goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive Gardening過去ログ倉庫

こちらは過去ログ保存用。

現在はアメブロで日々ブログ更新中です!
トップページよりリンクしています。

コガネムシ対策試行錯誤

2009年05月14日 | オリーブ・トラブル!

残念なお知らせです。。。。。

A_2

・・・白じゃねぇーしっ!!!!!

B_2 C_2

白花除虫菊、やっとやっと見つけて購入したのに咲いたら赤って何よ!

むうぅぅ私の半年を返せ!この恨み晴らさで・・・“(*`ε´*)ノ彡

でも、きちんと画像をお店に送って相談したら『白花』を再度送ってくれることになりました(´▽`) ホッ

4苗中、明らかに樹勢の強い3苗は完全に園芸品種の赤花除虫菊だったようです。弱々しい1苗はたぶん白花。私の無農薬殺虫スプレー計画、頓挫するわけにはいかないので再挑戦!急いで育てます★

さてさて。

今年もいたるところで虫を見かけます!

こないだオリーブアナアキゾウムシ対策のスミチオン散布はしたけれど、1番身近で1番やっかいな害虫と言ったら【コガネムシ】ですΣ(・ω・`|||)

スズメガやハマキムシもイヤだけど、枯れることはまずありません。だけどコガネムシはほおって置いたら根っこをすべて食い尽くされ枯れてしまいます。

オリーブは常緑樹ですが、葉の新陳代謝はあります。春に一斉に芽吹いた新芽の代わりに古い葉が黄色くなって落葉するのは6月頃がピークです。ですが・・・

S T

新芽も出ないし、黄色い葉がすごい勢いでパラパラ落ちる。そんな時は土中に“いる”可能性が高いかも!

このにっくき敵を防除するためにはまず敵を知らねば!

【発生時期】幼虫:一年中 成虫:5月~8月

【生態】 幼虫は根を食害し、成虫は葉を食害します。

     幼虫のままで土中で越冬し、春先に蛹になり成虫へ

     産卵時期には数十個ずつ数日間に渡って産みつける

     暖かい時期は表面近くで、寒くなるとさらに潜って活動します

もし今被害が見られないようなら、成虫がやってくる今が予防の時!

成虫捕殺と産卵予防で今年1年間乗り切れるでしょうか(o^∇^o)ノ

まず大前提が無農薬★

あまり気にしないなら“ダイアジノン粒剤3”が効くそうです。

※オリーブの登録農薬ではありません。

L_2 M_2

まずはカニがらマルチング★コガネムシはギザギザが嫌いらしいです。

殻のギザギザでぷにぷにお肉を傷つけやっつけます(・ω・)b

産卵防止に一役かってもらいます!

大事な大事な<ガブリエル>のガブちゃんにもカニがらマルチ♪

カニがらはコガネムシ対策だけじゃなく、土中に放線菌を増やして土をふかふかにし、土壌を殺菌します。土壌病害にも強くなり、リン酸肥料にもなる優れものなのです!

鉢植え・地植えそれぞれにばら撒きました。

パーライトを土に混ぜることもいいようなのだけれど、私もパーライトは結構使っているはずなので効果のほどは・・・微妙?量にもよるのかもしれませんね。

パーライトをマルチングに使ったら白さが映えてキレイかも!

コガネムシはふかふかの腐葉土たっぷり土壌が好きなので、パーライトには産卵しないはずです☆

D_2

そしてもう一つ!コガネムシには白いゼラニウムが効く?!

コガネムシは白いものに吸い寄せられる性質があるそうで、その上ゼラニウムの葉を食害するとなんとご臨終なんだとか!コンパニオンプランツならぬ、トラップ植物というんだそう★

その真偽のほどはわかりませんが、だったらやってみようじゃない!

ゼラニウムはあまり好みじゃなかったけど、白だったら何にでも合います♪

E_3 I_2

N よく見たら結構可愛いじゃない♪ポット苗は¥198、6号鉢に植え込み済みのものでも¥480でした★これでオリーブが守れるなら安いものです(^ー^* )フフ♪

ゲラニウムでも、アイビーゼラニウムでも、ペラルゴニウムでもなくゼラニューム(ゼラニウム)です★しかも白で!

オリーブとバラが置いてある付近に置いて、ブルーベリーの側に地植えしました!

さぁこっちへおいで・・・(o ̄ー ̄o) ムフフ

パセリやニンニクをコンパニオンプランツにするのもいいそうです♪


ガーデニング ブログランキング  ランキングってパワーの源!(≧ω≦)b

↑ 続きを読む前にポチッと1票クリックをお願いしてもいいですか?


F_2

G_2 H_2

そしてその勢いで、虫除けハンギングを作製!!

虫除け効果のあると言われている植物を使います。

<ピレスラム>は白花除虫菊のこと。

普通に近所に売ってました・・・Σ(・口・)

ハーブの<ルー>強烈な苦味を持ち、その苦味と香りから魔よけの神聖なハーブとされていたんだとか♪乾燥させた葉は強力な殺虫剤や消毒薬になります。

ミカン科なのでアゲハには気をつけないと!(苦いのに・・・平気なの?)

そして<クールミント><ペパーミント>。ミントの中でも香りの強いものを植えます。

そして<チェリーセージ・ホワイト>残念ながらチェリーセージは園芸種で虫除け効果はないですが白いゼラニウムと合うようにチョイスしました★(コモンセージは葉を乾燥させて虫除けに利用できます)

U

虫除けハンギング!白花ゼラニウム・白花除虫菊・ミント・セージを使いました。まだ立ち上がっていませんが、ぐぐぐ~っと空に向かって伸びて行きます。

大きく育つものばかりなので1スリットに1苗ずつ(o^∇^o)ノ

大きく育ってハーブ殺虫スプレーの原料になってもらいたいです♪

J

K_2 虫除けのために植えている<ワームウッド><レモンユーカリ>

もちろん植えただけで虫が来なくなるわけじゃないですが、それでも気分は違いますよね(o^∇^o)ノ

虫に耐性が出来ないように、ワームウッドスプレー・ニンニク唐辛子スプレー・除虫菊スプレーなどなどいろいろ作ってローテーションしてみたいと思っています★

レッツ!無農薬!

O P

無農薬つながりでもう一つ。(今日は長くてごめんなさい)

最近近所の空き地へ行ってテントウムシを庭に連れて帰りました(*^▽^*)

テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫です★

幼虫も成虫もアブラムシを食べてくれるので、バラやブラッドオレンジのところにそっと放しました・・・♪どうぞ産卵してくれちゃって!!

Q R

テントウムシに見せかけといて害虫なのがこの方々!!Σ(・ω・ノ)ノ

ついに出たのですよ!ヘリグロテントウノミハムシ!!

一見テントウムシとそっくりなのだけれど、捕まえるとぴょんと飛び跳ねて逃げます(驚)。ヘリのクロいテントウムシに似てノミのように跳ねるハムシで“ヘリグロテントウノミハムシ”

こいつはモクセイ科の葉を食害します。シマトネリコについていましたが、立派なオリーブの害虫です(-""-;)ムム・・・

そしてやたらに星の多いニジュウヤホシテントウ(テントウムシモドキ)。ナス科の植物を食害する害虫です。まぁ我が家には余り関係ないのですがベビーリーフに(花咲いてるけど^^;)いたので撮影しておきました★

さぁ今年は虫と真剣勝負です!!燃えてます!!



ガーデニング ブログランキング  ← ガーデニングカテゴリ8位!クリックで投票をMiputi02_4

ブログランキング   ← ランキングに参加中!ただいま3位!

人気blogランキング ←  たくさん見てもらえるようにご協力お願いしますMiputi02_4


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます~ (nen)
2009-05-14 09:05:49
おはようございます~
コガネムシ、、、前働いていたお店の観葉植物の鉢からごろごろ出てきました(笑)
10号鉢かな?10匹くらい出て来てびっくりしましたよ。
害虫は厄介ですね~
でもてんとう虫のような益虫もいるからあまり農薬は使いたくないし。。。

家にもいつのまにかにてんとう虫がいっぱいやってきてます~(^^♪
返信する
nenさん> (はな)
2009-05-14 09:21:51
nenさん>

コガネムシ大嫌いですー!!
前に息子が『カブトムシの幼虫がいた!』って
虫かごに捕まえてきたことがありました・・・ゲッ!Σ(・ω・;|||
本当にごろごろって感じで出てきますよね。
今年は被害をなくせるようにしたいです。
無農薬で益虫の活躍する庭★がんばろ~!
返信する
さっそく調べていただいて・・・感激です!(;_;) (ひろひな)
2009-05-14 12:46:06
さっそく調べていただいて・・・感激です!(;_;)
やっぱりコガネムシなのかなぁ…葉っぱがなくなりそうな勢いで黄色くなってしまって。
でも花芽はすくすく育ってる。なぜ??

私も一番コガネムシが怖いわ。

白いゼラニウム!!知らなかった!!
あまり見かけないよねー?(目に入っているだけ??)
以前にヨーロッパに行ったときに、どこの家も窓辺に赤のゼラニウムを植えているのを見て以来、赤のゼラニウムをずっと植えているのだけど、、、最近の私のコンセプトと合わなくなって済みにおいやってるわ。。。
確かに白ならどんな植物にも合うかも!!
ありがとう!!

そしてそして、、、知らなかったよ~テントウムシモドキ!!
あの画像のとおりの柄なのよね??
よーく観察しておきます~!

ほんと、はなさん頼りになります~~m(__)m
返信する
はああ~・・ (ことり)
2009-05-14 13:16:38
はああ~・・
カニガラと白いゼラニウム、早急にさがさなきゃ!
今日は一昨日コガネ幼虫発見したブルーベリーの実をなくなく全部おとして、、根洗の為鉢からだすと・・
アリンコだらけ~!!
除虫菊の粉剤があったのでまきまくり・・
大量に殺生しまくり・・ぐったりだよ~・・
かわゆナナホシてんとうは好きだけど、ジューンベリーに真っ黒ぽいやつがいて。。捕まえようとしたらどっかいっちゃって。怪しいよね。
ヘリグロだったのかも。

返信する
いつも楽しみに拝見させていただいてま~す。 (うき)
2009-05-14 16:47:35
いつも楽しみに拝見させていただいてま~す。
今日格安(580円!!)の小さなオリーブを
近所の花屋さんで見つけて思わず買ってしまいました。
ホジブランコという品種みたいです。
早速植え替えようとプラ鉢から取り出して・・・
ムム・・・なんかすご~い粘土のような土が。。
ほぐしていくと、、あれれ??根っこがほとんどない!!
鉢に植え込んだのはいいのですが
根っこがないのでぐ~らぐら。。
といあえず割り箸3本で支えてます。
大丈夫なんでしょうか、このオリーブ君。。
オリーブに関してはほんとに初心者なので
心配です・・・
無事に根付いてくれればいいのですが。。
なにかアドバイスあればお願いします~。
返信する
こがねむし‥ (灰猫)
2009-05-14 17:14:52
こがねむし‥
にっくきコガネムシ‥
土の中やから植え替えん限り見つけにくいし、ほんまやっかいもんだ(泣)
新芽が出てるなら大丈夫なんかなぁ。
返信する
"o(-_-;*) ウゥム…くしくも、こんな話題で (*ミホ*)
2009-05-14 18:03:29
"o(-_-;*) ウゥム…くしくも、こんな話題で
共通なネタとは。。。コガネムシめー。

やばいなーーー。ウチもオリーブにその被害が
及ばぬようカニガラ撒くかな。

うちのあの土は成虫が出てった後なの?


今年はまだヘリグロテントウノミハムシは
見てないけどその恐ろしさは充分分かってるから
気をつけなきゃ(・Θ・;)アセアセ…
返信する
こんにちわ♪ (Macochin)
2009-05-14 18:13:32
こんにちわ♪
コガネムシ、悪党ですな(-_-;)知りませんでした!
あと、偽りテントウ虫も!憎きお邪魔虫なんですね~(-_-メ)

はなsanのBlogは落ち着いてユックリ×2読むのが大好きです。
↓の記事も見ましたよ2chの。
アタシははなsanがガーデニングに燃える前から仲良くして頂いていて
はなsanの人間性や、ガーデニングをスタートさせてオリーブに対する愛情とかもスッゴク理解しているつもりです!
アタシはそんなはなsanが大好きだし、はなsanらしさの出ているBlogも大好きなんです★
はなsanのBlogだから大好きなんです★

コレカラもはなsanのBlogでユックリ穏やかな気持ちにさせてください(^-^)応援してます!
返信する
やっぱり出たの~?ヘリグロテントウノミハムシ。。。 (メリー)
2009-05-14 22:04:10
やっぱり出たの~?ヘリグロテントウノミハムシ。。。
早いね~もうそんな時期なんだ~!!!
前、このムシの話題で盛り上がったよね~(*^▽^*)
私も最近テントウムシをさがしてたの~。
ラベンダーにものすごいアブラムシが・・・(´_`。)
アブラムシといえばテントウムシでしょ~♪
どんだけ活躍してくれるか楽しみだね☆
コガネムシ。。。みなさんもやっぱりため息なんだ~(*´ρ`*)
うちのコレッジョラもあやしくって。。。
新芽が出てるから大丈夫かな~と思いつつ毎日パラパラと葉っぱが
おちると心配になるよね~
思い切って植え替えてみようかな~
みんな悩みは一緒だね~( ≧Д≦)
返信する
さっき、自分のブログにコガネムシの事書いて、そ... (savisavi)
2009-05-14 22:24:14
さっき、自分のブログにコガネムシの事書いて、そのあとはなさんの所にきたら同じコガネムシのこと書いてあって、「お~やっぱりなんか似てる~」と思ったよ!うちのオリーブのフェスタの葉っぱがちょっと怪しんだよね。ゆずり葉であってほしんだけど・・・やっぱりダイアジノン買ってくるしかないね。鉢植えなら土入れ替えできるでど、地植えでの被害はどうしようもないものね。安い腐葉土もコガネムシが好むって話。ついつい安い方買っちゃうからな・・・

それと、オリーブにたくさんのくもの巣付いちゃうんだけどはなさんはとってる?クモは益虫?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。