?(^^;)
いいないいな~あぁ羨ましい!
うちはまともなのは結局ルッカとミッションの一粒ずつだから、どう考えても新漬けするのは・・でも2粒とかでも漬けるのも面白いかな?(笑)
もう新漬けシーズンだよねぇ。去年の美味しかったアルベキナの新漬けまた食べたいよ~
苛性ソーダだけど、渋抜きに使うくらいの量だと、少なくて、あんまり発熱しているのがわからないのじゃないかな?せっけんで使うときだと、250ccの水に85gとかの苛性ソーダを使うので!
新漬けの完成が楽しみだね。
うちの19粒のピクアルは塩漬けにする!
…シロップ漬けも捨てがたい。
どっちにしてもまだ時間はあるから楽しみながら悩むことに(笑)
続きのレポ楽しみにしてるよ~(^O^)/
この間フランス人のパパにフランスから送られてきたという瓶に入ったオリーブの塩漬けをいただいたけど…小豆島のオリーブ新漬けと全然違う味。小豆島のほうが断然美味しかった!
日本人向けの味なのかしら?!
今年も成城石井で買いこむことにします。
うんうん、オリーブを育てる醍醐味は
やっぱり食べられるってことだもんね!
なかなか一般的には知られていない食べ方
だから体験出来るってだけでもわくわく♪
メープルシロップは本当に洋酒漬けのような
味がするよ~!(勝手に敬語やめてみました^^)
るるおかさん>
おりょりょ~??
なんでだろうね??^^;
濃度かな?
2%とか1.8%とかやたらと細かいよね!
実が少ないとやたらに使う分量も少ないから
計算が大変だよね~。
うちも工業用。食品添加物のは取り寄せで
時間かかるって言われて諦めちゃった^^ゞ
みずたましゃん>
そっかー!って去年も教えてもらったっけ(笑)
家庭でやるには実の量も少ないし、
だからなんだね!
よーし!発熱するくらいソーダを使えるように
実を豊作にするぞ!
アルベキナ、私も新漬けにしようかな?
まだ色づき出してないんだ~(o^∇^o)ノ
来年はみんなで豊作をお祝いしたいね!
はっぱちゃん>
やっぱり百個単位ないと作業の時間に
見合わない感じかな?^^;
でも私もまだ新漬け出来ないうちから
苛性ソーダ用意してたの^^
ようやく使えた去年は嬉しかったなぁ★
ひろひなちゃん>
だよね。
こないだNHKでやってたのだって
スペインの人には小豆島の新漬け
こんなのオリーブじゃない!!って一蹴
されてたもんね!^^;
私も小豆島のほうが好き★
おこちゃま味覚にはまだ渋を楽しめるには
時間がかかりそうだわ(笑)