我が家で一番大きいオリーブ。パパからもらったとっても大切なオリーブなのですが、その分心配はやまほど(苦笑)
ちゃんと根付いているのか、ハマキムシなどの病害虫や炭素病・かび病などの病気・・・。ガーデニング初心者にはすべてが未知数なので、毎日子供たちを見送った後の観察が日課になっています。
肥料をどのようにしてあげたらいいのかわからず、しのごのしていたらもう7月!6月がだいたい追肥の目安だったのに過ぎてしまったので、祖母の家に行って畑から豚ふん堆肥をたくさんもらってきました(*´∇`*)
このフラントイオは、根元にバークチップを置いていたんだけれど、恐る恐る全部どかしてみると予想通りの虫の巣窟!!
(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)ヒイイイィィ(゜ロ゜; 三 ;゜ロ゜)ヒイイイィィ
ナメクジ、ヤスデ、ダンゴムシ・・・いるわいるわウジャウジャです(震)
『ごめんね、オリーブちゃん。気持ち悪かったね(ノ_・、)』(←あくまで自分目線)思い切って全部撤去しました。見栄えよりも健康第一!!
全部撤去してみて初めてわかったのだけれど、ツンツンツンツン根っこが出てきていました。。。(*'▽'*)わぁ♪ この木も麻で寝巻きして植えたので、根っこが麻を突き破って伸びてきている証拠発見!ちゃんと育ってくれているんだねぇ・・・(>_<、)
でも、根っこが地面から飛び出してるままじゃさすがにまずいぞ!培養土と堆肥を混ぜて根っこの周りに追加投入。時期がちょっとずれちゃったかもしれないけど、それでも根っこの行く末を考えたら、手遅れにならないでよかった。
捕獲した虫たちは、雑草と一緒にバケツの中へ!
このまま捨てちゃっても良かったのだけれど、必殺の武器【氷殺】を持ってきて、バケツの中にエイヤーーーーッ=3=3=3=3
ちょっとだけ自分のサディスティックな部分を垣間見ました。。。。
そう、例えるならラピュタのムスカ大佐な気分(▼▽▼)ノ
『死ねぃ!ハハハハ虫(人)がゴミのようだぁ・・・!』(・・・コア?)
虫嫌いとか言ってたかわいい私はどこへ??
話を戻して、一時期葉っぱが黄色くなったりして心配もしたけれど、常緑樹とは言っても葉っぱにも寿命があって生え変わるんだって納得できたし、どんどん新芽が出てきてくれているので一安心。
ひとつ心配なことといえば、葉っぱの多くに写真のような斑点があること。いろいろ調べてもよくわからなくって、悩み中。
炭素病とは違いそうだけど・・・。カビかなぁ?何に気をつけたらいいんだろう。我が家の土地は、芝生の中からきのこが生えるほどの湿地帯。オリーブのところは深く掘って土壌改良したとは言っても心配は尽きず。
植え替えたばかりのころは落ち着くまでいろいろありそう。オリーブの生命力を信じたい。
えらいなぁ~。私はマメとは無縁だから、たとえ一戸建て建てたとしても・・・・
ハナちゃんチの庭は、芝生にきのこ生えるのね(^^;)
なんかすげぇな~。
氷殺は噴出した勢いで虫が飛んでくって聞いて
余計怖くて、買えない。。。
効くの??
(って言っても買わないだろうけど。。。)
あのコアだという部分、まあにしたらメジャーどころ。
マメだけがトリエなもんで(´~`ヾ) ポリポリ・・・
でもそれでも追いつかない。。。
芝生はパパ担当だから余計にすごいことに
なっちゃってるよΣ(・ω・ノ)ノ!
芝生の中に雑草やらきのこやら・・・
(;´д`)トホホ
まぁ>
氷殺すっごいいいよ!
なんせ10万本売れたらヒットのスプレー業界で
300万本売れてるらしいもん!
薬剤を使わないうえに、みるみる凍っていくから
見ていても面白い(サディスティ~ク♪)
吹きかける角度さえ間違わなきゃ飛んでくことはないよ。
なんせお隣に出没したヘビも駆けつけてこれで
やっつけたくらいよ!カチンコチンに凍ってた!
┗|*`0´*|┛ワッハッハ!!
最後の写真の斑点ですが、たぶん虫に吸われたか、かじられた痕だと思いますよ。
小豆島に確認したら、炭疽病だともっとひどいらしいです。
それよりも根にあまり近い所に肥料を置くと、根が肥料焼けを起こすかも知れませんから、気をつけて下さいね。
恐縮ですっ\(*T▽T*)/ワーイ♪
虫でしたか。じゃ少し様子をみていて大丈夫そうですね。
私も肥料焼けはちょっと気になっていました(;´▽`A``
一応根っこの周りに堆肥を入れたつもりではいるのですが、
大丈夫かなぁ・・・(; ̄ー ̄川 アセアセ