<12>ネバディロブランコ
<12>ネバディロ <24>アルベキナ
<6>ミッションは付け根がくぼんでいるからハート型。
この景色に言葉はいらないな~って思います(^ー^* )フフ♪
タイトルの【マエアカスカシノメイガ】
ついに成虫の撮影に成功しました!
オリーブの新芽を巻いて食害する害虫。総称してハマキムシと呼んでいましたが、オリーブというよりモクセイ科を好んで食害するのはこのマエアカ・スカシ・ノメイガ。
前赤透野螟蛾
前部分の赤い透けている羽をもつ野メイガ。成虫は主に昼間に活動しますが、灯火に飛来することもあるので1日中の活動量も多いそう。成虫のまま越冬します。蛾の中ではキレイなほうだとは思うけれど、食害痕は汚いですからねぇ(;´▽`A``アセアセ
ハマキムシ被害を少なくするには、まず成虫補殺だけど、1日中飛んでいること、かなりすばしっこく飛び回ることでコガネムシよりも補殺が大変そうです。ハマキムシの食害で枯れることはないのでその点はコガネムシよりはマシですが。。。^^ゞ
産みつけられた卵を見つけて撤去するのが一番かな?
この1匹を撮影するのに庭を怪しく追いかけ周り、最後には芝生の中に逃げ込んだところを踏みました(笑)
オリーブにとまっているのは、ホシヒメホウジャク。
スズメガの仲間です。
だけど、オリーブを食害しているのはコイツじゃない。
このホシヒメホウジャクの終齢幼虫は茶色っぽい幼虫です。よくヘンリーヅタについていて、今年は丸裸にされてしまいましたΣ(=∇=ノノ
やっと猛暑が終わって、秋の生育期になったのに虫も活発に活動開始。負けずにパトロールを頑張らなくては!
----------------1日1クリックのご協力をお願いします^^---------------
マイガーデンで鈴なりになった実が全部 はなさんのものなんですね~! うらやましいです。
手製のパーゴラがオリーブとよく似合っていい感じ・・
個人的に 南ブロバンスの景色が好きなので 重ねて想像してしまいました。
*毎日楽しみに ブログ拝見しています*
そしてどこで区切るのかわからなかったな名前・・・よくわかったわ^^;またまたさすがだわ!
ホシヒメホウジャク・・・うちにもいるよ~。まったくうまく変身してるけどわかっちゃったもんね!写真撮ったけど名前が良くわからなくって乗せられなかったんだ。殺虫剤でシュ~してもなかなか暴れててさよならしてくれなくってさ~。
サヨナラした姿はあの姿じゃないんだよ!
今まではにょろにょろした緑の小さい芋虫ってイメージだったけど…。
うち今ハマキムシすごいのよ~!
虫の活動って相当活発になってるんだね!
ニームの入ったスプレー買ってきたんだけど今日は雨だからまけそうもないわ~(TT)
はなちゃんちのオリーブ鈴なりだね!
やっぱり黒くなってくるとジーっと見てて飽きないね!
私なんて近所の人から見たら怪しい人、間違いナシだよ~!
害虫の種類まで把握しちゃうなんて、ほんとうにオリーブをよく観察されて大切にしてる証拠、さすがです。
以前、ミッション疑惑のときに私も自宅のオリーブに疑問を抱いてネバディロだろうと思ったけど、こちらのネバディロの横へうねうねしている枝を拝見して、うちのも同じで確実にネバディロだと確信にかわりました。
わはは~^^そうですね、全部私のもの♪
私も南プロバンス好きです!
行ったことないですが(苦笑)そんなお庭を
作っていけたらいいなぁと思います★
なかなか忙しく最近は毎日更新が
ままならずごめんなさいっ^^;
saviちゃん>
オリーブの絵本にマエアカスカシノメイガ
載っていたんだけど、今まで成虫を
見たことなかったんだよね!
だから見つけた時は「いたーーーーーっ!」
ってちょい興奮気味だったよ(笑)
諸悪の根源なのにね^^;
るるおかたん>
うちもハマキムシ被害すごいよー!
コガネムシもそうだけど、絶対あの街灯が
煌々とついてるせいじゃないかと思う!
(ーー゛)
ランプにビービー弾でも当てたいくらいよ(悪)
やっと暑さが終わったと思ったら、
なんか最近もう寒くない?!
るるおかさんも体調気をつけてね(o^∇^o)ノ
bloominさん>
ヘンリーヅタ、うちは斑入りなんですけど、
南側も北側もどちらも丸裸にされました!
Σ(≧ω≦ノ)ノ!!
おいしかったのかなぁ。。。
品種不明のオリーブはまだまだいっぱい
出回っていて、困っちゃいますよね。
だいたい以前はネバディロやミッションが
主流だったと思うので、ネバディロ疑惑の
オリーブはかなりありそうですよね^^;
この白い蛾がハマキムシの成虫の姿なんだね!
見たことある気がする…。
蛾や蝶が飛んでても害はないから、そのまま放置してるけど
産卵されると厄介なことになっちゃうよね(>_<)
今回のはなさんみたいに芝生に追い込んで
踏みつけちゃうのがいいかも(笑)
卵はこの前はなさんがUPされてた
葉の裏に小さいのがウジャウジャしてたのがそうなのかな?
我が家も今年は葡萄にスズメガの卵が
取っても取っても産み付けられちゃって大変でした(>_<)
はなさんちはヘンリーヅタが被害にあったのですねー。
今は黄色い蝶が毎日のように飛んでますし
お互いパトロールを頑張りましょ♪
mixiで日記の題名見て「何の虫~?!」っておびえてたの。
ハマキムシのお母さん?!蛾にしてはきれいだねぇ。でも、ハマキムシ・・・枯れないにせよ、一番大切な新芽をだめにしちゃうから大嫌い。
この間せっかく「君が主幹だ!!」と決めた枝の一番上の新芽を食べられたのよ・・・
摘み取るしかなく、、、主幹の大事な先頭部分だったのに。
でも我が家は新芽がどんどん成長しております。来年の結実に期待!!
そうそう、憎っくきイモムシの親が
ひらひら飛んでる蛾や蝶だからね。
やっぱりお引き取り願いたいよね^^;
うちはアゲハも超警戒だし、それでも
すごい数飛んでくるし大変~!
うん、パトロール頑張りましょー!
ひろひなちゃん>
(^ー^* )フフ♪
すごい名前の名前が多いよね、虫って。
ってか特徴いってるだけじゃん!みたいな
名前が多いっていうか。
ハマキムシに食べられちゃうと美観は
損なうけど、ほおっておいても落葉して
そこからまた新芽がでてくるよ^^
主幹の先っちょは悔しいもんねー!