goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

428- [名古屋市プラネタリウムと名城春まつり(中日)]

2013年03月29日 | [バス旅行]
 [中日ツアーの案内] 

改装を完了した世界最大のドームを有する名古屋科学館のプラネタリウムを見学してきました (\4.300)
ドームの椅子は可動範囲が広く後方、左右を眺めるのが楽にできるようになっており楽しめる見学でした
科学館内には極寒体験や竜巻の仕組み、地球や宇宙の構造など多岐に亘る分野で興味を惹かれる内容が溢れておりじっくり見学していると時間があっと云う間に過ぎてしまいます

昼から訪れた名古屋城では戦災で焼失した本丸御殿を造営する工事が精力的に進んでおり、来る 5月29日 には本丸御殿の玄関と表書院が一足早く一般公開される予定です 


 [名古屋科学館プラネタリウム] 


▲**********************▲



426- [ゆったり 蓼科温泉 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年03月26日 | [バス旅行]
 [ 名鉄観光の案内パンフ ] 

名鉄観光バス(ドラゴンパック)を利用して蓼科高原の温泉に日帰りバス旅行に行って来ました (\4,980)
全行程が薄曇りの天気で途中車窓の気温は 8℃ 位で日陰には残雪も見えましたがそれほど寒さを感じることもなく穏やかな [バス旅] でした
54人乗りの大型観光バスに乗客は僅かの23人でゆったりした車内
同行の多くは夫婦連れらしく、婦人グループの旅行も見受けられた
男性の独り旅は私を入れて3人だったと思います

今日の[バス旅]の行程は次の通りでした
 06:50 旅の支度をして自宅を車で出発 名鉄観光春日井車庫へ
 07:15 名鉄観光春日井車庫着
 07:40 車庫を出発 小牧駅、MV前経由、総員23名の客を乗せる
 08:25 [小牧IC]を通過
    ▲高速道を走行中、中央道で死者を伴う多重衝突事故の発生を知らされる
 09:00~09:15 [屏風山PA]でトイレ休憩
 09:30 [恵那山IC]から国道19号線に出て塩尻に向かう
 10:55~11:10 [お六櫛の里]でトイレ休憩
    ▲外気8℃ 日陰に残雪ありる
 11:50 塩尻ICから中央道に復帰
 12:00 諏訪湖ICから一般道に出て蓼科に向かう
 12:40 「蓼科パークホテル」に到着
 12:40~15:40 「蓼科パークホテル」に滞在
     バイキング方式の昼食 と 入浴
 16:00 [諏訪湖IC]
 16:40~17:00 [駒ケ根SA]でトイレ休憩
 18:25~18:35 内津SAでトイレ休憩
 18:45 [小牧IC]
 19:10 MV、小牧駅経由ご春日井車庫に到着
 19:30 自宅帰着 シャワー後一パイ飲んで就寝

 所見:これまでにない実りの少ない[バス旅]でした
   早朝中央道駒ケ根近辺上りで発生した多重事故で通行止め発生の情報あり
   恵那山ICから国道R-19に降りて塩尻まで迂回して進行
   外気温が8℃位で重ね着が必要 ウインドブレィカは有効だった
   一般道走行は苦にならず気楽で有益だったと思う
   予定より約1時間遅れてホテルに到着
    携帯で綿密な連絡を取り合っていたので事後の運航はスムーズだった
   ★「蓼科パークホテル」の昼食(バイキング料理)は頂けなかった
    ・料理が冷えたままで提供された
    ・料理の種類が少なく味が良くない
    ・料理の補充が遅い
    ・満足に食べられる料理が少ない
    ・蕎麦3杯でお腹を膨らませる始末
    ・生ビールの味がおかしい →飲む人がいないから
    ・食べ終えた皿を給仕さんが片付けない
   ★[たっぷり3時間]は余分にあり過ぎた時間て持て余した
  以上の結果、総合評価は中以下と云えます  ホテルの奮起を望みます


[R-19の途中でトイレ休憩]


[蓼科パークホテルに到着]


▲**********************▲

422- [めちゃんこin三重 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年02月15日 | [バス旅行]
  [ 満腹の日帰りバス旅行 ]  

今日は[名鉄観光ドラゴンズパック] 企画によるもので料金は 6,980 でした
今朝も04:00から夜明け前の暗い中で100分の早朝ウオーキング(約9km)を済ませてきました
バスは小牧南ICから名古屋高速にのり、名阪自動車道を走っての三重県北東部の旅でした
3回の食べ放題のコースが含まれておりこの頃の季節に合わせた食べ続けの旅でした
幸いにも昨日までの寒い天気から一変して穏やかな観光日和に恵まれました
明日はまた雪や雨、そして風の吹く荒れ模様の天気に一変すると云う予報で今日の[バス旅]は幸運でした
今日は関宿のひな人形見学、結城神社の観梅、そして3回の腹一杯の食べ放題は好天に恵まれて幸せで楽しい[バス旅]でした
今日の [日帰りバス旅行] は大凡次の通りでした
  06:50 自宅を車で出発 名鉄観光バス車庫に向かう(駐車許可)
  08:00 参加総員44名(小牧駅、MV前停車)を乗せて好天の中バスは出発
   添乗員(高橋マリコさん) バス:241号
  小牧南IC(08:15)で名古屋高速に乗り三重に向かう
  「御在所SAPA」でトイレ休憩 (09:20~09:30)
   高速道マップ入手
   亀山ICで高速を下り(09:50)
  (1)、関宿の散策・おひなさまめぐり (10:00~10:50)
    東海道47次の関宿旧街並みで展示中のおひな様(2/10~3/10)を見学
  (2)、[名阪関ドライブイン]で昼食(特選牛すき焼・とんてき・伊勢ひじきご飯食べ放題) (11:00~12:00)
    材料の補充がなく食べ放題ではなかった (2/14の[山菜園]がベターだった)
  (3)、[豊里いちご狩り](12:20~12:50)
   芸濃IC(12:55)→松阪IC(13:20)
  (4)、[松阪ベルファーム](2種類の野菜を貰う:ジャガイモ5個ときゃべつ1個) (13:25~14:10)
  (5)、[結城神社参拝と梅花見学](14:45~15:05)
  (6)、[名阪関ドライブインで夕食](餡饅、豚饅食べ放題)、買い物(15:45~16:45)
   帰途へ (車内でスクラッチゲーム:2等に当選=景品うどん)
   小牧南IC(17:45) MV、小牧駅 経由して車庫に到着 (18:25)
   帰宅(19:00)


[ 今も残る東海道47番目宿場の関宿の街並み ]


[ 旧家に残るおひな様 ]


▲**********************▲


421- [サンキューミステリー 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年02月11日 | [バス旅行]
  [ おみやげが沢山付いたミステリ旅行 ]  

今日のバス旅行は [名鉄観光ドラゴンズパック] の企画で、料金は \6,390 でした
今朝04:00から約1時間40分(9km)の早朝ウオーキングを済ませてきました
バスの走る経路やたどり着く場所、楽しみの内容も知らされないままバスはお客を乗せて定刻の 08:00 に車庫を出発しました
寒さを予見し厚着をして、ジャンパも着用してバスに乗り込みましたが着いた岐阜県恵那の方は風もない快晴の好天で楽しい旅の1日でした

今日のミステリアスな [日帰りバス旅行] の行程は概略次の通りでした

  今朝04:00から1時間40分の早朝ウオーキング(約9km)を済ませてきました
  07:20 自宅を車で出発 名鉄観光バスの車庫駐車場に向かう(駐車許可)
  08:00 参加者を乗せて(総員38名)何処に向かうのか不明のミステリあすな旅に出発
   ガイドは小木曽さん  バス:883号
  小牧ICで高速に乗り東へ進む(08:30)
  小牧JTNを経由して北の方へ進む
  恵那IC(09:00)を出て国道を走る

  (1)、女城主の町岩邑を見学 (歴史的建造物保存地区) (09:30~10:45)
    小泉総理の施政方針演説で有名になった「佐藤一斎」や実践女子大創始の「下田歌子」で有名な町
    松浦軒のカステラ(\450)と 吟醸酒「女城主」2本(\1,000)
   次の場所(昼食)へ移動(10:45~11:15)

  (2)、[山菜園](牛しゃぶしゃぶとうどんと蕎麦と山菜ごはん食べ放題の昼食) (11:15~12:15)
    しゃぶしゃぶのだし汁が美味しかった
   次の場所へ移動(恵那IC→南信自動車道の山本IC)(12:25~13:00)

  (3)、[水引美術館](見学) (13:05~13:35)

  (4)、[そばの城](蕎麦打ちを体験し、製品を各自持ち帰りと試食) (14:15~15:30)
   帰途へ (天竜峡IC→小牧IC) (15:45~16:55)
   小牧駅経由して名鉄観光車庫に帰着(17:35)

  帰宅(17:55)


[ 女城主の町岩村町の古い酒造店 ]


[ 水引美術館の素晴らしい展示品 ]


▲**********************▲

420- [雪の白川郷ライトアップ 日帰りバス旅行(クラツリ)]

2013年01月27日 | [バス旅行]
  [ ライトアップされた雪の白川郷見学日帰りバス旅行 ]  

今日の[バス旅]は [クラブツーリズム] の企画で、1/16 にインターネットで申し込み、料金は \9,980 でした
旅へ連れて行ってくれる観光バスは高蔵寺駅と春日井駅の2ヶ所から総勢42名のお客を乗せて 10:40 に春日井駅前を出発しました
バスは春日井ICから東名高速に入り、一宮JCTで東海北陸道に入って一路北上して途中 [高山の街の散策] と [早めの夕食] を食べて白川郷へと急ぎました
途中、関市を過ぎると車窓からの眺めは急に雪景色に変り進むにつれて降雪は一層激しくなるばかりで、高山、白川郷辺りの積雪は雄に 1m を越えていました
広くない白川郷の里に100台以上の大型観光バスが入り、送られて来た多くの観光客が一度に吐き出されるのですから暗闇の狭い山里に栄の歩行者天国の雑踏が移動したような状況で何処が通路なのか、どこに向って歩いているのか判らないままの移動で、バスに帰る時間に遅れないことばかり考えて夢中で歩いていました
激しく降りしきるボタン雪の中でライトアップされた藁葺の合掌造りは想像してた以上に幻想的で素晴らしく印象的な景観でした
心に響いてくるその景観をなんとかしてそのままカメラに写し取りたいと願いつつシャッターを切るのですが期待の写真は結局1枚も撮れませんでした
写真は半ばあきらめ自分の肉眼を通して脳裏に焼き付け、しっかりと印象付けて帰ろうと決めました
今日のバス旅の主旨は日没後の暗闇の中でライトアップされて光に浮かび上がる世界遺産の合掌造りを見学することですから出発時間もそれに合せて遅くされ、帰着時間も深夜になる事が最初から予定されておりました  その通り
春日井駅に到着して駅近くに駐車した車の処に来てみると3cm位の雪が降り積もり、ワイパやフロントガラスに降り積った3cm位の雪がカチカチに凍りついており溶かすのに長い暖気運転が要りました
3日前から今冬最大級と云われる寒波が列島に被さり、今朝のウオーキングも殊の外冷たい寒気の中でした

今日の[日帰りバス旅行]の行程の概要は次の通りでした

 自宅を09:50 に出て春日井駅(約7km)近くの有料駐車場(末広)に車を停め、寒い中を集合場所の愛知銀行前に急ぎました
 10:40 高蔵寺から来たバス(鯱バス 17-31号)にここで15人が乗り、総員42名で出発しました (添乗員小西さん)
 バスは [春日井IC] から東名高速に乗り、[一宮JCT] を経由して [東海北陸自動車道] を一路北上し、高山に向かいました
 各務原を過ぎて関市に入ると雪は一段と強くなり間もなく一面の雪景色に一変しました
 [ひるがの高原SA] で最初のトイレ休憩をとり (12:15~12:30) 、それから暫く走って高山ICで高速を降り
 高山の街にバスを停め、降りしきる雪の中を上三の町など45分くらい散策しました (14:30~15:15)
 そして高山から少し北上して飛越峡の割烹屋 [飯美館よしね] で早い夕食を食べました (15:30~16:15 +ビール\600)
 夕食を済ませるとまた車を走らせて目的地白川郷に向かって走りました  外は雪あかりだけでもう真っ暗でした
 ライトアップ開始の18:00に合せてバスは白川郷に到着しました
 駐車場には既に観光バスが50台以上が駐車しており、里は見物人で混雑しており、韓国語らしい会話も聞こえてきました
 ライトアップされた合掌造りの屋根に重い雪がボタボタと聞こえそうな音をたてて降りしきる様子は圧巻でした
 目の前の様子をそのままブログに載せたいと願いつつシャターを切るのですがどうしても紹介できるような写真は1枚も撮れないのです
 人混みの雑踏混雑と期待の写真が1枚も撮れないのとで今度は集合時間に遅れない事ばかりが気になり始めバス停に急いでいました
 集合時間の19:30に遅れた人は1人もなくバスは小西さんの指示通りの時間に出発し小牧を目指して帰途につきました
 途中、[ひるがの高原] (20:55~21:10) と 関SA (22:15~22:30) でそれぞれトイレ休憩をとって終点の春日井駅には無事23:20に到着しました
 駐車場に来てみると3cmくらいの積雪があり、車もワイパーやフロントガラスに積もった雪がカチカチに凍てついていて解凍に時間を要しました
 エンジンをかけたまま料金(\600)を払いに行ってきてから家路につきました
 日付が替って27日になってから自宅に帰着し、早々に片付けを済ませて就寝しました


[ 割烹屋 飯美館よしね での早い夕食 ]


[ 深い雪に埋まる白川郷合掌造り ]



▲**********************▲


419- [豊川稲荷参拝 日帰りバス旅行(名鉄)]

2013年01月22日 | [バス旅行]
  [ 三河湾天然フグ料理といちご狩り ]  

今朝もまた夜半からの雨が強く降り続いていました  昼過ぎから上がると云う予報に期待して出かけました (\5,980)
期待していた通り豊川稲荷の参拝は傘も要らない状態になっていました  今日の天気予報もよくあたりました
今日の[バス旅行]は名鉄観光催行の
「三河湾天然フグ料理とめんたいパーク&いちご狩り」 と云う日帰りバス旅行です (\5,980)
旅の行程は次のとおりです

 自宅を06:50 に発ち、名鉄観光バスの車庫に向かう (約6km)
 春日井駅から到着のバスに乗車、出発 (07:30)
 途中、小牧駅前 (08:10)、マックスバリュウ前 (08:20) 経由して出発 (参加者総員41名)
   運転手:斎藤氏(青年風)、ガイド:隅原さん(スタイル美人)
 上郷SAでトイレ休憩 (09:10~09:25) →豊川IC経由 (10:00)
 ☆「ヤマサちくわの里」 買い物 (10:10~10:35)
 △車内で稲荷ずし1個づつ配布あり
  雨が上がり傘不要に天気回復
 ☆「豊川稲荷」 参拝、見学 (10:45~11:45) 境内敷地:34,500坪
 ☆「ラグーナ蒲郡」 昼食、見学、買い物 (12:20~13:50)
  [花ごよみ]で昼食 ふぐ料理+ビール(\600)
  [アウトレット蒲郡]でスニーカ購入(ABC Mart) (\4,266)
 ☆「いちご狩り」 (秋姫) (15:15~15:50)
   [衣浦海底トンネル] (沈埋式海底トンネル) を経由して半田市へ
 ☆「めんたいパーク」 試食、買い物、トイレ (15:55~16:50)
 △大府PAでトイレ休憩 (17:05~17:20)
  マックスバリュウ前、小牧駅前 を経由して
 名鉄観光バス車庫に帰着 (18:20)
  お土産(名観バスから):「稲荷ずし1個」、「めんたいふり掛け」
 帰宅(18:45)


[ 豊川稲荷のきつねさん(左メス) ]


[ ラグーナ蒲郡の(花ごよみ)で昼食 ]


▲**********************▲


417- [南知多 日帰りバス旅行(東鉄)]

2013年01月14日 | [バス旅行]
  [ 厳選の旅 南知多温泉郷 源氏香 葵の膳 ]  

巳年が明けて早やくも2週間が経ちました  今年最初のバス旅に行ってきました (\8,600)
夜半から降り始めた雨はバスが知多半島を南下して行っても一向に変わらず降り続いていました
話は替りますが最近の天気予報は以前と比べものにならないほど的確詳細に当たるようになったと感心しております
今日の天気についても数日前から沖縄沖に低気圧が発生し、それが急速に発達して太平洋岸を進み、南は強い風雪で荒れた天気になるだろうと予報されていました  全くその通りに的中してしまいました
バスに乗り込む時から雨は強く降り、昼を過ぎての帰り途で海の向こうの西空が明るくなってくるまで降り続いていました
でも、幸いなことに予報されていた程の荒れた天気にはならずに、楽しく無事に全ての行程を終えて帰ってきました
でも、東京から千葉、そして東北の太平洋岸は強い風雪に襲われ、予期しない交通障害が発生しました
次の朝、都内では残雪の凍結で通勤に大変な障害が出たと云っていました
ここら東海地方は幸いにも通常の雨降りで大きな支障は起きなかったようです

今日の[バス旅行]は
 [JAあぐりタウン・げんきの郷]:見学と買い物
 [めんたいパークとこなめ]:試食、工場見学と買い物
 [南知多温泉郷・源氏香] :昼食と入浴
 [魚太郎]:買い物
 [えびせんべいの里]:工場見学、試食と買い物、コーヒ
などを訪ね、観たり食べたりの充実したバス旅行でした
[源氏香]の料理と風呂そしておもてなしは最上でした
帰りにはバス会社からと云って
 めんたいふり掛け少々、乾わかめ少々 と 苺1パックを
手土産で持たせてくれました


[ めんたいパークとこなめ ]


[ 目前に海が広がる源氏香の温泉 ]


▲**********************▲

414- [イセエビづくし 日帰りバス旅行(東鉄)]

2012年12月07日 | [バス旅行]
  [ 東鉄日帰りバス旅行のパンフ ]  

沈みがちだった気分を転換するために思い立って、そしてまた癒しの気持ちを得ようと12月7日に日帰りバス旅行に行ってきました
久し振りの旅行でした

東鉄観光が企画し募集していた『伊勢海老づくし膳 VS あわびづくし膳』と名打った美味しい料理を食べに行こうと云う日帰りバス旅行で、私は前者の料理を選びました
気の合った者同士の旅なら2人で両方の料理を取って分け合った食べるのも良いだろうと独りで想像していました
出された料理は美味しくて十分な量があり大満足でした
コースの料金は \8,980 で割安感でした
ホテルでの瓶ビールは 1本 \780 でした

昼食後には鳥羽湾を一望できる大浴場を私1人の独占で利用でき、優雅な気分になれた食後のひとときでした
2時間の滞在時間が用意されておりゆっくりできました

参加者は総勢17名で56人乗りの大型バスで超ゆったりの旅でした  16名が女性で男性は私だけでした

往復のバスの経路と時間の流れは
 東鉄小牧車庫 (5名乗車 内4名が女性 07:30発) → 小牧駅 (女性6名乗車) → 岩倉駅 (女性6名乗車 08:25発) → 東名、名古屋高速、東名阪、伊勢の各高速を経由 → 大山田PA (トイレ休憩 09:15~09:30) → 伊勢IC (11:10) → 伊勢鳥羽二見ライン → 『鳥羽ビューホテル花真珠』に到着、食事、入浴 (11:30~13:30) → 伊勢神宮内宮・おかげ横丁見学 (14:00~15:30) → みやげセンタ王将で買い物 (15:35~16:00) → 伊勢西IC(15:55) → 大山田PA (トイレ休憩 17:30~17:45) → 岩倉駅 (6名下車 18:30) → 小牧駅(6名下車 19:00) → 小牧車庫到着 (19:20) ⇒解散帰宅へ



[ 伊勢海老づくし膳 ]


[ 独り占めした豪華なお風呂 ]


▲**********************▲

290- [天橋立]

2010年11月19日 | [バス旅行]


  [日本三景・天橋立の景観]  

前後にない稀にみる空には雲など何一つない快晴で、今日は朝から無風の暖かい1日でした
名古屋駅前を定刻の7時半に54人の客を乗せた名古屋バスの乗客の一員になって
飛行管理課OB会の12人は米原から日本海に抜け舞鶴を経由し,
途中2度のトイレ休憩をとって一路、旅の目的地[天橋立]へと走りました
[ドライブイン若狭松風]で「あわび踊り焼き食べ放題・にぎり寿司食べ放題・松茸づくしのご昼食」
と云う豪勢え美味しそうな誘い文句の昼食をそそくさと食べ終わり、リフトで「天橋立ビューランド飛龍観」に登り、
名物の股のぞきもみんなで体験して天橋立の景観を十二分に堪能し、天橋立運河を渡る[廻旋橋]の実動も見学でき、
最後には「智恩寺」の本堂と二重塔に参拝し、3時半に現地を出発してバスは午后7時半無事に名古屋駅前に帰着してバスの旅は終結しました


[Click!! して下さい]


▲**********************▲
B>

113- [好天のもと上高地をハイク (ドラゴン)]

2008年05月08日 | [バス旅行]



  [ 上高地概図 ]  


  [ ウォルター・ウェストン像 ]  

名古屋観光日急のドラゴンズパック日帰りバス旅行で
数十年振りに [上高地] に行ってきました
この上ない好天のもと気ままに散策してきました
最高の想い出ができました  その様子をスライドを見て下さい


[Click!! して下さい]


**********************