goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

459- [遷宮直後の伊勢神宮を参拝(クラツリ)]

2013年12月11日 | [バス旅行]

 [折込の案内広告(クラツリ)] 

満員の42人の乗客を乗せた観光バスは定刻の08時に春日井駅前を出発し勝川ICから名古屋高速に乗り伊勢二見に向かって走りました
途中席DIで小休止し、伊勢道を経由して二見に11:00に到着しました
牡蠣養殖漁村の浦村に着き、焼き牡蠣の店が5,6軒ある中の「かき善」と云う店の2階に案内されました


 [案内されたかき善]

準備はできており早速向かい合った2人に1つのガスコンロに10個くらいの生牡蠣が焼き始められて時々大きな破裂音がして殻の破片が飛び散るのです
案内にその対策を準備するように注記されていましたが忘れており、軍手だけは店で準備してありました
着衣に液汁が飛び散ったり煙の匂いなどが沁みるのでその事前の対策は必要でしょう
焼身を取り出す時、手が熱くて中々うまくできず店の方の巧みさに感心しました  食べ放題の時間は90分でした


 [ガスコンロで焼ける生牡蠣]

浦村から伊勢まで約40分走って外宮(豊受大神宮)に参拝し(約1.4時間)、次いで内宮(皇大神宮)を16:15まで参拝しました(約2時間)

            
 [(外宮)  第一鳥居]               

             
              [(外宮)  正宮(新宮)]

            
 [(外宮) 多賀宮新宮、左に古宮地]               

             
              [(外宮)  が正宮古殿地、右奥が遷宮直後の正宮]

            
 [(内宮) 遷宮直後の正宮、右に古殿地]               

             
              [(内宮)  遷宮直後の荒祭宮新宮、左は古殿地]

伊勢神宮の参拝を終わり[おかげ横丁]を散策して、観光バスは 16:20伊勢を出発して帰途に付きました
途中、亀山付近でいつもののように渋滞がありましたが無事に春日井駅前に 19:15 に到着しました

▲**********************▲


457- [京都秘境の紅葉名所と京都吉兆(クラツリ)]

2013年11月22日 | [バス旅行]
今日の[バス旅]は名駅に8時集合なので朝が忙しいのです  それでも
何時ものように03:15に目覚ましで起きて9㎞のいつものコースを歩いてきてシャワーを使い、
軽い朝食をとって急いで車で春日井駅に向かいました
名駅に予定より早く着いたのでしばらく構内をぶらついてから、
噴水前で掲示を持って待っていた添乗員の加藤さんにチェックインを済ませました
定刻の8時には参加者全員(22名)が揃い、
駅西口の東端で待つ観光バス(名鉄951)に乗り込み出発しました
名古屋西ICから高速に乗りバスは一路京都に向かって走りました
途中土山ICでトイレ休憩(09:30~09:45)
名神高速から京滋バイパスに入り宇治経由して八幡東ICで下りて昼食のために吉兆に向かう

① 「八幡吉兆の松花堂」 (10:40~12:00)
 に立寄り高級和食を頂きました
 吉兆のホームページを開くと和食に関する貴重な資料が掲載されていました
 その中に載っていた「日本料理・懐石料理の食事の心得」には心を惹かれ、役立つ知識なので
 許しを得て[爺の雑記帳]の1ページに収録させてもらいました

* 見学を済ますと約30分バスに乗ってもみじ名所の光明寺に向かいました

②「光明寺(こうみょうじ)」(西山浄土宗総本山) (12:35~13:40)
 寛元元年(1243)に創立されたお寺で法然上人が宗祖の浄土宗の総本山です
 京都屈指の紅葉の名所(約2万坪)の一部だけですが短い時間で見て回りました

* 次に訪れる金蔵寺と勝持寺はお寺に向かう道が狭くて観光バスが通れないので
  [大原野神社]で6台のタクシに分乗して2つのお寺に訪問しました

③「金蔵寺(こんぞうじ)」(天台宗の古刹) (14:05~14:30)
 金蔵寺は718年(養老2年)に勅願で創建された天台宗の古刹で全山が紅葉の名所となる隠れ寺です
 金蔵寺は全山が紅葉するもみじの隠れ寺だそうです
 真っ赤に色づいた紅葉は素晴らしい景観でした

* 見学を済ますと6台のタクシに分乗して次の勝持寺に移動しました
  途中は路が狭く出くわした地元の方の車は6台が過ぎるまで待ってくれていました

④「勝持寺(しょうじじ)」(天台宗の古刹) (14:40~15:10)
 白鴎8年(791)に天武天皇の勅で最初に創建され、その後度重なる変遷を経ており
 現在の建物は応仁の兵火後に再建されたお寺で、西山屈指のもみじ寺です

 * 勝持寺での紅葉見学が終わると再び6台のタクシに分乗して観光バスが待つ大野原神社に帰り
  大原野神社でも紅葉を見学しました

⑤「大原野神社」(紅葉の名所) (15:50~16:20)
 最近の冷え込みで神社のもみじもすっかり紅葉して水面に綺麗な紅色を映していました

 神社でのもみじ鑑賞を終えるとバスに乗り込んで帰途に付きました
 京都南IC(17:05)から名神高速に入り、途中草津IC でトイレ休憩(17:20~17:40)がとられ、
 その間に車内販売品が積み込まれました
 私は注文した [焼鯖寿司](\1,000) と [ちりめん山椒](\650)を受け取り、
 焼鯖寿司は夕食に車中で頂きました
 途中前途に事故が起きた様子で 18:15 頃から上り線の渋滞が始まり
 約30分間のろのろ運転でしたが間もなく解消して順調に進行しました
 名古屋IC(19:10)経由で終点の名古屋駅西口には予定時間の 19:30 に無事に到着
 バスで加藤さんの見送りを受けながら流れ解散して各自家路につきました
 私は中央線経由で春日井駅に20時過ぎに着き、
 [末広]で駐車料金(\600)を支払って自宅に向かいました
 簡単に後始末を済ませシャワーを使ってから缶ビールで身体を慰労してから床に就きました

 [所 見]
  * 今回は [おひとり参加限定の旅] のバス旅で参加者は男性2人、女性20名の総勢22名でした
  * 2名座席に1人ずつの着席だったので女性も走行中の会話がなく静かなおとなしい車内でした

**********************


455- 『秋の延暦寺、東寺、京都御所を参拝(クラツリ)」

2013年10月31日 | [バス旅行]

 [クラツリの新聞募集広告] 


 7時過ぎ自宅を車で出発(末広に駐車 \600)
 参加者39人を乗せ、予定時間を20分遅れて観光バスは [春日井駅前] を出発
 [春日井IC] から東名高速に乗り一路京都を目指して西に走る
 途中、[養老SA] でトイレ休憩(08:50~09:05)をとり、昼食弁当(クラツリ特製もみじ弁当)が支給された
 昼食(特製もみじ弁当)が車内で支給され各自が適時に喫食しました

 10:25 バスは [京都南IC] で高速道を出て最初の東寺に向かいました
 今日の[バス旅]は 京都の 「東寺」、「京都御所」、「比叡山延暦寺」(東塔) の見学です

   ☆ 写真は各サムネイルをクリックして大きい画像で観てください

 (1)、まず最初に訪れたのは弘法大師が修行された京都の [東寺] です
  五重の塔(国宝・世界遺産)、金堂(国宝)、講堂(重文)、食堂 を見学・参拝しました
  特に今回はクラツリのお客だけ案内人の説明付きで
   国宝の五重の塔の初層の芯柱の構造について説明を受けました
  参拝時間は (10:10~12:00) (写真7枚) 
1東寺[食堂] 2東寺[講堂(重文)] 3東寺[金堂(国宝)]です 4歴史を感じる[案内板]

 5東寺[五重塔(国宝)] 6東寺[五重塔(国宝)] 7東寺[五重塔(国宝)]


 (2)、次に [京都御所] を訪ねました
  秋季一般公開で初めて京都御所の見学ができました
  好天に恵まれ最高でした
  参拝時間は (12:30~13:50) (写真22枚) 
 08宣秋門 09宣秋門 10御車寄 11☆☆☆☆

 12△△△△ 13☆☆☆☆ 14△△△△ 15新御車寄

 16南庭 17建礼門 18紫宸殿 19△△△△

 20☆☆☆☆ 21紫宸殿の額 22[右近の橘] 23左近の桜

 24 25宮中衣装の展示人形 26御池庭 27御池庭

 28見事な襖絵 29見事な襖絵


 (3)、最後に [比叡山延暦寺東塔] を訪ねました
  通常非公開の国宝[東塔根本中堂]もクラツリ参加者のみに特別拝観が許され
  説明者がついて詳しく見学参拝させて貰いました
  参拝時間は (14:35~16:20) (写真10枚) 
30比叡山諸堂案内図 31東塔エリア入口 32 33大講堂

34☆☆☆☆ 35△△△△ 36△△△△ 37☆☆☆☆

38△△△△ 39☆☆☆☆


 3ヶ所の見学を終えてバスは帰途に付きました
 [京都南IC] から高速道に乗り(17:00)、草津SA、養老SA でトイレ休憩をとり、
 車内で夕食の弁当(京てまり寿司)が支給され各自暗くなった車窓を眺めながら寿司を賞味しました
 バスは [春日井IC] で高速道を出て(19:20)、
 出発地の [春日井駅前] に予定時刻の (19:30) に無事帰着しました

 [所 見]
  * 好天に恵まれ、経路は渋滞もなくスムーズに走行でき計画通りの運航でした
  * クラツリのお客だけ特別に拝観が許された延暦寺の根本中堂では堂内の御仏のお像が金色に輝き
   説明付きでの見学は有意義でした

  * 東寺の五重の塔もクラツリの参拝者のみに案内者がついて芯柱の下部を指しながら丁寧な説明は
   有難かったです

  * 記憶に残る有意義な3ヶ所の見学・拝観の[バス旅]でした


▲**********************▲



452- [南信州 秋の野菜を求めて(東鉄)]

2013年09月22日 | [バス旅行]

 [とうてつのツアー募集広告] 

07:40に東鉄観光の小牧車庫に車(SUV)を停めて待機中の観光バスに乗車
定刻の07:50 42名の参加者を乗せて出発
小牧東ICから中央道に乗り、途中[屏風山PA](08:25~08:35) と [駒ヶ岳SA](09:45~09:55) でトイレ休憩をとり恵那山トンネルを抜けてバスは長野県の伊那に向って走ります
[伊那IC](10:15) で高速を下りて最初の目的地の[グリーンファーム]に急ぎました
広い田園風景の中にある[グリーンファーム]では野菜の詰め放題を体験しました(10:25~11:25)  
今回の詰め放題はこれまでと一寸中身が違います
中ぐらいのビニール袋に詰めれるだけ詰めてその上に店の男性が更に載せてくれるサービスぶりです
ジャガイモ、人参、玉葱、茄子、梨、蜜柑、トマトを詰めて持ち帰りました
袋の中身は優に10kgを超える量だったと思います
最近、肉じゃが作りに凝っているので早速その材料これを材料に拵えてみます
次に昼食に立ち寄ったのが[レストハウス駒ケ根]です(11:50~12:45)  信州ポークの[味噌鍋御膳]でした


[信州ポークを使った味噌鍋御膳の昼食]

次は少し行った処の酒造会社[本坊酒造信州マルヤス蒸留所]を訪ねてビール、ワイン、ウイスキーの製造場を見学、少量ずつ試飲させて貰いました(12:55~13:25)
次に訪ねたのは中川村の珍しい[赤そばの花畑]を見学しました


[きれいに咲き揃った赤蕎麦の花畑]

赤そば畑から少しの[松川IC](14:40)から高速で[飯田IC](14:55)まで帰り
[三和観光農園]にてリンゴ狩りをしました  小振りなリンゴですが3個頂きました
東鉄の飯田方面の[バス旅]はここ[三和観光農園]はお決まりルートの様で再々きます

次に訪ねた[山都飯田]も何度か来た食事場所です
今日はショートデザートタイムとして立ち寄り、ケーキ5品を頂き、水引の見学と箸置きの自作をしました(15:45~16:30)


[きれいな水引の工芸展示品]

[飯田IC](16:40)から中央道に乗り帰途につきました
渋滞が知らされたので[恵那峡SA]でトイレ休憩(17:10~17:20)をとり、[土岐1C](18:30)まで約1時間かかる渋滞でした
[内津峠SA](18:40~18:50)で小休止をして[小牧東IC]から高速を下りて小牧車庫に帰ってきました(19:10)

途中の渋滞にも拘わらず予定時間を少しオーバーしただけで無事に帰ってきました
車庫から自宅は近いので 20:30 に自宅に到着できました
シャワーを遣ってから冷いビールを飲んで床に就きました

▲**********************▲


451- [敬老の日ミステリーツアー(クラツリ)]

2013年09月18日 | [バス旅行]

 [クラツリのツアー募集広告] 

春日井駅前の集合時間 08:20 に間に合うように自宅を車(SUV)で出発
集合場所には20名以上が待っており定刻の08:25に名鉄観光バスに乗車して行き先不明のままバスは約40名の客を乗せて出発
旅路は快晴の空で[バス旅]には最高の天気でした
春日井ICから高速に乗り名古屋高速道から伊勢湾岸道路を経て亀山ICを09:45に降りて一般道に入り[関ドライブイン]で最初のトイレ休憩をとる(09:45)
次いで[多気PA]でドライバの法定休憩を兼ねて2度目のトイレ休憩をとる(10:45)
伊勢ICを下りて昼食のため相差の[レストラン一井]に停車する
ここでサザエや伊勢エビ、フグ鍋、ウニ釜飯など海の幸いっぱいの[敬老の日お祝い膳]とうたったご馳走を頂く(11:40~12:40) 昼食で頼んだ生中は田舎にしては予想外に高価でした(\892)


[海の幸いっぱいの敬老祝い膳]

次に訪れたのは女性の願い事を聞き届けてくれると云う[神明神社]を訪ね、女性客はそれぞれ願い事を決めて一心にお祈りしていたようです
男性は白けた感じで周りを見学したり写真を撮ったりして持て余していました(12:50~13:20)


[神明神社]

次に[大漁水産]に寄り夫婦連れは海産物の買い物をしていましたが私はもっぱら味見をしながら店内を2周して過ごしました
帰りにバスの中でお土産としてアジの干物2枚、鯖のみりん干し片身、イワシの丸干し3匹を配ってくれました
後日おかずにできそうです

次に二見海岸の[夫婦岩]を訪れました(14:20~15:05)
夫婦岩の縄は約半月ほど前に取り替えられたばかり新しい縄が2日前に通過した台風18号の直撃で切れてしまったと報道されていたので大小2つの岩に掛けられた縄は見られないだろうと予想して行ってみると真新しいのが着いていたのです
店の人に聞いてみると次の日には早朝に新しい縄が張られたそうです
観光の目玉だから切れて無いでは済まされなかった様です


[新しい縄が張られた夫婦岩]

次に伊勢神宮の下外宮を訪れました(15:30~16:40)
伊勢神宮は平成5年の遷宮から20年経過した今年の来月10月に遷宮祭が行われる予定で着々と準備が進められていますが今日は内宮ではなく久し振りに外宮の参拝でした
新しく造られたばかりの「遷宮館」をコースの最後に見学しました(15:30~16:40)

帰路は[関ドライブイン]でトイレ休憩をとり(16:45~17:05)帰ってきました

途中 [亀山IC] から先が渋滞していると云う情報が入ったので一般道に下りて左方の高速道の渋滞ぶり見ながら順調に走り途中 [名古屋西IC] からまた高速に乗って [春日井IC](19:30) まで順調・快適に走り出発地の春日井駅前に予定時間に遅れること僅か15分だけの19:45に無事到着しました

車(SUV)を預けた[末広]に料金(\600)を支払って帰途に就き我が家に20:15に帰着しました
シャワーを遣い、枝豆を茹でて冷たい缶ビールを飲んで1日の行事を完了しました

▲**********************▲

449- [小牧の名所・旧跡を訪ねる旅]

2013年08月23日 | [バス旅行]

 [小牧市観光協会案内から] 

地元の小牧市では今年は歴史的行事で期待が高まっています
織田信長は濃尾平野にポツンと立つ小牧山に日本で初めての石垣の山城を築いて、山の南には街を造って民衆に繁栄をもたらせ、北の北の斎藤道三と対峙したのです
そして1563年に自らの居城を[清須城]からここ[小牧山城]に移し後の小牧・長久手の本拠地となったのです
今年は小牧山城築城から丁度450年を迎えます
小牧市、商工会、観光協会など挙げて記念行事を計画されております
その第一段階として観光協会(http://www.komaki-kanko.jp/)主催の今回の行事が企画されたのです
名古屋(ミッドランド前で11名)と小牧(市役所前で14名)で25名の参加者が集り、
計画に従って 09:00~16:30 まで関連施設を見学して来ました

(1)、[小牧山城] を見学 (約1.5時間)


[小牧城(小牧資料館)に上る]

 小兵姿の鵜飼さん(前小牧駅前商店街会長)の上手な案内を受けながら市役所前の歩道橋を渡り[小牧山城大手道]を歩いて頂上まで上って行きました


[暑さに耐えて熱心に説明]

 上る途中では
 * 城としての防御手段に石を落す手段の採用
 * 信長が初めて築城した石垣の土台を築いた最初の城
 * 石垣の石は多くを近くの岩崎山から運んできた
 * 運ぶ途中で落とした石は縁起が悪いので城には使われなかった
 * 石垣の大石の隙間には小石が詰められて補強されている
 * 発掘調査で発掘された石の中に「佐久間」と墨書された石が発見・展示
 * 発掘された小石は後の精密調査のために保管されている
 * 本来小牧山には天守閣が存在した形跡はない
   戦後名古屋の実業家平松茂氏が私財を寄付して造営されたもので
   現在は「小牧資料館」として活用されている
 * 資料館の最上階(天守閣)から四囲の展望は最高です


[間近に自宅マンションが見える]

 * 屋上の[金のしゃちほこ]は裏側からのみ見える
 * 自販機のジュース類が\100の低価で販売されていた
 * 小牧山の麓に根本から7本に枝分かれした巨大なクスノキが自生
(2)、[間々観音] 参拝 (約0.5時間)
 小牧山城から歩いて次の[間々観音]に向かう
 * 子宝恵みの観音
 * 別名[ちち観音]と呼ばれ母乳の出を祈願します


[間々観音の正面]

(3)、[メナード美術館] 見学 (約0.7時間)
 メナード美術館で7月から開催中の
  「世界の名画を見ませんか」
 を見学してきました

(4)、名鉄小牧ホテルで昼食 (約1.0時間)
 日本料理店[有楽]:今年限定の特別料理 「箱膳信長」
  (名古屋コーチン鶏そぼろ二色御飯、きしめん、自家製デザートなど \1,800)
 を頂いてきました


[特別料理 箱膳信長]

 オプションでビール小瓶(\700)を注文

 食後、観光協会事務員の方から
  アオイタクシについて、
  名古屋コーチンは小牧池之内が発祥の地、
  小牧の特産果実は桃、ぶどう、いちじくについて
  [栗の木ランチ]について
 など小牧の企業について紹介がありました

(5)、名古屋コーチンモニュメント見学 (約0.3時間)
 ホテルでの昼食を終わって小牧駅前の名古屋コーチンモニュメントの前で
 全員揃っての記念撮影がありました

(6)、[田縣神社]参拝 (約0.7時間)
 神主さんの出迎えを受けて25人は拝殿に上がりお祓いを受け代表者が玉串を奉納し
 神主さんの話を聴きました
 * アメリカやフランスが日本の神道にこんな素晴らしい平和を求める教えがあることに感銘して訪問者が多い
 * 神道にはバイブルやコーランのような経典がない →自由なんだ
 * 中国、韓国が云うようなことは無い平和な宗教だと知ったと云う
 * 再訪問を希望する人が多い 
 帰り際に神主から全員に
  お札、ご飯に混ぜて炊きこむ「古代米」1袋、「御神箸」、おみくじ入りのコマ
 を貰いました

(7)、[栗の木ランチ]を訪問 (約1.5時間)
 * 昨日開かれた品評会に出品された小牧産の巨峰1房ずつを試食
 * 当店特製の珠玉のシュークリームを喫食(購入\180)
 * 当店で販売中の地産食品の購入
 * 帰途に生卵1パックずつを貰いました

[所見]
今回の行事は小牧城築城450年を記念した行事の一環として参加者を募集して催行された行事です
参加費は \4,500 でした
帰路のバスの中でアンケートの記入があり、各人の私語を聞いてるとぜひ来年も実施して欲しいと云う声が聞こえました
私も自分が日々生活している小牧市や愛知県の歴史や遺産などについて教えてもらい学ぶチャンスが欲しいと実感しました
見学・研修を終わって16:30無事に出発地の小牧市役所に帰着、
バスは名古屋からの参加者を乗せて出発
雷雨の予報が出ていたが好天に恵まれ事故もなく有意義なバスツアーでした
企画し、面倒をみて下さった皆さんに感謝します


▲**********************▲


445- [八ヶ岳雲上パノラマ縦走 (1回目 美ヶ原高原~扉峠)]

2013年06月28日 | [バス旅行]

 [ クラツリの募集広告 ] 

今朝は目覚しで 04:15 に起床、トーストで朝食を済ませ早めに春日井駅を経由して集合場所の名古屋駅に向かいました
昨夜、2食分の弁当を「アピタ」で購入する積もりだったのですが夕食後に一休みの心算でベッドで横になったら寝過ごしてしまい目が覚めたら21時近くで弁当を買いそびれてしまったのです
今朝、早く家を出て名駅の売店で弁当を購入することにしたのです
07:20 の集合時間に全員がチェックインして名駅西口で観光バス(近鉄バス16-82)に42人が乗り込み 07:50 予定通りに名駅前を出発しました
バスは名環2、中央道、長野自動車道を経由して美ヶ原高原に向かいました
途中、[恵那峡SA]と[みどり湖PA]でトイレ休憩をとり、12:00 に目的地の[美ヶ原高原保護センタ]前に到着
梅雨の真っ最中で雨が心配だったのですが遠くの山並もきれいに見え、空は所々に青空がのぞき雨の心配もなく快適なトレッキングが期待できそうでした

[美ヶ原高原はレンゲツツジの盛りでした]

クラツリの一行は2組に別れ、各人装備を整えて 12:13 [美ヶ原高原保護センタ]前を出発し、[天狗の露路](12:20)を通って今日のコースの最高地点の電波塔、王ヶ頭、御嶽神社、王ヶ頭ホテルまでのコースを快適な気分で登って行ました (13:00)


[電波塔のある山頂を目指して登って行く]



[王ヶ頭 (2,034m)]



[霧ケ峰高原 表示板]

頂上から南東に少し下って行くと有刺鉄線で囲まれた[美ヶ原牧場]があり、その中を快い汗を滲ませながら放牧の牛を見ながら東に向って歩きました
広い牧場には数十頭の牛が放されており、草を食むもの、寝そべって静に反芻してるもの、[塩くれ場]で群れになって岩塩を舐めているものなどが見えました


[塩くれ場で岩塩を舐めてミネラルを補給する牛たち]

コースから北東に少し離れた中に高さが6m と云う [美しの塔] が見え、一行はそこまで寄り道して写真を撮ったり鐘を突いたりしてきました


[地元で産出された鉄平石の美しい鐘の塔]

[美しの塔]から[塩くれ場]に引き返し、牧場を南に約2キロ半トレッキングして茶臼山(2,006m)の山頂に到着(14:40)、四囲の展望を楽しみました
四囲の見晴らしも素晴らしく爽やかな風に吹かれて暫しの休憩を楽しみました


[頂上をめざして上って行く]



[茶臼山 山頂 (2,006m)]

[茶臼山]から南方約2kmの[扇峠]に向かっての馬の背の小路を足を滑らせたり尻餅をついたりしながら約1時間をかけてバスの待つ峠に下って行きました
辺りが表日本と裏日本の分水嶺になっている事を帰宅後にインターネットで知りました
全員が無事に終点の峠に到着し、ストレッチをしたり、アイスで喉を潤したり、中には車内で着替えをする人もいたりして帰途へのバスの出発を待ちました


[茶臼山から扇峠までの約2.1kmを踏破してゴールの茶店に到着(16:00)]

参加者は2台のバスの乗り、16:20に峠を出発し、[岡谷IC]から長野自動車道、中央東名高速を経由して名古屋へ向かいました
今回は往復とも恵那山トンネルの天井板撤去作業のために一方のトンネルを対面通行にして運用しており、今朝も早朝に事故が起きて数時間通行ができなかったと報道されていましたが我々の往復の通行には何の支障もなくスムーズな流れで帰ってくることができました
名古屋駅西口には予定時間より20分早い20時丁度に帰着できました
中央線と車(SUV)で21:35自宅に帰り着きました

   所見:
   心配された当日の天気は申し分ないもので
    ”Better than Best ”
   と表現される空模様でした
   日焼けするような強い陽射しもなく
   四囲の山々も良好な視程のもとでよく見学でき
   もし雨降りだったら扇峠へ山路は更に歩き難くかったと想像します
   この「八ヶ岳雲上パノラマ縦走」計画は2回目、3回目と続くようですが
   続けて参加してみたい企画です


▲**********************▲

443- [父の日ミステリーツアー(クラツリ)]

2013年06月17日 | [バス旅行]

 [ クラツリの募集広告 ] 

[バス旅]の日は梅雨の真っ最中なので雨に降られないか一番の心配事でした
今日はミステリーと名のついた[バス旅]なので行き場所が北なのか南なのか、愛知県内なのか三重県とか岐阜県、福井県まで行くのか全く知らされていません
バスが出発し、インターチェンジから高速道に乗り、その行方を見て初めて今日の行く方角が推測でき、道路地図と旅の募集案内のパンフを参考にこれから行く旅の行程を推測するのもミステリー旅の楽しみです

 今朝は愛知銀行春日井駅前支店を集合場所にして高蔵寺駅前と一緒にして83名が参加し、観光バス2台(西濃華陽観光バス)に分乗してほぼ満員の状態で 銀行前を08:15 に出発しました
若い男性の片山さんが添乗員として卒なく世話をしてくれました
バスは春日井ICから東名高速に乗り一路浜松方面に向かって上り線を進みました
間もなく軽い朝食に[サンドウイッチ]が配られました
最初に [美合PA] でトイレ休憩(09:05~09:15) をとり、次に [牧之原SA] で小休憩(10:25~10:35)をとってバスは更に東へと上り線を走り続けました
観光バスは[清水IC] で高速を下り(11:05)、清水市の街をぬけて浪曲「清水の次郎長」で有名な [清水港] に向いました
春日井駅から清水まで約180kmの行程でした
清水港で2台のバス全員が遊覧船「ベイプロムナード号」に乗船し清水港の遊覧を約30分楽しみました (11:20~11:50)


 [ベイプロムナード号に乗り込む乗客]

 この船は食事を楽しみながら港湾内から富士山を真近かに観れる遊覧船なのですが今日は好天にも拘わらず正面に観える筈の富士山の姿は夏の雲に隠れて観ることができませんでした
船は約30分間湾内を回遊した後に南に位置する[三保の松原]の簡易桟橋に接岸し、そこで我々クラツリの乗客だけ下船して清水港に向って帰っていきました


 [これから接岸する三保の松原簡易桟橋]

 待機中のバスに乗り「三保神社」の前を通り、週末の22日に世界遺産に登録される予定に富士山から外された[三保の松原]の見学に行きました(12:00~12:50)
 そこでは ウグイス茶、 安倍川餅、 べっこう飴、 富士山を背景にした遊覧船の絵ハガキ  の試食・配布などがありました
 海岸に沿って立ち並ぶ大きな松の中にひときわ大きい姿かたちの素晴らしい松が天女が羽衣をかけたと伝えられる「羽衣の松」と紹介されており観光客の記念写真の背景を務めていました
 その裏の海側に先代の「羽衣の松」の役を務めた枯れた松の巨木が立っていました


 [天女が羽衣を掛けたと云い伝えの老い松]



 [今朝、駐車場で逢った4人の美女たち]



 [三保の松原のお土産屋]


  [追記]
    6月22日
    カンボジアの首都プノンペンで開催されていた国連ユネスコ世界遺産委員会は
     日本一の山 [富士山]
    その構成資産の一つとして
     天の羽衣伝説の [三保松原]
    「信仰の対象と芸術の源泉」 と評価して世界文化遺産への登録を満場一致で決定しました
     おめでとうございます



 三保の松原を出て[清水IC]から東名高速に乗り[焼津IC]で下りて(13:15) 昼食のために[焼津魚センター]隣の 「石原水産」 に向いました
 遅い時間の昼食になったため握り寿司とズワイガニの足とカニ汁付きでした(+生ビール)
 昼食の後マグロの解体作業の見学と即売を見て、マグロの握りを試食してきました (13:20~14:40)
 ここでは マグロの刺身約250grを土産にもらいました  →帰宅後さっそく酒の肴にいただきました


 [昼食とマグロの解体を見学した石原水産]



 [マグロの解体作業を見学]

 焼津を出て新東名高速に乗り、「藤枝岡部IC」で下りて日本三大キキョウ寺の一つ「香勝寺」に向かいました
 庭には紫、白、ピンクと色とりどりのキキョウやアジサイが今を盛りと咲き誇っていました
 キキョウの根(咳に効果があるそうです)を粉末にして入れたシャーベットを食べてきました(\300)
 ソフトが人気だそうですが売り切れていました
 またこの地方特産のトウモロコシ「甘甘娘」(生で食べると殊の外甘くておいしいと評判)も売り切れてなくなっていました(15:30~16:15)  お寺から5円の福袋をお守りに貰いました


 [キキョウ寺 香勝寺の山門]

次に[袋井観光センター]に立寄りクラウンメロンを1/8切れを頂きました(16:30~17:00)  ここで塩わかめ1袋とメロンキャラメル1粒、しらす煎餅とサクラエビ煎餅各1枚を試食に貰いました

17:05 [磐田IC]から高速に乗り、途中[上郷SA]で小休止をして(18:05~18:25) 帰宅を急ぎました
ここでトリーズのコーヒーを飲んで眠気を覚ましてきました
車中では商品が当たるくじ引きがあり8人の幸運者が生まれましたが私は残念ながら圏外でした

[春日井IC]を 19:50 に下り、朝の集合場所の春日井駅前まで帰りマグロの切り身を受け取って解散し(20:10)、[末広]で駐車料金(\600)を支払い急いで帰宅しました

   所見:
   心配された天気は最高によく好天に恵まれ[バス旅]でした
   今回の企画が好評だったらしく座敷が満員で窮屈な旅でした天気に恵まれ、
   車の渋滞もなくスムーズに流れ楽しい旅でした
   昼食場所の石原水産は2度目の訪問でした


▲**********************▲


439- [三河湾の 日間賀島 佐久島 篠島 巡り(クラツリ)]

2013年06月03日 | [バス旅行]

 [ クラツリの募集広告 ] 

愛知県三河湾は知多半島と渥美半島に囲まれて伊勢湾と太平洋に面した湾でその入り口には
 * 佐久島(三河湾最大の島、周囲約11km、人口約350人)、
 * 篠島(周囲約6.7km、人口約2,200人)、
 * 日間賀島(3島の中で一番小さい島、周囲約5.5km、人口約2,300人)
の3つの有人島があり、今回、クラツリの日帰りバス旅行でこの3島を訪問できる企画があったので
早速申し込んで訪問してきました
入梅1週間後なので天気が心配でしたが快晴で、湾内の水面も穏やかで海の旅には最高でした

今朝もいつも通りに4時に出発して100分の早朝ウオーキングを実施
06:45 仕度して自宅を車(SUV)で出発 途中[末広]に駐車し、指定の集合場所(愛知銀行春日井駅前店)に07:20到着
今回の[バス旅]は春日井、小牧地区から90人が参加して2台の大型観光バス(帝産観光 10-87 )はほぼ満席の大人気でした

高蔵寺駅から到着のバスに乗り込んで満席になって 07:40 春日井駅前を発車
勝川ICから名古屋2環状に乗り知多半島道路を経由して南下し師崎に向かいました (09:00到着)

09:15 名鉄海上観光船(株)の高速船「イーグル3」に乗船
 3島めぐりの船旅に出発
 海は静で快適なクルーズでした


 [高速船イーグル号]

「佐久島」 
 西港に到着後島内の見学 (09:30~11:20)
 里山とアートの島 黒壁集落 「おひるねハウス」


 [おひるねハウス]

「篠島」
 昼食と島内の見学 (11:30~12:40)
 船着き場から昼食場所の民宿[妙子」まで往復歩いて島内を見学


 [昼食のお膳+ビール]

「日間賀島」
 西港に到着後 近辺を見学 (13:15~14:25)
 西港の近辺を見学 タコのモニュメント 焼き大あさり


 [タコのモニュメント]


14:30 高速船で師崎港に到着
14:40 バスは師崎を出発 豊岡ICから高速に乗る
   臨空IC で高速を下り
   「えびせんべいの里」(15:00~15:25)
   「めんたいパーク」 (15:50~16:30)

17:10 勝川ICを下りる
17:20 春日井駅前到着
18:00 [末広](駐車料金\600)を経由して帰宅

   所見:
    好天に恵まれ3島巡りクルーズも風波が皆無で快適な素晴らしい船旅でした
    三河湾入り口の3島を今回初めて訪ねる事ができて良い思い出になりました
    また、「えびせんべいの里」と「めんたいパーク」は今回で3回目の訪問になりました


▲**********************▲


437- [てんこもり近江 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月30日 | [バス旅行]

 [ ドラゴンパックの募集広告 ] 

 昨夜、目覚ましを03:45にセットして寝たのですが期待通り外は小雨混じりの天気でウオーキングには行けないので再度ベッドへ
 06時に起床 トーストで朝食を済ませ、[バス旅]の支度をして名鉄観光春日井車庫に向かいました
 今日行く予定の北陸地方も一昨日梅雨入りしたばかりで傘は必携との予報だったので折り畳み傘をリュックに入れて出発しました
 春日井駅から参加者の一部を乗せた観光バス(#846 佐藤運転手、大吉恵添乗員)が到着予定時間を遅れて07:40に到着
 車庫からの乗客を乗せて07:55バスは出発
 外は厚い雨雲に覆われていたが雨は降らずに途中の小牧駅とMVで参加者を乗せて[小牧IC]から東名高速に乗り福井県に向かう

 途中の渋滞で時間を浪費したので[尾張一宮PA]で最初のトイレ休憩(09:00~09:20)
 米原Jct(10:00)から北陸自動車道に乗り北上
  左前方台形の山の麓に[ポックリ寺]が見える(10:10)
 [木之本IC]で北陸道を下り(10:10)、関ヶ原Warlandの側を通ってJR木之本駅でバスを下りる
 地元の[おもてなし隊]の若い女性の案内で木之本町を通る北国道の街並みや賤ヶ岳の戦いにまつわる地誌などの案内をしてくれる
 [おもてなし隊]の彼女は案内している間後ろ向きに歩きながらずーっと我々の方を向いて上手に案内してくれ熱意のある姿にみんな驚いていました
 約1時間木之本町を散策して11:10バスに乗り昼食場所の[近江リゾート]向かいました


 [木之本地蔵院 眼の病にご利益ありと云います]

 [近江リゾート]では約1時間でバイキング方式の昼食で品揃えも十分で約1時間のゆっくりとした歓談の時間もあり満足できる内容でした
 12:30 [近江リゾート]を出発し琵琶湖湖畔を北上し北の端の塩津から今度は湖西を南下して
 新旭町の風車村では 5/11~6/7 の間開催中の「ルピナスまつり」を見学 (13:25~14:10)
 引き続いて 6/8~6/30 には「花しょうぶまつり」が開催される予定でした
  ルピナスの花は今を盛りに色とりどりに咲き誇っており最高の見ものでした
  その他の花も美を競うように咲いていました
  *ここで「ピンクの花小鉢」をプレゼント


 [新旭町の風車]


 [鮮やかな色合いのルピナスの花また、はな]


 [花畑にはその他数々のきれいな花々]


 湖西地区には黄色く色付いた麦畑が点在し、車窓から眺めるこの風景に戦後疎開していた井原の頃を回想しました
 「ルピナスまつり(5/11~6/7)」の見学を終わり、再度バスに乗車して右に竹生島を見ながら湖西を北上しR-161からR-8を経由して敦賀市に向かいました
 「日本海さかな街」にバスを停め、河豚の唐揚げ、越前餅などの食べ歩きをしたり各自が自由に買い物をして16:00まで約1時間を過ごしました
  *ここの商店街から「ひじきのふりかけ」をプレゼント

 16:05 [敦賀IC] から北陸道に乗り [米原Jct] を経由して [関ヶ原IC] に向いました
 [関ヶ原IC] で高速道を下りて「関ヶ原ウオーランド」 の傍を通って 「レスト関ヶ原」 で最後の買い物とトイレ休憩を済ませました
  *ここで「ステーキ用牛肉(100gr)」をプレゼント

 [関ヶ原IC] で高速道に乗り一路小牧に向かっての帰途に就きました
 バスは [小牧IC] で高速道を下り(18:00)、MVを経由して一部の参加者が下車し、
 18:40 [名鉄観光春日井車庫] に到着し、残りの参加者を下すために春日井駅に向いました
 19:00 車(SUV)で自宅に無事帰着しました

   所見:
    梅雨入りしたばかりで折畳み傘を携行しましたが木之本の街を見学して歩く時に
    少し小雨がぱらついただけで大きな支障はなく却って
    激しい日照りよりも好都合な [バス旅] だったと思います
    バスを下りる時他の参加者も今日は良かったと満足の様子でした


▲**********************▲

436- [春の食べれま10&持てれま10 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月24日 | [バス旅行]
 [ ドラゴンパック募集広告 ] 

 今朝も何時どおりに早朝ウオーキング(9km 1.7時間)を実施して
 朝食を食べて(06:45)、名鉄観光春日井車庫に自家用車(SUV)で向かう
 観光バス(#358 長尾運転手/添乗員松原さん)に乗り込み 07:15 バスは出発
 途中、高蔵寺と瀬戸で参加者を乗せて(参加者総勢 25名)[バス旅]に出発


 中央道 屏風山PA でトイレ休憩 (09:25)

 飯田IC で高速道を降りる(09:20)

 * [ 三和農園 ] (10:30~11:10)
   リンゴジャム詰め放題 →(パック×1杯)


 [ リンゴジャムの詰め込みの様子 (10:30) ]
   じゃがいも詰め放題 →(小×9個)


 [ じゃがいも詰め放題の様子 (10:35) ]
   りんご食べ放題

   また、三和農園事務所の前に花桃の小木があり小さな実を付けていました

 * [ 山都飯田 ] (11:20~12:30)


 [ 山都飯田の建物 (12:00) ]
   殻付きピーナッツの詰め放題


 [ 殻付きピーナッツの詰め放題の様子 (11:20) ]


   バイキング昼食
     ステーキ、ホタテ貝、タラの目のフライ、野菜のてんぷら、和菓子などを
     焼いたりそのままなり自由に喫食できます


 [ 今日の昼食は満足できるバイキング料理でした (11:35) ]
   野沢菜漬物のお土産 →1パック
   信州味噌のお土産 →400grの袋

 * [伊那路] (12:35~13:05)


 [ 伊那路の建物 (12:45) ]
   漬物の詰め放題


 [ 漬物の詰め放題の様子 (12:50) ]
   信州そばのお土産 →100gr+めんつゆ1パック
   長野産お米を3合 →こしひかり3合

   * [あすなろ] (13:30~13:45)


 [ あすなろの建物 (13:30) ]


 [ 野菜の詰め放題の様子 (13:35) ]、

  野菜の詰め放題(成果) →人参×7本、さつま芋×2本、玉葱×0個

  飲むヨーグルトの試飲
 * [そばの城] (14:15~15:00)
   盛り蕎麦の食べ放題 (軽い夕食を兼ねて)  →盛り蕎麦を2杯

 * [JA山本] (15:10~15:25)
   えのきだけの詰め放題  →えのきだけ(100gr袋)×8袋

 帰途へ
  [ 飯田IC ]から中央高速道に乗り、帰途につく
  [ 屏風山PA ]でトイレ休憩 (16:15)
  [ 土岐JCT ] から[東海環状自動車道]を利用して [ 瀬戸赤津IC ] で自動車道を降りる
  途中、瀬戸と高蔵寺で客を降ろし [ 名鉄観光春日井車庫 ] に帰着 (18:15)

   所見:
    温暖な好天に恵まれ、交通も渋滞無くスケジュールは順調に進み
    2人の乗務員がお客への気遣いが良く楽しく充実した[バス旅]でした  


▲**********************▲

435- [7大味覚バイキングとあさり詰め放題 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月13日 | [バス旅行]
 [ドラゴンパックの募集広告] 

 08:25 [春日井IC]で東名高速に乗る
 [上郷SA]でトイレ休憩 (08:50~09:05)
 *[音羽蒲郡IC]で東名高速を降り、一般道へ (09:25)
 *「東三河ふるさと公園(御油)」 を散策 (09:40~10:40)
 *「えびせんとちくわの共和国」 訪問、 買い物 (10:50~11:20)
  かりんとうとせんべい(3袋)購入 (\1,050)
  ここのちくわは「やまさのちくわ」ではなく「がまさのちくわ」と呼ぶが
  商標は同じらしい
 オレンジロード (道の両側にミカンが植樹、最近まで有料道路) 経由して
 *[蒲郡オレンジパーク](昼食の場所) に到着
  昼食(七大味覚のバイキング) (11:30~12:30)
 形原漁港に向かう
 *「あさりの詰め放題」 (13:00~14:00)
  小さなビニール袋にしっかり詰める (460gr 店での売り値約\800)
  稲荷ずし1個づつ貰う
 :「豊川稲荷」参拝 (14:30~15:40)
  ここだけは神社ではなく仏閣 (曹洞宗の寺院で「円福山 豊川閣 妙厳寺」)
  参拝の様式を間違わないように要注意
  本殿右奥の1000体以上のキツネを祭った「霊狐塚」を参拝
 :「ちくわの里」 訪問 買い物 (15:50~16:20)
  ちくわの共和国のちくわと間違いやすい
 [豊川IC] から東名高速に乗る (16:25)
 [春日井] で東名高速を降り、春日井駅前で数名解散 (17:10)
 [名鉄観光春日井車庫] に到着 (17:35)
 17:55 帰宅
 シャワーを使い、今日のあさりを[酒蒸し料理]して日本酒で夕食
  インターネットで酒蒸し料理の手順を勉強 →簡単でした
 夕食後パソコン打ち(今日の[バス旅]資料の整理)

 所見:好天に恵まれたが兎に角暑かった
    (名古屋では今年初の眞夏日まで気温が上昇したらしい)
    予定では既着時間は 18:30 となっていたが渋滞もなく        
    全てがスムーズだった
    次回からは[おしぼり持参]をチェックリストに入れたい

▲**********************▲

433- [グリーンミステリー 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年05月07日 | [バス旅行]
 [ドラゴンパックの案内広告] 

 03:45 目覚しで起床し何時通りの早朝ウオーキング
 07:25 [バス旅]の支度をして名鉄観光の春日井車庫へ車(SUV)で出発
    *途中、カメラ入りのウエストバッグ忘れに気づき取りに引き返す
     集合時間(08:10)に少しの余裕を以って間にあう
 08:10 春日井駅前から到着のバスに乗車し次の会合点小牧MVに向かう(1人乗車)
    行き先の判らないミステリアスな[バス旅]に出発
    朝から好天に恵まれ、今日の観光バス(#358)は大型ながら定員が29人で
    前後の座席間隔を広くした車で乗り心地は良好でした
    参加者16名を乗せたゆったりした[バス旅]でした

  今日の[バス旅]は行き先不詳のミステリアスな[バス旅]でした
  小牧ICから高速道に乗り東へと向って走りました


 [浜名湖の向こうは太平洋] 

 今日の[バス旅]の行程の概要は次の通りでした
 08:55 [小牧IC]で高速道に乗る
 09:55~10:05 [赤塚PA]で最初のトイレ休憩
 11:10~11:25 [牧之原SA]で2度目のトイレ休憩
 11:45 [静岡IC]で高速を降りる
 11:55~12:20 わさび店:「田丸屋」 に入店
    *わさびカップのつかみどり →14個取得
    *わさび煎餅(1枚)の試食
    わさび漬け購入 :\1,050
    わさび飴×3ケ購入 : \500
 12:35~13:40 「石原マリーンステーション」 に入店
    昼食:瓶ビール1本(\550)を添えて美味しい昼食でした
    *さしみわかめの詰め放題


 [石原マリーンステーションで昼食] 

 13:45~14:05 [焼津IC]から高速道に乗り、[相良牧之原IC]で高速道を降りる
 14:10~14:40 緑茶店の 「グリーンピア牧之原」 に入店
    *牧之原茶畑の説明を聞く
    *新茶の天ぷらを賞味
    *静岡新茶のすくいどり
    *新茶の試飲
    *粉末緑茶2杯分を貰う


 [グリーンピア牧之原] 



 [新茶をビニール袋に押し込む] 

 14:50~15:10 [相良牧之原IC] から高速道に乗り、[袋井IC] で高速道を降りる
 15:15~15:40 メロンの店 「どまん中」 に入店
    *1/8カットの高級メロンの試食
    *メロンキャラメル 1ケ試食


 [メロン栽培・販売の店 どまん中] 



 [1/8のカットメロンを賞味] 

 15:45 [袋井IC] から高速道に乗る
 16:50~17:05 [上郷SA] でトイレ休憩
 17:35 [小牧IC] で高速道を降りる
 17:40 小牧MV経由
 18:10 [名鉄観光春日井車庫] に到着
 18:30 自宅に帰着 後片付けをし少しパソコン打ち(資料整理)して就寝(22:20)

 所見:好天に恵まれ、16名の少人数の[バス旅]であったことと
    計画の中身が充実した内容であったためだと思いますが
    多くの参加者は満足して帰途に就きました
    行程中、風もなく快晴の子天気でしたが帰路の車中TVニュースに依ると
    静岡市、浜松市で午後大雨が降ったり竜巻を思わせるような強風の荒天になったと
    我々には想像も出来ないような急変があったと報じていました

    また、今日観光バスの運転手さんはほとんどの人が休憩中にタバコで一服して
    いることに気づきました
    お客さんが観光中は独り残され次の目的地までの安全運転の責任を担って
    いるのですから大事な休息の一服なのでしょう
    一般の喫煙率に比べて運転手さんのそれは高いのだろうと思います
    一服して次の目的地に向かっての安全運転をお願いします

▲**********************▲


431- [びっくり吉野千本桜 日帰りバス旅行(クラツリ)]

2013年04月15日 | [バス旅行]
 [クラツリの案内広告] 

 06:00 起床 朝食準備(トースト、牛乳、ヨーグルト、納豆) 朝食
 07:30 末広に駐車(\600) 春日井駅に向かう
 07:45 高蔵寺から到着のバスに乗車(小牧駅に) 総員40名 堀場氏 (No:643)
 ・軽朝食にサンドウイッチとオレンジジュース配布 →喫食
 ・名古屋高小牧南口で高速に
 ・湾岸高速[大山田]でトイレ休憩 (09:20)
 ・道の駅[針TRSテラス]でトイレ休憩 (10:50)
 ・昼食配布 →なだ万の弁当とペットお茶配布 →車内で喫食
 12:20 吉野山観光バス停に到着
 12:30~15:30 吉野山千本桜、金峯山寺蔵王堂、吉水神社など見学、参拝
 ・清酒[貴醸酒]を購入 (720ml\2,500)
 ・食堂(やっこ)で柿葉寿司セットを喫食 (\1000)
 15:40 吉野山を出発帰途に
 ・夕食配布 →柿葉寿司(5個)とお茶缶、桜餅1個配布 →車内で喫食
 ・道の駅[針TRSテラス]でトイレ休憩 (16:45)
 ・[関SA]でトイレ休憩 (17:50)
 19:30 [小牧駅駅]前に到着
 20:05 [春日井駅]前に到着
 20:40 自宅に帰着
 21:00 就寝


 [千本桜の面影を残す奥千本の眺め] 


 [金峯山寺蔵王堂の威容]



 
 所見:前線の南下で深夜から早朝にかけて雷雨を伴う荒天が予報されていたが
    朝から快晴の好天に恵まれ最高の[バス旅]でした
    期待していた吉野千本桜はとっくに散り果て山は下千本から奥千本まで
    葉桜になっており自然に移動には逆らえない事でした
    [金峯山寺蔵王堂]の国宝蔵王像前での2分間の祈祷は有意義に時間でした

▲**********************▲


429- [アスパラとキノコ狩り 日帰りバス旅行(東鉄)]

2013年04月07日 | [バス旅行]
 [東鉄バスツアーの案内広告] 

最近の天気予報は以前と比べると驚くほど予報が正確になり、気温の変化まで正確に予報できるようになりその予報が信頼できるものになりました  [バス旅]を予約していた6日は爆弾低気圧が日本海に発生し急速に発達して大荒れの天気になることが予報されていました
気象庁からもできるだけ不要な外出をしないようにとの注意が出されていて、バス会社から旅行中止の連絡がくるのではないかと不安に思いながらも集合場所に集い、42名の乗客を乗せて[バス旅]は計画に沿って進行され、結局飯田市街を中心とした旅のコースは風雨に全く悩まされることもなく、時に傘を差す程度の小雨で無事に終わって帰宅することができました
[バス旅]の行程は概略以下の通りでした
 朝食後車で自宅を出て東鉄バスの車庫に向かう (07:50) 
 参加者(42人)を乗せてバス(No:810)は出発し、小牧東ICに向かう (08:15) 
 [屏風山PA]でトイレ休憩 (08:50~09:05)
 [天竜峡IC]で中央道を下りR-19を走る (09:45)
 [蕎麦の城](蕎麦の試食と買い物) (09:55~10:30)
 [JR飯田線体験乗車]:平岡駅(11:36)~天竜峡駅 (12:12) ダム湖沿いに乗車
 [昼食]:[山都飯田] 蕎麦、ケーキ (12:20~13:15)
 [飯田市内リンゴ並木見学] (ケーキ試食と買い物) (案内人付) (13:35~14:30)
 [アスパラ狩り] (ビニルハウス) (14:40~15:00)
 [三和観光農園] (アスパラ試食とリンゴジュース試飲と買い物) (15:10~15:40)
 [伊那路] 漬物など買い物 (15:40~16:00) →土産黒大根
 [きのこ詰め放題] しめじ(4)とえのき茸(2) (16:10~16:20)
 [飯田IC]で中央道に乗る (16:25)
 [内津SA(峠の茶屋)]トイレ休憩 (17:25~17:40) →小牧東IC
 [春日井車庫]に無事帰着 (17:55)
 [帰宅] (18:20)
 シャワーを使って就寝

 
   所見:[爆弾低気圧]の発生/通過で大荒れした本州の中で今日の[バス旅行]は
      終盤になって一時小雨が降っただけで内容の充実したバス旅行でした



 [飯田線の車窓から見た天竜湖] 


 [ビニハウスの中でアスパラ狩り] 
    

▲**********************▲