goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

238- [ショウジョウバカマ]

2010年03月11日 | [登山・ウオーキング]

  [ 初々しく咲きました ]  

2日続きで荒れた雨がやっと上がり快晴の八曽黒平山(327m)にウオーキング登山に歩いてきました
  (今日の歩きは 約4時間 約17k 23,200歩 今年16回目のウオーキング でした)
今日のウオーキングは
同じ径路で同じ道を歩いたのですが往きには気付かなかったのが帰路歩いていると道の右側の斜面に薄紫色のショウジョウバカマが開いているのを見付けました
その周りにはあちらこちらに同じようなうすい紫色で開いていました  でもまだまだ小さく初々しいショウジョウバカマでした

**********************

237- [馬酔木の花]

2010年03月08日 | [登山・ウオーキング]

  [ あしびの花 ]  

昨日の雨は夜半で止み午前中には天気が回復するが、夕方からまた低気圧が接近し明日、明後日は寒い雨模様になる予報です  冬に後戻りして山間部では雪も予報されました
先週末金曜日の汗ばむ陽気から一変して今朝は車の排気ガスも白く舞いあがる寒い朝になりました  本格的な暖かい春日和は来週かららしいようです
今日もいつものように[奥入鹿]に車を駐めて黒平山にウオーキングに行ってきました
流石にウインドブレーカーを羽織って歩いても汗ばむ程ではありません
駐車したところに馬酔木の花が寂しく咲いていましたので写真に収めました  向こうは入鹿池の湖面です
山面にはあちこちに山の梅が白く満開に咲いていました

**********************

236- [青鷺が飛びたつ]

2010年03月03日 | [登山・ウオーキング]

  [ 奥入鹿橋の欄干にアオサギ ]  

昨夜から降りだした雨も夜明には上がって日中は好天との予報が出たので意気揚々といつものコース[黒平山(327m)]登山ウオーキングに出掛けました
いつもの場所に車(SUV)を駐めて歩きはじめた直後、[奥入鹿橋]の欄干に1羽のアオサギが向こうを向いてとまっていたのです
林間を流れる小川の上を縫うように飛び去るアオサギをこれまで時々見かけるのですが撮れたことがないのでこれはチャンスとストックを地上に置いて急いでデジカメを準備し、彼女の方に少しずつ近づいて行きました
近づきすぎて飛び去られては元も子もないので場所をきめてシャッターを切りました  もう少し近づいてと思ったその瞬間、いきなり右の川上に向かって飛び立ってしまったのです
方向が定まらないまま急いでシャッターを2、3回切って写っていたのが下の写真です

[ 飛び去るアオサギ ]
今日は3月3日で雛祭りです

**********************

235- [3週間振りの八曽]

2010年03月01日 | [登山・ウオーキング]

  [完成したばかりの新しい門]  

最近の雨続きと風邪ぎみから花粉症による咽と胸の不調から実に3週間振り、2/8以来の久し振りのウオーキングに行ってきました  今年の2月の名古屋、岐阜は共に例年の2倍の降雨量で気温は平年より6~7℃も高かったそうです
今日は朝方は快晴でしたがゆっくりと曇り始め夕方には雨になりました  歩きながら10時半から始まったバンクーバー冬期オリンピック閉会式(日本銀2,胴3)の生中継をラジヲで聴きながら歩いて来ました  (今日の歩きは 約4時間 約17k 23,200歩 今年16回目のウオーキング でした)
[モミの木駐車場]奧の門は2/7のウオーキング時に撤去され新装工事が始まっていましたが今日見ると黒い真新しい門が完成しておりました
今日のウオーキングは暖かい春の陽気の中で十分に楽しむことができました

藤山台の庭の梅の樹が最近の暖春ですっかり満開になってくれました

[ 満々と開いた梅の花 ]


**********************

234- [17日ぶりに兒の森をウオーキング]

2010年02月24日 | [登山・ウオーキング]

  [兒の森うぐいすの小道]  

この2週間、風邪気味の症状に悩まされ家でぐずぐずしていましたが、遂にこの我慢に堪えきれず、また今日は20℃を超える春本番の好天が予想されたので思いきって近くの[兒の森]まで17日ぶりのウオーキングに行ってきました
体調から推して疲れて思うように歩けないだろうと危惧していましたが息切れもしないで[白山神社]まで快調に登って行けました
それでも時々肺の奧から吹きでるような咳が出るので原因はどうも風邪ではなく花粉など春に起きる特有のアレルギーが原因だろうと思われます
久しぶりの歩きなのに特別な疲労もなく、却って気持ちの良い壮快感が残り今日は思いきって歩きに出掛けたのは良かったと思いました

最近小牧では大きなニュースになっている事が起きています
それは1週間くらい前から1羽の [丹頂鶴] が自宅近くの大草の田甫に昼間近くの森から飛来してエサをついばみ暫くするとまた飛んで行ってしまうと云うのです
この事がTVでも報道され、連日多くのアマカメラマンが農道にカメラの放列をしいていると云うのです
ウオーキングの後 [野口の郷]で入浴し、帰宅の途中その田甫に寄ってみましたが多くのカメラマンが畔道で長閑な春日和のなか鶴の飛来を待っていました
聞くと今日は午前中に1度飛来し、しばらくエサをついばんでから飛び去ったと云うことでした
また飛来するだろうと気長にカメラを待ち構えているのでした
私は待つのは止めてまたの機会を期して帰ってきました
今度撮影のチャンスに恵まれたらこの欄で紹介します

[白山神社]から桃花台をみると写真のように春がすみか杉花粉にかすんで見えました
今朝の梅の開花状況は三分から四分咲き状態でした  満開まであと3~4日でしょう


[ スギ花粉で?かすむ桃花台 ]



[ 季節外れの暖かさで藤山台家の梅花は四分咲きに ]


**********************

230- [霰の降る寒さ]

2010年02月02日 | [登山・ウオーキング]

  [ 岩見山からの展望 ]  

今日のウオーキングは先週水曜日から7日経った久し振りの歩きでした
晴れてくるとの天気予報を信じて出掛け、装具をきめて歩きはじめたら木蔭を通して小粒の雨ポツポツ
歩き始めたばかりだったので車まで引き返して傘を取って再びウオーキングに出発しました
結局傘が必用なほどの雨にはならず冷たさで手袋の中の手指が縮かむほどでした
そして途中から枯葉の上にアラレがパラパラ落ちてきました
天気も悪くパソコンの用事もあったのでいつもの八曽黒平山への登山コースを変更して距離の短い岩見山登山コースに変えて歩きを続けました
今日のウオーキングで久し振りに岩見山に登ってきました  こんな天気でしたから一人のウオーカーにも出合うことなく頂上に到達  山頂を独り占めして早い昼食を食べ向かい側の岩山をカメラに収めて帰途につきました
帰りのコースは往路より長い道のりを経由して正午前に車を駐めた[奥入鹿]に帰ってきました

また、昨日は雨が降ったのでもしかしたら咲きはじめたかと期待しながら高蔵寺の梅蕾の様子を観に行ってみました  期待に反してまだ蕾は堅く白味がかった蕾がちらほらあるくらいで満開にはあと2週間はかかりそうでした

[ まだまだ堅い梅樹の蕾 ]


**********************

229- [昼にはポカポカ]

2010年01月18日 | [登山・ウオーキング]

  [ 厚い霜で積雪の風景 ]  

先週の月曜日から丁度1週間目となる久し振りのウオーキングでした  (今日の歩きは 約4,1時間 約17k 22,900歩 今年6回目のウオーキング でした)
先週は稀にみる大寒波が日本だけでなくアジア各地を襲い、鹿児島や長崎でも大雪になりました
また5日前にはカリブ海のハイチで大地震が発生し、数十万人の死者が出るのではないかととの数字が予想されたり、小沢民主党幹事長の不正献金疑惑に関連して代議士や公設秘書等3人が逮捕されたり、2兆3千億余の負債で動きのとれなくなった日本航空が公的資金を導入しなければ再生不可能な危機状態になったりの全く遽しく異常な1週間が経過しました
そして今日の月曜日には天皇陛下をお迎えして第174通常国会が開会されました
そして今日は冷たい朝でしたが日中は10℃まで上昇し、明日はもっと暖かくなりそうだとの予報です
そんな天気はウオーキングには最高の日和です  でも週末にはまた次の寒波が来て寒くなりそうだとのことです
こうして山野を歩くことは新鮮な空気を胸いっぱいに吸いこみながらできる最高のスポーツクラブです
明日もスポーツクラブに行くつもりで同じコースを楽しんで歩いてくる予定です
帰りに市営の老人クラブ[野口の郷]で風呂に入り、ベッドが按摩器になったローラーベッドにしばらく横になって身体を揉みほぐして帰宅するのがいつものコースです
終わって帰宅し、ブログやホームページの起案、更新にパソコンをたたくのが最高の楽しみです
ウオーキングとパソコン打ちで1日が24時間では不足し、どうしても睡眠時間にしわ寄せがくるこの頃の日常生活です

[ 溶けずに残雪が残る奥入鹿の第1号橋 ]


**********************

228- [寅年の初歩き]

2010年01月03日 | [登山・ウオーキング]

  [ 頂に建つ白山神社に初詣の参拝 ]  

大晦日の降雪から天気がはっきりしないままもう3日になってしまった
去年は元日に[黒平山]に登り、2日には[兒の森]にウオーキングに出掛けたが今年はまだ歩きに行っていない
一段落した処でパソコンを切りあげて[白山神社]と[兒の森]へ今年初めてのウオーキングに出掛けました
正月のお節で貯まった腹をこなそうとして天気はかんばしくないが思いきって出掛けました
林の中には3日まえの残雪が各処に残っていました
約12kmのコースを(約15,000歩)歩き終わって車に戻った後は久し振りに味わう爽快感でした

[ 残雪が残る兒の森 ]


**********************

225- [今年最後のウオーキング]

2009年12月30日 | [登山・ウオーキング]

  [ 黒平山山頂の社に参拝 ]  

今年も明日でお終いです  曇り空の寒い朝でカーナビに表示された外気温度 -1℃ でした
今日も[奥入鹿]にSUVを駐めて[黒平山(327m)]往復の約17kmの登山ウオーキングをしました  (今日の歩きは 約4時間 約17k 23,300歩 今年153回目のウオーキング でした)
林道の水溜まりは厚く氷がはり、道端の枯草は降りた霜でまっ白でした
山頂では今年1年の無事を感謝し、来年も元気に登って来られるように合掌して社に参拝してきました

**********************

223- [入鹿大橋の塗装工事が完了]

2009年12月21日 | [登山・ウオーキング]

  [ 真っ赤に新塗装された入鹿大橋 ]  

一段と冷えこむ寒い朝でした  工事が始まったのを最初に確認したのは11/30でしたから今日は3週目になります
橋周りの足場造りから始まって錆び落とし、防錆塗装、下塗り、上塗り、仕上げ塗装、そして足場の解体などの行程を終えて今朝は萌えるような真っ赤な入鹿大橋が目前に天高く聳え立っておりました
その色彩は正にゆであがりの伊勢海老を連想させる際立って赤い奇麗な朱色でした  北から吹きつける寒風の中で朝陽を眩しく照りかえしていました

2日前の残雪の中でつららの下がった[八曽の滝]を見てみたいと周り道して久し振りに立ちよって見ましたがいつもの様子と変わったところがなく1枚の写真を撮って八曽黒平山に向かって歩きました  今日は往復冷たく鼻水を流しながらのウオーキングでした

[ 残雪もつららもない八曽の滝 ]


**********************

220- [収穫した真っ赤なイチゴ]

2009年12月16日 | [登山・ウオーキング]

  [ 約1時間で採れたいちご ]  

今朝は全国的に今年一番の寒さでした  鹿児島の櫻島にも初冠雪があったそうです
出発を迷っていて遅れての発走でした
09:10 に[奥入鹿]を歩きだして奧八層の周回路に沢山赤い実を付けて熟してきた地這いイチゴを採取することにしました (11/20のページ参照)
まだ早くて陽が当っていないイチゴの実っている斜面は手が縮かむ冷たさでした
軟らかい実だから素手で採取するしかないのです。
約1時間でこのくらいの成果でした  女性の肌を偲ばせるような新鮮で美しい色合いです

帰路、「野口の郷」(福祉センター)に寄って入浴してから急いで帰り、ジャムにしてみました  砂糖を随分入れたのですが少し酸っぱいでき具合でした

[ 出来上がった真っ赤なジャム ]


**********************

219- [足場の撤去が始まる]

2009年12月14日 | [登山・ウオーキング]

  [ 新塗装の赤色が際立つ大橋 ]  

5日前の塗装の色に比べて赤色が濃くなり今朝の大橋の輪廓が際立って見えるようになりました
塗装行程は完了したのでしょう  足場の撤去が寒風の中で始まっていました  (今日の歩きは 約4,3時間 約17k 22,800歩 今年146回目のウオーキング でした)
大橋を渡る幹線道路への交通事故や通行阻害を生じないように慎重に作業が進められているようでした
次回のウオーキング登山にここへ来た時には真っ赤に燃える新品の入鹿大橋の勇姿を間違いなく目前に見る事ができます

**********************


218- [赤色の塗装が始まった入鹿大橋]

2009年12月09日 | [登山・ウオーキング]

  [ 赤色に塗装された入鹿大橋 ]  

2日前には防錆塗装が終わって白色に塗装された橋になっていましたが、今朝見ると全面が赤色に塗装されていました  この塗装が何回か重ね塗りされて最後の仕上げ塗装になるのでしょうがいずれにしても塗装工事が完了するのは間近なことが予想されます
次回のウオーキング登山に来た時には橋の様子で判断できると思います

**********************

217- [防錆塗装する入鹿大橋]

2009年12月07日 | [登山・ウオーキング]

  [ 防錆塗装を終った入鹿大橋 ]  

今日は二十四節気の[大雪]です  各地で今年一番の寒い朝だと伝えています
入鹿池にはワカサギ釣りのボートが朝陽にかがやく湖面に万隻の姿を見せており、湖岸の雑草は夜半に降りた霜で白く見えています

八曽黒平山への登山ウオーキングに向かう途中[入鹿大橋]の防錆塗装の工事が終わったらしく先日の古びた赤色から白色に変わっていました  橋のアームには数人の作業者が既に仕事に掛かっており、正規の塗装にかかる前の表面仕上げの点検作業をしているようだ  冷えきった気温のなかで鐵を相手の仕事はさぞかし大変だろうと想像されます
年末にはまっ赤に再塗装されてきれいな入鹿大橋に生まれかわった姿を見せてくれることでしょう

**********************

216- [入鹿大橋の塗装工事]

2009年11月30日 | [登山・ウオーキング]

  [ 塗装工事が始まった入鹿大橋 ]  

八曽黒平山往復のウオーキングを終わり、昼すぎ[奥入鹿]に帰着して車で帰宅する途中、尾張パークウエイの交叉点にくると手信号の旗を持って交通整理をしておるのです  その右手を見ると入鹿大橋は全面に足場を組まれその上で作業員がへばり付くようにして何か作業をしているのです
湖面上の高い処で湖面の冷たい風に吹かれて怖さがつのる危険な仕事だろうと想像される
最初の赤い塗装も年月の経過で白っぽく変色していたがその銹びた古い塗装を剥がす作業をしているようだ
塗装作業が終わって赤色に新しく塗り変わるとまた入鹿池の名物になることだろう
道端に車を駐めてこの写真を1枚撮ってきました

奧八曽の周回道路から一の門林道に入って道の左側に柘植の葉ほどの小さな葉をした植物が朝夕の寒さですっかり黄色く黄葉して周りと際立って美しかったので写真に収めてきました


[ 林の中の小さな葉がきれいに黄葉 ]


**********************